2016年05月25日
5月22日(日)糸魚川釣行
本当に大潮苦手!(笑)
潮うごかねー!
ご存知伊佳丸師匠とマイフィールドに浮かんで来ました
俺は前泊、師匠が当日の朝着で準備してスタート♪
が、本当に大潮苦手!(笑)
何処で何しても全く駄目駄目
回りも駄目駄目
あっちでもこっちでもイルカ!
目の前で海面がボイルして何事かと思ったらイルカ!
こりゃーお魚さん達も潮止まりでやる気が無いのに加えて
自分が捕食されそうになっているのに捕食している暇なんてないよね(涙)
小さい鯵と、レンコ鯛だけで沖上がりかと最後の鉄板根魚ポイントへ入って
ひとつテンヤをポーイ♪
すると、師匠にキジハタ俺に黒ソイのダブルヒット♪

(画像クリックで大きくなります)
その後もポロポロ拾って沖上がりとなりました
お世話さーん♪

(画像クリックで大きくなります)
黒ソイの、チト洋風な酒蒸し♪
本当はワイン蒸しにしようと思ったけど、ワイン切らしてた(笑)
大きいサイズのお魚はレンチンでも時間が掛かるので、先ずは魚に塩してお酒して15分ほどチンして
別にフライパンでバターを使って茸類やアサリを蒸して
最後、お魚とその他のグザイを和えてチンします。
一緒にしちゃうとその他のグザイが加熱され過ぎちゃうよ
さーて次回のORESAMAは
『初めての定期検査の巻き』です
天気が良くて検査前後で浮かべると良いな~
またにー♪
潮うごかねー!
ご存知伊佳丸師匠とマイフィールドに浮かんで来ました
俺は前泊、師匠が当日の朝着で準備してスタート♪
が、本当に大潮苦手!(笑)
何処で何しても全く駄目駄目
回りも駄目駄目
あっちでもこっちでもイルカ!
目の前で海面がボイルして何事かと思ったらイルカ!
こりゃーお魚さん達も潮止まりでやる気が無いのに加えて
自分が捕食されそうになっているのに捕食している暇なんてないよね(涙)
小さい鯵と、レンコ鯛だけで沖上がりかと最後の鉄板根魚ポイントへ入って
ひとつテンヤをポーイ♪
すると、師匠にキジハタ俺に黒ソイのダブルヒット♪

(画像クリックで大きくなります)
その後もポロポロ拾って沖上がりとなりました
お世話さーん♪

(画像クリックで大きくなります)
黒ソイの、チト洋風な酒蒸し♪
本当はワイン蒸しにしようと思ったけど、ワイン切らしてた(笑)
大きいサイズのお魚はレンチンでも時間が掛かるので、先ずは魚に塩してお酒して15分ほどチンして
別にフライパンでバターを使って茸類やアサリを蒸して
最後、お魚とその他のグザイを和えてチンします。
一緒にしちゃうとその他のグザイが加熱され過ぎちゃうよ
さーて次回のORESAMAは
『初めての定期検査の巻き』です
天気が良くて検査前後で浮かべると良いな~
またにー♪
2016年03月01日
2016年度初釣行@IKAMARU
2016年2月28日 今年初のボート釣りに伊佳丸さんに誘って貰って行ってきました!
3時半に自宅を出て白馬に4時半
富山着は7時ごろ?
荷物を積み込んで完全に明るくなって出航♪

(画像クリックでおおきくなります)
明るくなってからの出航ですが、暗いうちはハッキリ言って怖い!
というのも、俺が浮かんでいる海域と違って網だらけ…
それも、定置網だけでなくホタルイカの網も入ってて
場所が変わるらしい
これじゃ暗いうちは絶対に出たくないね(涙)
で、イカ狙いで遠くのポイントへ
が!渋い…
そこに伊佳丸さんの友達から電話が入って
1人だけ爆った人がいて、その人のポイントを教わって移動する事に
教わった場所とは違ったかもしれないけど
伊佳丸さんがそれらしい反応を見つけてやってみると!

(画像クリックで大きくなります)
のりのり~♪
画像は伊佳丸さんのところから勝手に貰ってきました
今までの経験上、渋いときに根気しても良い事ってあまり無いんだけど
今回は根気して正解♪
沖漬けは梅酒ビンに入りきらない程造れました♪

(画像クリックで大きくなります)
イカナガモ!
ナガモって言う海草なんです。
新潟では結構メジャーなんですが
長野では乾燥しか入手出来ません。
ツブツブで、ヌルヌル系の食感がたまりません♪
たまたま仕事で新潟に行ったときに生のナガモが買えたので
大量に注文しておいて、茹でて小分け冷凍しておきました。

(画像クリックで大きくなります)
ゲソとエンペラーのシメジバター炒め♪
ホントにイカとバターって相性が良いよね
バターと茸も相性抜群だから間違いなく美味しいです。
沖では干物が1杯しか造れませんでしたが、帰ってから干しました
夜、良い風が結構吹いていたので朝には美味しそうに干されてました
おせわさーん♪
3月はマイフィールドで浮かべるかな?
またにー♪
後日…
沖漬け完成♪

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
お気に入りの大吟醸で♪
うまいよねー
3時半に自宅を出て白馬に4時半
富山着は7時ごろ?
荷物を積み込んで完全に明るくなって出航♪

(画像クリックでおおきくなります)
明るくなってからの出航ですが、暗いうちはハッキリ言って怖い!
というのも、俺が浮かんでいる海域と違って網だらけ…
それも、定置網だけでなくホタルイカの網も入ってて
場所が変わるらしい
これじゃ暗いうちは絶対に出たくないね(涙)
で、イカ狙いで遠くのポイントへ
が!渋い…
そこに伊佳丸さんの友達から電話が入って
1人だけ爆った人がいて、その人のポイントを教わって移動する事に
教わった場所とは違ったかもしれないけど
伊佳丸さんがそれらしい反応を見つけてやってみると!

(画像クリックで大きくなります)
のりのり~♪
画像は伊佳丸さんのところから勝手に貰ってきました
今までの経験上、渋いときに根気しても良い事ってあまり無いんだけど
今回は根気して正解♪
沖漬けは梅酒ビンに入りきらない程造れました♪

(画像クリックで大きくなります)
イカナガモ!
ナガモって言う海草なんです。
新潟では結構メジャーなんですが
長野では乾燥しか入手出来ません。
ツブツブで、ヌルヌル系の食感がたまりません♪
たまたま仕事で新潟に行ったときに生のナガモが買えたので
大量に注文しておいて、茹でて小分け冷凍しておきました。

(画像クリックで大きくなります)
ゲソとエンペラーのシメジバター炒め♪
ホントにイカとバターって相性が良いよね
バターと茸も相性抜群だから間違いなく美味しいです。
沖では干物が1杯しか造れませんでしたが、帰ってから干しました
夜、良い風が結構吹いていたので朝には美味しそうに干されてました
おせわさーん♪
3月はマイフィールドで浮かべるかな?
またにー♪
後日…
沖漬け完成♪

