2012年12月31日
旧年度中はお世話になりました。来年もよろしくチャンです
2012.12干し柿作り
今年度最後の更新は干し柿作りです
毎年頂いている、ご近所さんから今年も渋柿を頂いたので
干し柿作りをしました。
干し柿作りは先ず柿をもぐところから始まっています。
干しやすいようにTの字に枝を残さないとならないんですが、
それが案外面倒らしいです。
僕はやってもらったのを頂くのですが
(笑)
よく見ると、Tの字になっているでしょ?

(クリックで大きくなります)
皮が残るとシワシワになったり、見た目に悪いのでヘタのギリギリまでチャンと切りましょう
熱湯にくぐらせます。

(クリックで大きくなります)
熱湯消毒です
気休め程度かも知れませんが
とにかく、カビたら物凄く残念なので…
続いて焼酎に一個一個くぐらせます

(クリックで大きくなります)
焼酎消毒です
(笑)
やっぱ気休めかも知れません。
消毒したのと、してないのと比べたことがないので
効果の程は不明です。
これを、俺はビニール紐に結んで日当たりの良い場所に
柿が重ならないように干していきます
2週間程度干したら、褐色になってきて少しだけ粉が吹いてきます

(クリックで大きくなります)
優しく、本当に優しく一個一個丁寧に中心までモミ解します
(ビニール手袋を使いましょう)
ここで、傷を着けるとカビの原因になります。
更に1週間干して、ここでもう一度モミ解します
二回目にモミ解してから1週間
いよいよ取り込みます
本日(12月31日)取り込みました。
段ボールに藁を敷いて、重ならないように丁寧に並べていきます

(クリックで大きくなります)
上から藁を掛けて、また干した柿を並べます。
蓋をして、寒い場所に3日程保管します。
藁が色々といい仕事をします。
難しい事は分かりませんが…
(笑)
年内の作業はここまでとなりました。
ギリギリお正月に間に合ってよかったです。
出来栄えは新年度にアップしますね。
さてさて、
旧年度中は大変お世話になりました。
伊佳丸さんから譲って頂いたボートも現在所有者変更の書類と
船名・航行区域の変更を申請中です。
マリーナの使用権利も来年度の4月から私に変更となります。
船名は
『OresamaⅢ』
です。
伊佳丸さん今後もご指導ご鞭撻よろ!
あと、ステッカーよろ!
(笑)
みなさん!
来年度も宜しくお願い致します。
今年度最後の更新は干し柿作りです
毎年頂いている、ご近所さんから今年も渋柿を頂いたので
干し柿作りをしました。
干し柿作りは先ず柿をもぐところから始まっています。
干しやすいようにTの字に枝を残さないとならないんですが、
それが案外面倒らしいです。
僕はやってもらったのを頂くのですが
(笑)
よく見ると、Tの字になっているでしょ?

