2012年05月26日
2015.5渓流釣り
北信州にも遅い春がやってきました

すいませーん(笑)
暫くアップをサボってました。
海への釣りは本当に全然行けてませんが
渓流へはポチポチ行ってます
この時期になると、雪解けも一段落して
渓相も随分落ち着き、ポイントが露出してきます

私の山菜採りなんて、釣りで沢を登って下るときに
竿を出さないようにしまって、目に付いた山菜を拾ってくる程度ですが、
家で楽しむ分には十分な量が採取出来ます。
先ずは『ふきのとう』が顔を出し、次いで『こごみ』が出てきます。

こごみは、アクがなく調理方法もさっと茹でるだけなので簡単で美味しい人気の山菜です
茹でて醤油マヨネーズあたりで食べるのが一般的ですが
食べながら飽きたら、玉子やハムと炒めても美味しいです。

次いで始まるのが山菜の王様『たらの芽』
非常に人気の高い山菜なので手軽に採取出来る雑木林では、もう少し大きくなったら採ろうかな?
なんて、思っていると小さいうちでも採られてしまいます。
ここは、渓流釣りでキチンとウェダーを着て沢を渡らないと入れない場所なので
目星を付けて置いて、頃合を計ってもまず誰かに採られる事はありません。

同時期に採取出来るのが『コシアブラ』
こちらも、『たらの芽』同様、人気が高く、我が家では『たらの芽』以上に人気です

一回に採ってくる量はこんな感じ
これくらいなら、家族5人で十分に楽しめます。

やっぱり天ぷらが一般的でしょうね。
『コシアブラ』はおひたしでも美味しいです

その後、出てくるのが『ワラビ』
ゲレンデで採れる『芝ワラビ』も美味しいですが、
やはり、雑木林で採る『ワラビ』は太さが全然違い柔らかくて
美味しいです。
それでも、根こそぎ採らずに、上の方の柔らかい所だけを採る方が良いですね。

私はあく抜きをして、醤油漬けにしておきます。
そのままマヨネーズや鰹節をかけて食べても美味しいですし、
暖かいそばに使えば、とっても贅沢な『山菜そば』となります。

この他にも、山ぶき・野ぜり・ぜんまいなどを楽しんでます。
山菜ばかり、紹介しましたが
勿論お魚も釣ってますよ

帰り道に見かける、芝桜
凝ってらっしゃるお宅は家をぐるっと囲むほど管理されてます

さてさて、次回は重大発表がある予定です(笑)
そろそろ海へ出たいぞ~♪

すいませーん(笑)
暫くアップをサボってました。
海への釣りは本当に全然行けてませんが
渓流へはポチポチ行ってます
2015.5渓流釣り&山菜採り
この時期になると、雪解けも一段落して
渓相も随分落ち着き、ポイントが露出してきます

私の山菜採りなんて、釣りで沢を登って下るときに
竿を出さないようにしまって、目に付いた山菜を拾ってくる程度ですが、
家で楽しむ分には十分な量が採取出来ます。
先ずは『ふきのとう』が顔を出し、次いで『こごみ』が出てきます。

こごみは、アクがなく調理方法もさっと茹でるだけなので簡単で美味しい人気の山菜です
茹でて醤油マヨネーズあたりで食べるのが一般的ですが
食べながら飽きたら、玉子やハムと炒めても美味しいです。

次いで始まるのが山菜の王様『たらの芽』
非常に人気の高い山菜なので手軽に採取出来る雑木林では、もう少し大きくなったら採ろうかな?
なんて、思っていると小さいうちでも採られてしまいます。
ここは、渓流釣りでキチンとウェダーを着て沢を渡らないと入れない場所なので
目星を付けて置いて、頃合を計ってもまず誰かに採られる事はありません。

同時期に採取出来るのが『コシアブラ』
こちらも、『たらの芽』同様、人気が高く、我が家では『たらの芽』以上に人気です

一回に採ってくる量はこんな感じ
これくらいなら、家族5人で十分に楽しめます。

やっぱり天ぷらが一般的でしょうね。
『コシアブラ』はおひたしでも美味しいです

その後、出てくるのが『ワラビ』
ゲレンデで採れる『芝ワラビ』も美味しいですが、
やはり、雑木林で採る『ワラビ』は太さが全然違い柔らかくて
美味しいです。
それでも、根こそぎ採らずに、上の方の柔らかい所だけを採る方が良いですね。

私はあく抜きをして、醤油漬けにしておきます。
そのままマヨネーズや鰹節をかけて食べても美味しいですし、
暖かいそばに使えば、とっても贅沢な『山菜そば』となります。

この他にも、山ぶき・野ぜり・ぜんまいなどを楽しんでます。
山菜ばかり、紹介しましたが
勿論お魚も釣ってますよ

帰り道に見かける、芝桜
凝ってらっしゃるお宅は家をぐるっと囲むほど管理されてます

さてさて、次回は重大発表がある予定です(笑)

そろそろ海へ出たいぞ~♪