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
お気に入りの大吟醸で♪
うまいよねー
2015年11月06日
2015.11.4 高級魚ゲット!!
今回は平日で誰も一緒に浮かべる人がいませんでしたが、
あまりにもパーフェクトな天気予報でしたし、残り少ないチャンスなので
ソロで浮かんできました。

(画像クリックで大きくなります)
ボート準備も2人で慣れていると結構面倒だね(笑)
まだ18時過ぎくらいだけど既に真っ暗!
デッキライトを点けての作業となります

(画像クリックで大きくなります)
出航準備完了♪

(画像クリックで大きくなります)
もう随分寒くなってきたので、車内で1人宴会♪
来年50になると言うのに、こんなの好きなんだよね
直ぐに寝れるように寝床もセッティングしてあります
で、朝の2時(夜中の2時?)に目覚ましをセットして就寝♪
2時半にはクレーンの脇へ到着し、ボートを降ろしました。

(画像クリックで大きくなります)
画像では分かりずらいですが、もう海に浮かんでいます
が!
予報と違って結構風が吹いてます
6mくらいはありそう…

(画像クリックで大きくなります)
薄っすらと明るくなって状況が把握できる状況になってから出航しました。
今回は前記したように完全ソロでお土産確保の必要が無い事から
鯵・鯖は止めて、坊主覚悟でうっかりカサゴやアマダイ狙いで最初から沖のポイントを目指しました。
で、先ずは実績ポイントで根魚開始~♪
今回はアマダイ重視で天秤2本針の4号仕掛け!
開始早々に当たり!
上がってきたのは小さめなうっかりカサゴ
うん、ここは間違い無いなっって再投入すると
今度はさっきとは比較にならないデカイ当たり!
ヤバイ、仕掛けがモタナイ(滝汗)
こんな時に限って4号…
ドラックを何度も何度も調整して20分くらい掛けて水深80mから上がって来たのは~

(画像クリックで大きくなります)
50センチのビックうっかりカサゴでした!

(画像クリックで大きくなります)
始めのうっかりカサゴも25センチと良型ですが、何より後から釣ったのがデカイので可愛く見えます。
その後、ホウボウやら馬面やら何故か鯵やらをポロポロ拾いますが本命のアマダイが出ない…
で、大きくポイントを移動して水深120m近辺を流します
すると鋭い当たり
ん?
鯵かな?と思わせるような鋭さと120m上げてくる間ズット元気良く引き続けます
上げてみると、のど黒だ!交通事故のようにのど黒ゲット!
サイズは20センチ強と小ぶりですが旨そう
思わず口の中を覗き込みました(笑)
慌ててプロットして、もう一度流し直すと
当たりも引き方もさっきのアイツに間違いない!
が、大きさが全然違う!
上がって来たのは40センチののど黒!!
それが、最大でしたが30センチ前後を4匹追加して納竿としました。

(画像クリックで大きくなります)
11時チョイ過ぎ
丁度良い魚の量と時間です。

(画像クリックで大きくなります)
ビューンと終了♪となりました。
本日の釣果
うっかりカサゴ×2
のど黒×6
鯵×3
ホウボウ×1
馬面×2

(画像クリックで大きくなります)
チョッとした料亭みたいなまな板になりました♪(笑)
さて、あと何回浮かべるかな?
またにー♪
あまりにもパーフェクトな天気予報でしたし、残り少ないチャンスなので
ソロで浮かんできました。

(画像クリックで大きくなります)
ボート準備も2人で慣れていると結構面倒だね(笑)
まだ18時過ぎくらいだけど既に真っ暗!
デッキライトを点けての作業となります

(画像クリックで大きくなります)
出航準備完了♪

(画像クリックで大きくなります)
もう随分寒くなってきたので、車内で1人宴会♪
来年50になると言うのに、こんなの好きなんだよね
直ぐに寝れるように寝床もセッティングしてあります
で、朝の2時(夜中の2時?)に目覚ましをセットして就寝♪
2時半にはクレーンの脇へ到着し、ボートを降ろしました。

(画像クリックで大きくなります)
画像では分かりずらいですが、もう海に浮かんでいます
が!
予報と違って結構風が吹いてます
6mくらいはありそう…

(画像クリックで大きくなります)
薄っすらと明るくなって状況が把握できる状況になってから出航しました。
今回は前記したように完全ソロでお土産確保の必要が無い事から
鯵・鯖は止めて、坊主覚悟でうっかりカサゴやアマダイ狙いで最初から沖のポイントを目指しました。
で、先ずは実績ポイントで根魚開始~♪
今回はアマダイ重視で天秤2本針の4号仕掛け!
開始早々に当たり!
上がってきたのは小さめなうっかりカサゴ
うん、ここは間違い無いなっって再投入すると
今度はさっきとは比較にならないデカイ当たり!
ヤバイ、仕掛けがモタナイ(滝汗)
こんな時に限って4号…
ドラックを何度も何度も調整して20分くらい掛けて水深80mから上がって来たのは~

(画像クリックで大きくなります)
50センチのビックうっかりカサゴでした!

(画像クリックで大きくなります)
始めのうっかりカサゴも25センチと良型ですが、何より後から釣ったのがデカイので可愛く見えます。
その後、ホウボウやら馬面やら何故か鯵やらをポロポロ拾いますが本命のアマダイが出ない…
で、大きくポイントを移動して水深120m近辺を流します
すると鋭い当たり
ん?
鯵かな?と思わせるような鋭さと120m上げてくる間ズット元気良く引き続けます
上げてみると、のど黒だ!交通事故のようにのど黒ゲット!
サイズは20センチ強と小ぶりですが旨そう
思わず口の中を覗き込みました(笑)
慌ててプロットして、もう一度流し直すと
当たりも引き方もさっきのアイツに間違いない!
が、大きさが全然違う!
上がって来たのは40センチののど黒!!
それが、最大でしたが30センチ前後を4匹追加して納竿としました。

(画像クリックで大きくなります)
11時チョイ過ぎ
丁度良い魚の量と時間です。

(画像クリックで大きくなります)
ビューンと終了♪となりました。
本日の釣果
うっかりカサゴ×2
のど黒×6
鯵×3
ホウボウ×1
馬面×2

(画像クリックで大きくなります)
チョッとした料亭みたいなまな板になりました♪(笑)
さて、あと何回浮かべるかな?
またにー♪
2015年10月19日
2015.10.18アオリイカの予定だった釣行
2015.10.18 アオリイカの予定だった釣行
もうすっかりベテランクルーの釣り友@工場長と浮かんできました
ボートの準備片付け&クレーンの準備片付けを覚えてくれているので楽チン♪です
もう完全に船酔いもしなくなったし!
以前は下を向くことさえ出来ませんでしたから(笑)
例によって前乗りして軽く飲んで2時起き3時出航です
先ずはお土産確保と言う事で鯵釣りからスタート
そこそこ当たりますが圧倒的に中サイズ以下豆アジ以上の中途半端なサイズ…
それでも開いて味醂干しにすると旨いので釣りまくります
まぁまぁサイズも混じって鯖も釣れて先ずは2目ゲット
明るくなって、アオリイカの実績ポイントへ
潮が止まっていたのもあるけど、ノーバイト(泣)
今年のアオリかは渋いのと、お土産無しって訳に行かないので
ついつい五目以上を狙ってしまうので、根気を出して粘ることが出来ない。
でもここで粘らなくて正解!
結構距離のある沖のポイントへ移動して
やはりマイ実績ポイントへ入って鯛ラバをポーイすると!