(クリックで大きくなります)
皮が残るとシワシワになったり、見た目に悪いのでヘタのギリギリまでチャンと切りましょう
熱湯にくぐらせます。

(クリックで大きくなります)
熱湯消毒です
気休め程度かも知れませんが
とにかく、カビたら物凄く残念なので…
続いて焼酎に一個一個くぐらせます

(クリックで大きくなります)
焼酎消毒です
(笑)
やっぱ気休めかも知れません。
消毒したのと、してないのと比べたことがないので
効果の程は不明です。
これを、俺はビニール紐に結んで日当たりの良い場所に
柿が重ならないように干していきます
2週間程度干したら、褐色になってきて少しだけ粉が吹いてきます
(クリックで大きくなります)
優しく、本当に優しく一個一個丁寧に中心までモミ解します
(ビニール手袋を使いましょう)
ここで、傷を着けるとカビの原因になります。
更に1週間干して、ここでもう一度モミ解します
二回目にモミ解してから1週間
いよいよ取り込みます
本日(12月31日)取り込みました。
段ボールに藁を敷いて、重ならないように丁寧に並べていきます
(クリックで大きくなります)
上から藁を掛けて、また干した柿を並べます。
蓋をして、寒い場所に3日程保管します。
藁が色々といい仕事をします。
難しい事は分かりませんが…
(笑)
年内の作業はここまでとなりました。
ギリギリお正月に間に合ってよかったです。
出来栄えは新年度にアップしますね。
さてさて、
旧年度中は大変お世話になりました。
伊佳丸さんから譲って頂いたボートも現在所有者変更の書類と
船名・航行区域の変更を申請中です。
マリーナの使用権利も来年度の4月から私に変更となります。
船名は
『OresamaⅢ』
です。
伊佳丸さん今後もご指導ご鞭撻よろ!
あと、ステッカーよろ!
(笑)
みなさん!
来年度も宜しくお願い致します。
Posted by ORESAMA at
19:09
│Comments(7)
2012年12月16日
2012.12.16 納艇(冬支度)
2012.12.16 納艇(冬支度)
ホームポートは港を出ると、
いきなり外海で、これからの時期ほとんど浮かべられないのと
ボートを降ろすためのクレーンも1月~2月は点検整備を兼ねて撤去されてしまうことから
ご存知伊佳丸師匠と雪囲いをしてきました。
先ずは2×4材で骨組みを組んで(貰って(笑))

(画像クリックで大きくなります)
ボートカバーを掛けて、終了

(画像クリックで大きくなります)
これで、雪が積もることもなく(?)安心です。
俺の自宅からきっちり100kもあるので、おいそれと雪下ろしには行かれませんから。
で、またも色々とお世話になった師匠にラーメンをゴチして
帰路に着きました。

(画像クリックで大きくなります)
記憶の限りほとんど食べたことのない味噌ラーメン
寒い日は味噌もいいね♪
自宅に帰るとAMAZON君から宅急便が届いてました

(画像クリックで大きくなります)
WATER PLANET PLIER
前から欲しかった大型で錆びないプライヤー
タングステンのPEカッターも付いてて便利そう(?)
OFF SHORE BIG GAME
だって!
伊佳丸師匠には必要無いね
(笑)
来週の金曜日は年内最後のお休み
天気次第でワカサギか師匠ボートを
楽しんできます。
師匠、お世話様~♪
ホームポートは港を出ると、
いきなり外海で、これからの時期ほとんど浮かべられないのと
ボートを降ろすためのクレーンも1月~2月は点検整備を兼ねて撤去されてしまうことから
ご存知伊佳丸師匠と雪囲いをしてきました。
先ずは2×4材で骨組みを組んで(貰って(笑))
(画像クリックで大きくなります)
ボートカバーを掛けて、終了
(画像クリックで大きくなります)
これで、雪が積もることもなく(?)安心です。
俺の自宅からきっちり100kもあるので、おいそれと雪下ろしには行かれませんから。
で、またも色々とお世話になった師匠にラーメンをゴチして
帰路に着きました。
(画像クリックで大きくなります)
記憶の限りほとんど食べたことのない味噌ラーメン
寒い日は味噌もいいね♪
自宅に帰るとAMAZON君から宅急便が届いてました
(画像クリックで大きくなります)
WATER PLANET PLIER
前から欲しかった大型で錆びないプライヤー
タングステンのPEカッターも付いてて便利そう(?)
OFF SHORE BIG GAME
だって!
伊佳丸師匠には必要無いね
(笑)
来週の金曜日は年内最後のお休み
天気次第でワカサギか師匠ボートを
楽しんできます。
師匠、お世話様~♪
2012年12月06日
2012.12.5 野尻湖ワカサギ釣行
2012.12.5 野尻湖ワカサギ釣行
先週に引き続きまたまた行ってきました
野尻湖釣のワカサギ釣り
今回もお世話になったのはスピンネーカーさんです。
今回は、周りの友達がどんなに説明しても
どんな釣りなのか分かってもらえず、
初めての時に穴釣りでもすんのかよ?って
恰好で来ちゃうので、もう少し説明しようと思います。
こちらがスピンネーカーさんのワカサギ釣り船

(画像クリックで大きくなります)
これが全景
屋形船みたいな構造です
操舵室は二階にあります。
野尻湖のワカサギ釣り船はだいたいこんな構造です。
前面の中央にあるのが船内への入り口です。
で、船内

(画像クリックで大きくなります)
ストーブが中央にあって、船の両脇にピットが切ってあるのが分かりますか?
こんな感じです。

(画像クリックで大きくなります)
このピットに向かって背中合わせで座って、釣りをします。
続きは11月30日の記事をご覧ください
(笑)
だいたい、分かってもらえましたかね?
先日購入したSHIMANO Wakasagimatic ですが、
穂先は2g~4g対応の専用竿を購入しました。
2.7gのタングステンがスルスル落ちていきます。
感度も抜群でした。
当日は渋めで、この竿でほとんど釣りました
あ!釣果は107匹でした。
(スピンさんのブログは98匹だかになってました、聞かれたから教えたのにな(笑))
チョッと気になったのは2点
一つは、上げた時にゼロリセットするんですが、結構狂います
2・3回に一度はリセットしたほうが、いいです。
二回ほど、竿先を巻き込みました。
もう一つは、ドラッグ(?)調整
ギュッと閉めると落ちが悪いし、
緩いと合わせした時にスルッとスプールが回って
合わせが聞かない上に、置いた時に完全に底について
ラインが緩んだ状態になってしまうので乗りが確認できません。
丁度いい締め具合を予め確認してから、始めた方が良いかもです。
スピンネーカーさんはペンションなので、綺麗なキッチンで
待ち時間や釣り終わり時間を過ごすことができますよ。

(画像クリックで大きくなります)
さてさて、次回はボート浮かべられるかな?
先週に引き続きまたまた行ってきました
野尻湖釣のワカサギ釣り
今回もお世話になったのはスピンネーカーさんです。
今回は、周りの友達がどんなに説明しても
どんな釣りなのか分かってもらえず、
初めての時に穴釣りでもすんのかよ?って
恰好で来ちゃうので、もう少し説明しようと思います。
こちらがスピンネーカーさんのワカサギ釣り船
(画像クリックで大きくなります)
これが全景
屋形船みたいな構造です
操舵室は二階にあります。
野尻湖のワカサギ釣り船はだいたいこんな構造です。
前面の中央にあるのが船内への入り口です。
で、船内
(画像クリックで大きくなります)
ストーブが中央にあって、船の両脇にピットが切ってあるのが分かりますか?
こんな感じです。
(画像クリックで大きくなります)
このピットに向かって背中合わせで座って、釣りをします。
続きは11月30日の記事をご覧ください
(笑)
だいたい、分かってもらえましたかね?
先日購入したSHIMANO Wakasagimatic ですが、
穂先は2g~4g対応の専用竿を購入しました。
2.7gのタングステンがスルスル落ちていきます。
感度も抜群でした。
当日は渋めで、この竿でほとんど釣りました
あ!釣果は107匹でした。
(スピンさんのブログは98匹だかになってました、聞かれたから教えたのにな(笑))
チョッと気になったのは2点
一つは、上げた時にゼロリセットするんですが、結構狂います
2・3回に一度はリセットしたほうが、いいです。
二回ほど、竿先を巻き込みました。
もう一つは、ドラッグ(?)調整
ギュッと閉めると落ちが悪いし、
緩いと合わせした時にスルッとスプールが回って
合わせが聞かない上に、置いた時に完全に底について
ラインが緩んだ状態になってしまうので乗りが確認できません。
丁度いい締め具合を予め確認してから、始めた方が良いかもです。
スピンネーカーさんはペンションなので、綺麗なキッチンで
待ち時間や釣り終わり時間を過ごすことができますよ。
(画像クリックで大きくなります)
さてさて、次回はボート浮かべられるかな?
2012年12月03日
12月3日の記事

SHIMANO Wakasagimatic なう
(笑)
シマ〓やダイ〓は、後発だって言っておきながら
(笑)
Posted by ORESAMA at
12:32
│Comments(4)