(画像クリックで大きくなります)
良型のうっかりカサゴ!
こいつは旨いよね~時期的にも暖かい物が食べたいのでお鍋に決定!(笑)

(画像クリックで大きくなります)
釣り友@工場長もうっかりカサゴ、レンコ鯛を釣ってくれました
確かうっかりカサゴは2匹釣ってくれたかな?
結構良いサイズでした!
そして久々の

(画像クリックで大きくなります)
アマダイ!
旨いよねー♪
こいつは昆布締めに決定!!
潮の動かない渋い中でしたが、ポロポロと拾って貰えました
近場に戻って再びアオリを狙いましたがノーバイト(泣)
次回は1人でエギング1本でランガンするかな!
12時入港となりました♪

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
二人のクーラーボックス
アオリは残念でしたが十分楽しみました♪
本日の釣果
鯵(大)30匹くらい?
鯵(中~小)無数
鯖(大)少し
うっかりカサゴ(良型)3匹
レンコ鯛(良型)2匹
アマダイ(良型)2匹
馬面ハギ(良型)1匹
6目達成でした!
次回は題して
漢1人の【完全アオリイカ狙い釣行!】のつもりです
またにー♪
もうすっかりベテランクルーの釣り友@工場長と浮かんできました
ボートの準備片付け&クレーンの準備片付けを覚えてくれているので楽チン♪です
もう完全に船酔いもしなくなったし!
以前は下を向くことさえ出来ませんでしたから(笑)
例によって前乗りして軽く飲んで2時起き3時出航です
先ずはお土産確保と言う事で鯵釣りからスタート
そこそこ当たりますが圧倒的に中サイズ以下豆アジ以上の中途半端なサイズ…
それでも開いて味醂干しにすると旨いので釣りまくります
まぁまぁサイズも混じって鯖も釣れて先ずは2目ゲット
明るくなって、アオリイカの実績ポイントへ
潮が止まっていたのもあるけど、ノーバイト(泣)
今年のアオリかは渋いのと、お土産無しって訳に行かないので
ついつい五目以上を狙ってしまうので、根気を出して粘ることが出来ない。
でもここで粘らなくて正解!
結構距離のある沖のポイントへ移動して
やはりマイ実績ポイントへ入って鯛ラバをポーイすると!

(画像クリックで大きくなります)
良型のうっかりカサゴ!
こいつは旨いよね~時期的にも暖かい物が食べたいのでお鍋に決定!(笑)

(画像クリックで大きくなります)
釣り友@工場長もうっかりカサゴ、レンコ鯛を釣ってくれました
確かうっかりカサゴは2匹釣ってくれたかな?
結構良いサイズでした!
そして久々の

(画像クリックで大きくなります)
アマダイ!
旨いよねー♪
こいつは昆布締めに決定!!
潮の動かない渋い中でしたが、ポロポロと拾って貰えました
近場に戻って再びアオリを狙いましたがノーバイト(泣)
次回は1人でエギング1本でランガンするかな!
12時入港となりました♪

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
二人のクーラーボックス
アオリは残念でしたが十分楽しみました♪
本日の釣果
鯵(大)30匹くらい?
鯵(中~小)無数
鯖(大)少し
うっかりカサゴ(良型)3匹
レンコ鯛(良型)2匹
アマダイ(良型)2匹
馬面ハギ(良型)1匹
6目達成でした!
次回は題して
漢1人の【完全アオリイカ狙い釣行!】のつもりです
またにー♪
2015年09月29日
2015.9.27 アオリイカ五目
先ず有権者の皆様にお伝えしたいのは
『大潮の日には釣りに行くな!!』という事なのであります』(笑)
2015.9.27 アオリイカ五目
前日から現地入りして例によって軽く一杯やって21時頃には就寝♪
2時起き3時出発の予定でしたが1時の釣り友@工場長のコンビニ行きの車音でお目覚め
そのまま彼が戻って出発となりました。
俺はアオリイカスタート彼が鯵五目スタートでどちらか良い方へスイッチする計画でしたが
両方シーーーーーン♪
たまーに彼に豆サイズよりチョイ大きい鯵が釣れる、それもポチポチ…
たまーに25センチくらいの型交じりになって俺も鯵にスイッチ
でも、明け方までアオリイカはさっぱり
潮もさっぱり
やっぱ大潮はだめらーーーー(怒)
すっかり明るくなって、やっとマグレのように一杯ゲット
が、それっきり…

(画像クリックで大きくなります)
風も潮も止まった静かな海!
釣れる気しねー(笑)
ポイントを大きく移動してアオリイカの実績ポイントへ
ここで駄目なら、もう上がろうと始めましたが
やっぱ0.0ノット…
しかし!
しばらーくして、ゆるっと動き始めた!
0.3ノット!
するとその瞬間だけお互いに本当にその瞬間だけパタパタっと

(画像クリックで大きくなります)
本当にパタパタっと4杯づつゲット

(画像クリックで大きくなります)
まだまだ小さいね
これでも水深20mで掛けたんですけどね
漢の俺はエギは3.5号以上と決めてますけど
こんなに可愛いのも乗ってきちゃうんですよね♪
ま、お刺身で食べるなら食べごろサイズかな?

(画像クリックで大きくなります)
こえー顔してるよね
毎回思うけど、絶対に地球外生物だってこいつは!(笑)

(画像クリックで大きくなります)
ま、本命もチョコットゲットと言う事でお疲れさーん♪
15時半頃には帰宅して、少しだけトレーニングしてから片付けしたり
料理したりしましたよ
本日の釣果
小鯵…多数
25センチオーバー鯵…12匹
アオリイカ…4.5杯
チビクロカサゴ…3匹
カサゴ・マゾイ・キジハタ等根魚は釣り友@工場長が結構釣ってくれてました
またにー♪
『大潮の日には釣りに行くな!!』という事なのであります』(笑)
2015.9.27 アオリイカ五目
前日から現地入りして例によって軽く一杯やって21時頃には就寝♪
2時起き3時出発の予定でしたが1時の釣り友@工場長のコンビニ行きの車音でお目覚め
そのまま彼が戻って出発となりました。
俺はアオリイカスタート彼が鯵五目スタートでどちらか良い方へスイッチする計画でしたが
両方シーーーーーン♪
たまーに彼に豆サイズよりチョイ大きい鯵が釣れる、それもポチポチ…
たまーに25センチくらいの型交じりになって俺も鯵にスイッチ
でも、明け方までアオリイカはさっぱり
潮もさっぱり
やっぱ大潮はだめらーーーー(怒)
すっかり明るくなって、やっとマグレのように一杯ゲット
が、それっきり…

(画像クリックで大きくなります)
風も潮も止まった静かな海!
釣れる気しねー(笑)
ポイントを大きく移動してアオリイカの実績ポイントへ
ここで駄目なら、もう上がろうと始めましたが
やっぱ0.0ノット…
しかし!
しばらーくして、ゆるっと動き始めた!
0.3ノット!
するとその瞬間だけお互いに本当にその瞬間だけパタパタっと

(画像クリックで大きくなります)
本当にパタパタっと4杯づつゲット

(画像クリックで大きくなります)
まだまだ小さいね
これでも水深20mで掛けたんですけどね
漢の俺はエギは3.5号以上と決めてますけど
こんなに可愛いのも乗ってきちゃうんですよね♪
ま、お刺身で食べるなら食べごろサイズかな?

(画像クリックで大きくなります)
こえー顔してるよね
毎回思うけど、絶対に地球外生物だってこいつは!(笑)

(画像クリックで大きくなります)
ま、本命もチョコットゲットと言う事でお疲れさーん♪
15時半頃には帰宅して、少しだけトレーニングしてから片付けしたり
料理したりしましたよ
本日の釣果
小鯵…多数
25センチオーバー鯵…12匹
アオリイカ…4.5杯
チビクロカサゴ…3匹
カサゴ・マゾイ・キジハタ等根魚は釣り友@工場長が結構釣ってくれてました
またにー♪
2015年07月30日
1泊2日のんびり釣行
2015年7月26日・27日1泊2日のんびり釣行
珍しく2連休が取れたのと海の状況が良かったので
テント持って2日間のんびりと浮かんできましたよ
26日(日)はゆっくり起きてから準備して長野発朝8時現地着10時
まだ、潮の動く時間帯じゃないのでノンビリと準備してキスだけ狙って
干物を作ってテント泊のつまみにする計画

(画像クリックで大きくなります)
予報と違って思ったより風があるのと潮も動かない…
ま、プカプカ&のんびり釣って計画通りキスを数匹釣って14時には沖上がり
ボートを上げてテント等の準備をして糸魚川市内をチョコット散策しました

(画像クリックで大きくなります)
よく日(真夜中)は2時に出航の計画なので、19時には寝ようとコンビニおでんと、キスの干物をつまみに、
16時に飲み始めました

(画像クリックで大きくなります)
飲み始めて暫くすると夕日の時間に

(画像クリックで大きくなります)
夕日を眺めに高台に上がったついでに酒を追加しにコンビニにお散歩して
テントに戻ってもう一杯と思った頃!

(画像クリックで大きくなります)
『たまやー』(笑)
花火大会がスタート♪
知らなかったのですが、方角と距離的に親知らずあたりかな?
画像はしょぼいですが、結構綺麗に見ることが出来、
さらに終わる頃には満点の星!
ここらは夜になるとまっくらなので綺麗に見れます。
で、予定通り2時には出航しましたよ
しかし!
いつもの鯵・鯖ポイントに入ってもまさかの0.0ノット…

(画像クリックで大きくなります)
夜明け過ぎてやっと当たりだして鯵祭り
バレましたが、ヒラメも掛かって結構な大騒ぎでした。

(画像クリックで大きくなります)
沖のポイントにも少し行ってみましたが似たような鯵祭りだったのと
とにかく暑い!
で、9時に沖上がり、お疲れさーん♪
昼の12時には長野に帰ってきて大量の干物と大量のなめろうを作って
100円均一のタッパに詰めて友達にお裾分け♪
なめろうが特に旨かったと大好評でしたよ
しかし、こう暑いのと釣果も鯵ばっかりなので
暫く釣りはいいかな?って感じです。
今度はアカイカですかね?
追伸
暫くジョギング系をアップしてませんでしたが
走ってない訳じゃありませんぜ(笑)
春に、長野フルマラソンと、軽井沢ハーフマラソンを走って
先日小布施ハーフマラソンも走りました。

(画像クリックで大きくなります)
この小布施ハーフマラソン、ハーフ(21kチョイ)なのに
制限時間が5時間と超ゆるい大会
従って仮装ランナーが多く、画像の様に、ゼッケンを付けたゴジラに会ったりします(笑)
しかし、このランナーゴジラのコスプレで4時間30分くらいで完走してます!
大したもんだね♪
俺も、友達と飲み食いしながら3時間30分も掛けてノンビリ走り(歩く?)ました♪
今度は秋の軽井沢ハーフとなります!
またにー♪
珍しく2連休が取れたのと海の状況が良かったので
テント持って2日間のんびりと浮かんできましたよ
26日(日)はゆっくり起きてから準備して長野発朝8時現地着10時
まだ、潮の動く時間帯じゃないのでノンビリと準備してキスだけ狙って
干物を作ってテント泊のつまみにする計画

(画像クリックで大きくなります)
予報と違って思ったより風があるのと潮も動かない…
ま、プカプカ&のんびり釣って計画通りキスを数匹釣って14時には沖上がり
ボートを上げてテント等の準備をして糸魚川市内をチョコット散策しました

(画像クリックで大きくなります)
よく日(真夜中)は2時に出航の計画なので、19時には寝ようとコンビニおでんと、キスの干物をつまみに、
16時に飲み始めました

(画像クリックで大きくなります)
飲み始めて暫くすると夕日の時間に

(画像クリックで大きくなります)
夕日を眺めに高台に上がったついでに酒を追加しにコンビニにお散歩して
テントに戻ってもう一杯と思った頃!

(画像クリックで大きくなります)
『たまやー』(笑)
花火大会がスタート♪
知らなかったのですが、方角と距離的に親知らずあたりかな?
画像はしょぼいですが、結構綺麗に見ることが出来、
さらに終わる頃には満点の星!
ここらは夜になるとまっくらなので綺麗に見れます。
で、予定通り2時には出航しましたよ
しかし!
いつもの鯵・鯖ポイントに入ってもまさかの0.0ノット…

(画像クリックで大きくなります)
夜明け過ぎてやっと当たりだして鯵祭り
バレましたが、ヒラメも掛かって結構な大騒ぎでした。

(画像クリックで大きくなります)
沖のポイントにも少し行ってみましたが似たような鯵祭りだったのと
とにかく暑い!
で、9時に沖上がり、お疲れさーん♪
昼の12時には長野に帰ってきて大量の干物と大量のなめろうを作って
100円均一のタッパに詰めて友達にお裾分け♪
なめろうが特に旨かったと大好評でしたよ
しかし、こう暑いのと釣果も鯵ばっかりなので
暫く釣りはいいかな?って感じです。
今度はアカイカですかね?
追伸
暫くジョギング系をアップしてませんでしたが
走ってない訳じゃありませんぜ(笑)
春に、長野フルマラソンと、軽井沢ハーフマラソンを走って
先日小布施ハーフマラソンも走りました。

(画像クリックで大きくなります)
この小布施ハーフマラソン、ハーフ(21kチョイ)なのに
制限時間が5時間と超ゆるい大会
従って仮装ランナーが多く、画像の様に、ゼッケンを付けたゴジラに会ったりします(笑)
しかし、このランナーゴジラのコスプレで4時間30分くらいで完走してます!
大したもんだね♪
俺も、友達と飲み食いしながら3時間30分も掛けてノンビリ走り(歩く?)ました♪
今度は秋の軽井沢ハーフとなります!
またにー♪
2015年06月08日
2015.6.7 鯵鯖祭り
今回は釣り友@工場長と浮かんできました。
計画では鯵→真鯛→ムギイカ→キスの計画でした
恒例の前乗りボート宴会♪

(画像クリックで大きくなります)
いつもはビールに焼酎ですが、これでヤラレちゃうことが多いので
今回はビールにだけにしました
【チャンポンと親の説教は後から効きますな!】(笑)
で、潮の具合を確認すると、夜中から動き始めて8時には潮止まり…
これなら早くに出航して早上がりが良いかな?ということで、2時に起きて準備開始♪

(画像クリックで大きくなります)
準備万端なんですが、うねりっ気が結構ある。
それでもと思い出航し、沖防波堤を回ろうとしたら、やばいうねり…
明るくなって周りの状況が伺えれば良いんですが、
暗いうちはおっかなくて外海側へ出る気になれず、内海で…
全くあたりもないまま、明るくなりやっとの思いで外海へ
反応がバッチリ出てサビキを投入♪
鈴なりの鯵・鯖♪
5本仕掛けにパーフェクトの鯵・鯖だと、真鯛竿は完全に食い込まれて面白い♪

(画像クリックで大きくなります)
二人でかーるく100を超えたとこで終了♪
鯵・鯖は彼にプレゼント
(後で6匹だけ貰いました)
ポイントは25mから80mくらいのビックな駆け上がり!何度も潮上りしますが
ちゃーんと同じ場所で反応が出てくれました。
恐らく、アカイカもこのポイントで行ける気がするので
今年はここでチャレンジします。
もうずっと、漁師じゃないんだから!(笑)ってくらい入れ食いでしたよ
その後、他の釣りもしたかったのですが、予報に反して
中々うねりも落ちず…潮だけは予報通りピタッと止まって動きやしねー(怒)
9時には納竿としました♪

(画像クリックで大きくなります)
ビックなクーラーボックスが満タン♪これだけ釣れれば早上がりも納得でしょ♪
さてー来週のORESAMAは?
何釣ろう?
またにー♪
計画では鯵→真鯛→ムギイカ→キスの計画でした
恒例の前乗りボート宴会♪

(画像クリックで大きくなります)
いつもはビールに焼酎ですが、これでヤラレちゃうことが多いので
今回はビールにだけにしました
【チャンポンと親の説教は後から効きますな!】(笑)
で、潮の具合を確認すると、夜中から動き始めて8時には潮止まり…
これなら早くに出航して早上がりが良いかな?ということで、2時に起きて準備開始♪

(画像クリックで大きくなります)
準備万端なんですが、うねりっ気が結構ある。
それでもと思い出航し、沖防波堤を回ろうとしたら、やばいうねり…
明るくなって周りの状況が伺えれば良いんですが、
暗いうちはおっかなくて外海側へ出る気になれず、内海で…
全くあたりもないまま、明るくなりやっとの思いで外海へ
反応がバッチリ出てサビキを投入♪
鈴なりの鯵・鯖♪
5本仕掛けにパーフェクトの鯵・鯖だと、真鯛竿は完全に食い込まれて面白い♪

(画像クリックで大きくなります)
二人でかーるく100を超えたとこで終了♪
鯵・鯖は彼にプレゼント
(後で6匹だけ貰いました)
ポイントは25mから80mくらいのビックな駆け上がり!何度も潮上りしますが
ちゃーんと同じ場所で反応が出てくれました。
恐らく、アカイカもこのポイントで行ける気がするので
今年はここでチャレンジします。
もうずっと、漁師じゃないんだから!(笑)ってくらい入れ食いでしたよ
その後、他の釣りもしたかったのですが、予報に反して
中々うねりも落ちず…潮だけは予報通りピタッと止まって動きやしねー(怒)
9時には納竿としました♪

(画像クリックで大きくなります)
ビックなクーラーボックスが満タン♪これだけ釣れれば早上がりも納得でしょ♪
さてー来週のORESAMAは?
何釣ろう?
またにー♪
2015年05月27日
青物祭り♪
2015.5.24 OresamaⅢ青物祭り♪
ご存知伊佳丸さんとマイホームゲレンデへ行って来ましたよ
前日のうちに前乗りしてボート準備

(画像クリックで大きくなります)
で、3時前に伊佳丸さん登場で出港♪
イカ→真鯛の計画でしたが、まさかの魚探不能(泣)
(後日ヒューズのトラブルと分かり治りました)
魚探が使えないので先ずは沖堤周りで鯵でもやろうと反応も分からずに撃ちますが
ここは鉄板ポイント♪
馬鹿でかい鯵、上越ではバカ鯵と呼ばれてます(笑)がバカバカ入れ食い!
デカイサバも混じって大フィーバーだったのでした!
で、漁礁に出来ている真鯛狙いの船団へ
俺は基本、船団に入っての釣りは嫌いなのですが、魚探が利かないから仕方ない…
とにかくトラブルが嫌なので、人が浮かんでいる近くへ行くのは本当に嫌い
一つテンヤで4メートル程底から誘いあげて、フォールしている最中にまだ底までは2メートルくらいある筈の位置で
ラインが止まった!
これだ!って合わせるとズッシリグイグイ引く引く~♪
真鯛だ!と思ったのも束の間、横にも走る走る♪(笑)
上がってきたのは70㎝のワラサ
でも、ティップランロッドに0.6号のPE
楽しめますよね♪
その後、1バラシでここのポイントは終了♪

(画像クリックで大きくなります)
完全に明るくなってから、沖のポイントへ向いました。
とは言え、魚探が使えないのでマイポイントへも入れず
またまた俺の嫌いな他のボートの近くでの釣り…
しかし、この日はボイルしまくり♪
あっちでボコボコ、こっちでボコボコ
わざわざボートで追っかけなくてもボートに寄ってくる(笑)
様子の分からない底物狙うより見えてる奴釣ろうと、トップウォーターをポーイ♪
まさに、入れ食い♪
小さいのはリリースしながら、そこそこサイズだけキープ
思ったより脂が乗ってて美味しかった♪

(画像クリックで大きくなります)
青物でクーラー満タン♪
本日の釣果
鯵 多数
サバ 多数
チビカサゴ 15匹
ワラサ 1匹
イナダ(結構大きい) 多数
クロソイ 1匹
でした。
さて、魚探も治ったので次回こそはイカ釣りしますよ♪
で、イカの泳がせに挑戦だ!
さーて、今度はいつ浮かべるかな?
またにー♪
ご存知伊佳丸さんとマイホームゲレンデへ行って来ましたよ
前日のうちに前乗りしてボート準備

(画像クリックで大きくなります)
で、3時前に伊佳丸さん登場で出港♪
イカ→真鯛の計画でしたが、まさかの魚探不能(泣)
(後日ヒューズのトラブルと分かり治りました)
魚探が使えないので先ずは沖堤周りで鯵でもやろうと反応も分からずに撃ちますが
ここは鉄板ポイント♪
馬鹿でかい鯵、上越ではバカ鯵と呼ばれてます(笑)がバカバカ入れ食い!
デカイサバも混じって大フィーバーだったのでした!
で、漁礁に出来ている真鯛狙いの船団へ
俺は基本、船団に入っての釣りは嫌いなのですが、魚探が利かないから仕方ない…
とにかくトラブルが嫌なので、人が浮かんでいる近くへ行くのは本当に嫌い
一つテンヤで4メートル程底から誘いあげて、フォールしている最中にまだ底までは2メートルくらいある筈の位置で
ラインが止まった!
これだ!って合わせるとズッシリグイグイ引く引く~♪
真鯛だ!と思ったのも束の間、横にも走る走る♪(笑)
上がってきたのは70㎝のワラサ
でも、ティップランロッドに0.6号のPE
楽しめますよね♪
その後、1バラシでここのポイントは終了♪

(画像クリックで大きくなります)
完全に明るくなってから、沖のポイントへ向いました。
とは言え、魚探が使えないのでマイポイントへも入れず
またまた俺の嫌いな他のボートの近くでの釣り…
しかし、この日はボイルしまくり♪
あっちでボコボコ、こっちでボコボコ
わざわざボートで追っかけなくてもボートに寄ってくる(笑)
様子の分からない底物狙うより見えてる奴釣ろうと、トップウォーターをポーイ♪
まさに、入れ食い♪
小さいのはリリースしながら、そこそこサイズだけキープ
思ったより脂が乗ってて美味しかった♪

(画像クリックで大きくなります)
青物でクーラー満タン♪
本日の釣果
鯵 多数
サバ 多数
チビカサゴ 15匹
ワラサ 1匹
イナダ(結構大きい) 多数
クロソイ 1匹
でした。
さて、魚探も治ったので次回こそはイカ釣りしますよ♪
で、イカの泳がせに挑戦だ!
さーて、今度はいつ浮かべるかな?
またにー♪
2015年05月04日
2015年 ORESAMAⅢ今期初釣行!
今年初のマイボート釣りとなりました!
先回は、キーボックス周りの配線が切れており出航出来ず
遊魚船や伊佳丸さんと富山で浮かんだりしましたが、
修理も完了しやっと浮かぶ事が出来ましたよ。
俺は相変わらずの前乗りです。

(画像クリックで大きくなります)
車中泊結構好きです。
テントも好きだけど、設営・撤収が面倒だモンね。
伊佳丸さんは朝5時頃に到着の予定だったので
ゆっくり飲んで、ゆっくり起きようと思ったら…
まさかの3時着!
確かにもっと早くおいでよって言ったけど、それならそれで前もって
行くって言えよな!(笑)
久々のトレーラー操作もクレーン操作も問題なく出航!!
即、イカの実績ポイントに入りましたがノーバイト
チョッと離れた所に、大船団が出来ていたので、入ってみると皆、真鯛釣りやってるよ
けど、全然釣れている風ではない…
そこから、離れてマイポイントへ
俺も伊佳丸さんも【うっかりカサゴ】と【レンコ鯛】を釣ってこのポイントは終了♪
その頃は0.1ノット…
釣れる気がしない…
こんな潮が効かない時はカサゴに限るって
カサゴの実績ポイントへ入って
俺も、伊佳丸さんも馬鹿でかいカサゴを何匹か釣って終了♪
カサゴ画像は伊佳丸さんのブログを見てください(笑)

(画像クリックで大きくなります)
気持ちいいね~♪
大潮って釣れた試しが無いけれど
潮止まりはカサゴに限るね~
さて、次回こそは真鯛&ムギイカだよ♪
先回は、キーボックス周りの配線が切れており出航出来ず
遊魚船や伊佳丸さんと富山で浮かんだりしましたが、
修理も完了しやっと浮かぶ事が出来ましたよ。
俺は相変わらずの前乗りです。

(画像クリックで大きくなります)
車中泊結構好きです。
テントも好きだけど、設営・撤収が面倒だモンね。
伊佳丸さんは朝5時頃に到着の予定だったので
ゆっくり飲んで、ゆっくり起きようと思ったら…
まさかの3時着!
確かにもっと早くおいでよって言ったけど、それならそれで前もって
行くって言えよな!(笑)
久々のトレーラー操作もクレーン操作も問題なく出航!!
即、イカの実績ポイントに入りましたがノーバイト
チョッと離れた所に、大船団が出来ていたので、入ってみると皆、真鯛釣りやってるよ
けど、全然釣れている風ではない…
そこから、離れてマイポイントへ
俺も伊佳丸さんも【うっかりカサゴ】と【レンコ鯛】を釣ってこのポイントは終了♪
その頃は0.1ノット…
釣れる気がしない…
こんな潮が効かない時はカサゴに限るって
カサゴの実績ポイントへ入って
俺も、伊佳丸さんも馬鹿でかいカサゴを何匹か釣って終了♪
カサゴ画像は伊佳丸さんのブログを見てください(笑)
(画像クリックで大きくなります)
気持ちいいね~♪
大潮って釣れた試しが無いけれど
潮止まりはカサゴに限るね~
さて、次回こそは真鯛&ムギイカだよ♪
2015年04月26日
2015.4.25富山IKAMARU釣行
毎年この時期は連休を取得して、釣り三昧です!

(画像クリックで大きくなります)
いつも通り白馬経由でマイホームゲレンデへ
ボートに着いて先ずは、不安だったトラクターの始動
満充電したバッテリーを繋いで~、一発始動!!
『トラクター良し!!』
で、ボートのカバーを外して、やはり満充電したバッテリーを繋いで
先ずはチルトスイッチ『ウィーン!』オッケー♪
で、前に回ってエンジンオン!ん?
オン! シーーーーーーーーーーーーーーーーーン(泣)
入院となりました。
まだ、原因はハッキリしてませんが、恐らくキーシリンダーの後ろの
配線カプラーではないかと、カプラーを外してソレゾレを直結してみて下さいとのこと。
当然自分でやるのは怖いのでプロにお願いしました♪
で、俺も釣る気満々
家族は食べる気満々だったので
その日は車で寝て、久々の遊魚船@ふぐ屋さんに乗せて頂きました。
イカ→カレイ→真鯛テンヤ
の、計画で乗りましたが、イカが全滅
カレイを3枚釣らせてもらって
真鯛テンヤへ
ここでは、真鯛こそ出ませんでしたが
沖メバル・黒ソイ・ホウボウ・カサゴ等々を釣らせて貰いました。
ゲストが多彩で面白い釣りだよね
で、帰ってきて伊佳丸さんから電話が合って
土曜日浮かぶけどどお?
となり、久々の富山釣行となりました!

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
恒例のボート宴会
贅沢だよね~♪
が、彼がよせと言ってるのにウィスキーをボトルで買って…
あとは、ご想像の通りです(笑)
朝、3時半に起きてホタルイカを狙いましたがノーバイト
良し、先ずはイカからだ!!
と、ポイントに入ってしゃくると久々のイカ!
が、お互い2杯で終了♪
伊佳丸さんが、友達に電話して、その友達のポイントへ移ろうとかっ飛び始めると
途中で大船団!
見ると皆、イカ釣りしている
良し、ここでやってみよう
ノリノリー♪
水深110mで、一番いい時で45mくらいでどんどん乗って来ます。
船上干しを作ったりしながら、楽しく釣りまくりましたよ!!
その後、魚釣りもしましたがこっちはノーバイト(笑)
お世話さーーーーん♪
帰りにドンブラさんのタケノコ山に行って、採らせて頂きましたよ

(画像クリックで大きくなります)

(画像リックで大きくなります)
友達宅にお裾分けしながら帰宅して、船上干しが旨そうに干されていたので、
更に干物が作りたくなって干し網4枚分干して
塩辛作りの前準備として、肝を塩漬けにしたりしながら、料理を同時進行
昨夜は、

(画像クリックで大きくなります)
お刺身~♪
ムギイカは皮をむく必要がないのが、簡単でいいね♪

(画像クリックで大きくなります)
シメジとイカのバター炒め♪
イカを釣ると必ず作るレシピです

(画像クリックで大きくなります)
肝に塩をしてオーブンで焼き、最後にバーナーで炙ります
お刺身は麺つゆや塩や醤油で食べますが
この肝のホイル焼きに付けながら食べるのも旨いよ♪
タケノコは、その日は下茹でしたのをマヨネーズ醤油で食べて
今日は朝から晩飯用に色々と作りましたよ。
先ずは定番の

(画像クリックで大きくなります)
タケノコ土佐煮♪
からの~

(画像クリックで大きくなります)
タケノコと鶏肉の煮物♪
柔らかい外側と若芽で

(画像クリックで大きくなります)
そして!!

(画像クリックで大きくなります)
タケノコご飯!
タケノコの風味を存分に楽しめるように
思いっきり薄味で、出汁も昆布のみ!
春やねー♪
イカの塩辛は仕込中だし、干物もこれから!
楽しめるねー
またにー

(画像クリックで大きくなります)
いつも通り白馬経由でマイホームゲレンデへ
ボートに着いて先ずは、不安だったトラクターの始動
満充電したバッテリーを繋いで~、一発始動!!
『トラクター良し!!』
で、ボートのカバーを外して、やはり満充電したバッテリーを繋いで
先ずはチルトスイッチ『ウィーン!』オッケー♪
で、前に回ってエンジンオン!ん?
オン! シーーーーーーーーーーーーーーーーーン(泣)
入院となりました。
まだ、原因はハッキリしてませんが、恐らくキーシリンダーの後ろの
配線カプラーではないかと、カプラーを外してソレゾレを直結してみて下さいとのこと。
当然自分でやるのは怖いのでプロにお願いしました♪
で、俺も釣る気満々
家族は食べる気満々だったので
その日は車で寝て、久々の遊魚船@ふぐ屋さんに乗せて頂きました。
イカ→カレイ→真鯛テンヤ
の、計画で乗りましたが、イカが全滅
カレイを3枚釣らせてもらって
真鯛テンヤへ
ここでは、真鯛こそ出ませんでしたが
沖メバル・黒ソイ・ホウボウ・カサゴ等々を釣らせて貰いました。
ゲストが多彩で面白い釣りだよね
で、帰ってきて伊佳丸さんから電話が合って
土曜日浮かぶけどどお?
となり、久々の富山釣行となりました!

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
恒例のボート宴会
贅沢だよね~♪
が、彼がよせと言ってるのにウィスキーをボトルで買って…
あとは、ご想像の通りです(笑)
朝、3時半に起きてホタルイカを狙いましたがノーバイト
良し、先ずはイカからだ!!
と、ポイントに入ってしゃくると久々のイカ!
が、お互い2杯で終了♪
伊佳丸さんが、友達に電話して、その友達のポイントへ移ろうとかっ飛び始めると
途中で大船団!
見ると皆、イカ釣りしている
良し、ここでやってみよう
ノリノリー♪
水深110mで、一番いい時で45mくらいでどんどん乗って来ます。
船上干しを作ったりしながら、楽しく釣りまくりましたよ!!
その後、魚釣りもしましたがこっちはノーバイト(笑)
お世話さーーーーん♪
帰りにドンブラさんのタケノコ山に行って、採らせて頂きましたよ

(画像クリックで大きくなります)

(画像リックで大きくなります)
友達宅にお裾分けしながら帰宅して、船上干しが旨そうに干されていたので、
更に干物が作りたくなって干し網4枚分干して
塩辛作りの前準備として、肝を塩漬けにしたりしながら、料理を同時進行
昨夜は、

(画像クリックで大きくなります)
お刺身~♪
ムギイカは皮をむく必要がないのが、簡単でいいね♪

(画像クリックで大きくなります)
シメジとイカのバター炒め♪
イカを釣ると必ず作るレシピです

(画像クリックで大きくなります)
肝に塩をしてオーブンで焼き、最後にバーナーで炙ります
お刺身は麺つゆや塩や醤油で食べますが
この肝のホイル焼きに付けながら食べるのも旨いよ♪
タケノコは、その日は下茹でしたのをマヨネーズ醤油で食べて
今日は朝から晩飯用に色々と作りましたよ。
先ずは定番の

(画像クリックで大きくなります)
タケノコ土佐煮♪
からの~

(画像クリックで大きくなります)
タケノコと鶏肉の煮物♪
柔らかい外側と若芽で

(画像クリックで大きくなります)
そして!!

(画像クリックで大きくなります)
タケノコご飯!
タケノコの風味を存分に楽しめるように
思いっきり薄味で、出汁も昆布のみ!
春やねー♪
イカの塩辛は仕込中だし、干物もこれから!
楽しめるねー
またにー
2014年11月05日
2014.11.2 アオリイカ釣行
前日は荒れ模様
次の日も荒れ模様
俺の普段の行いが良いおかげで、
この日の午前中なら何とかなりそうだったので浮かんできましたよ
With釣り友@工場長です。
工場長は仕事終わりが遅いので、ボート脇で一人宴会をして
そろそろ、寝るかな?って、タイミングで着信
『もう少しで着きます!』で、『缶チューハイ1本お願い』
この缶チューハイ一本が余計だった(笑)
まだ暗いうちに浮かんでアオリ釣りからスタート
お互いに4杯づつ上げましたが渋かった
でも、サイズが良く、チョッと前の3杯分くらいの大きさがありますよ
ライトに集まったベイト(シラス)に無数のアオリイカが浮かんでは来ますが
乗ってくれません。
今から思えばライトが逆効果だったかな?
このポイントは叩かれ過ぎてて渋いのかとも思いました。
で、明るくなってから沖のポイントへ鯵釣り
しかし、今日は小潮という事もあり、全然動かないね~
それでも、鯵・サバ・イナダ・カイワリ等を釣って
ポイント移動
今度は先回釣った沖の実績ポイントへアオリイカ
まさかの0.0ノット…
すこーし風に押されてボートが動いて何とか上げました

(画像クリックで大きくなります)
キロリンゲット~♪
ホントにティップランおもしれー♪
ここで風が強くなり始めたので終了となりました。
12時にはボートを離れ、14時に帰宅丁度良いね♪
で、翌日は甲府に出張
ネットでお土産検索をすると
面白いの発見!
信玄餅を生ロールにしちゃったってよ(笑)

(画像クリックで大きくなります)
信玄餅なので、クリームの中にお餅がイン♪
きな粉も掛かってます(笑)
結構美味しかったよ
こちらからお取り寄せ出来ますよ~
↓↓↓
http://www.kikyouya.co.jp/products/allyear/27.html
でも、お取り寄せって微妙だよね
やっぱお土産は行って買わなきゃ?
帰り道に秋の諏訪湖をパチリ♪
スマホのカメラにワイド機能が付いているのに気付いて試してみました
この機能面白いね

(画像クリックで大きくなります)
撮りたい端の部分でシャッターを切って
ゆっくり移動してまたシャッターを切るとその間がワイドで撮影されます
今度、海上でも使ってみよ♪
さて、あと何回浮かべるかな?
またにー♪
次の日も荒れ模様
俺の普段の行いが良いおかげで、
この日の午前中なら何とかなりそうだったので浮かんできましたよ
With釣り友@工場長です。
工場長は仕事終わりが遅いので、ボート脇で一人宴会をして
そろそろ、寝るかな?って、タイミングで着信
『もう少しで着きます!』で、『缶チューハイ1本お願い』
この缶チューハイ一本が余計だった(笑)
まだ暗いうちに浮かんでアオリ釣りからスタート
お互いに4杯づつ上げましたが渋かった
でも、サイズが良く、チョッと前の3杯分くらいの大きさがありますよ
ライトに集まったベイト(シラス)に無数のアオリイカが浮かんでは来ますが
乗ってくれません。
今から思えばライトが逆効果だったかな?
このポイントは叩かれ過ぎてて渋いのかとも思いました。
で、明るくなってから沖のポイントへ鯵釣り
しかし、今日は小潮という事もあり、全然動かないね~
それでも、鯵・サバ・イナダ・カイワリ等を釣って
ポイント移動
今度は先回釣った沖の実績ポイントへアオリイカ
まさかの0.0ノット…
すこーし風に押されてボートが動いて何とか上げました

(画像クリックで大きくなります)
キロリンゲット~♪
ホントにティップランおもしれー♪
ここで風が強くなり始めたので終了となりました。
12時にはボートを離れ、14時に帰宅丁度良いね♪
で、翌日は甲府に出張
ネットでお土産検索をすると
面白いの発見!
信玄餅を生ロールにしちゃったってよ(笑)

(画像クリックで大きくなります)
信玄餅なので、クリームの中にお餅がイン♪
きな粉も掛かってます(笑)
結構美味しかったよ
こちらからお取り寄せ出来ますよ~
↓↓↓
http://www.kikyouya.co.jp/products/allyear/27.html
でも、お取り寄せって微妙だよね
やっぱお土産は行って買わなきゃ?
帰り道に秋の諏訪湖をパチリ♪
スマホのカメラにワイド機能が付いているのに気付いて試してみました
この機能面白いね

(画像クリックで大きくなります)
撮りたい端の部分でシャッターを切って
ゆっくり移動してまたシャッターを切るとその間がワイドで撮影されます
今度、海上でも使ってみよ♪
さて、あと何回浮かべるかな?
またにー♪
タグ :アオリイカ
2014年10月20日
2014.10.19 昼アオリ♪
今日は用事があったので、釣りはキャンセルの予定でしたが
何とか朝のうちに済ますことが出来そうだったのと
潮が午後からユルッと動きそうだったので
アオリに絞って浮かんできました。
現地に昼の12時着
ボートを降ろそうとクレーンのとこまで行くと
ジャンジャン他の人たちが帰ってきて
ボートを浮かべるのは俺だけになりました。
12時半出港♪
エギだけだから荷物も少なくて楽チン♪

(画像クリックで大きくなります)
さーて、さっそく試してみたかったポイントへ
水深28m
スルー ←エギ投下!
クイックイッ ←しゃくります♪
ピタ ←あたりを見ます
フワッ ←あたり!!
クイッ ←あわせる♪
グイー ←引く引く~♪

(画像クリックで大きくなります)
今年初のアオリイカ
しかし、水深28でこのサイズ…
今年は大きくなるのが遅いのかな?
このポイント、恐らく誰にも叩かれてない
0.2ノットでも、コンスタントに乗ってきました。
晩飯に間に合わせたかったので
16時にストップフィッシング♪

(画像クリックで大きくなります)
実質、3時間チョコットでしたが、釣果としては
まぁまぁサイズ×8杯
沖漬けサイズ×11杯
雷イカ×1杯
と、楽しめました♪
しかし、雷野郎!久々だったけど、すげー墨吐くの思い出したよ(笑)
あと、アオリ1本に絞ってても、この時期はジグくらいは持っていかなきゃね
あっちこっちでボイルしてやがったぜ!
沖漬け楽しみ♪
またにー♪
何とか朝のうちに済ますことが出来そうだったのと
潮が午後からユルッと動きそうだったので
アオリに絞って浮かんできました。
現地に昼の12時着
ボートを降ろそうとクレーンのとこまで行くと
ジャンジャン他の人たちが帰ってきて
ボートを浮かべるのは俺だけになりました。
12時半出港♪
エギだけだから荷物も少なくて楽チン♪

(画像クリックで大きくなります)
さーて、さっそく試してみたかったポイントへ
水深28m
スルー ←エギ投下!
クイックイッ ←しゃくります♪
ピタ ←あたりを見ます
フワッ ←あたり!!
クイッ ←あわせる♪
グイー ←引く引く~♪

(画像クリックで大きくなります)
今年初のアオリイカ
しかし、水深28でこのサイズ…
今年は大きくなるのが遅いのかな?
このポイント、恐らく誰にも叩かれてない
0.2ノットでも、コンスタントに乗ってきました。
晩飯に間に合わせたかったので
16時にストップフィッシング♪

(画像クリックで大きくなります)
実質、3時間チョコットでしたが、釣果としては
まぁまぁサイズ×8杯
沖漬けサイズ×11杯
雷イカ×1杯
と、楽しめました♪
しかし、雷野郎!久々だったけど、すげー墨吐くの思い出したよ(笑)
あと、アオリ1本に絞ってても、この時期はジグくらいは持っていかなきゃね
あっちこっちでボイルしてやがったぜ!
沖漬け楽しみ♪
またにー♪
タグ :アオリイカ
2014年10月12日
2014.10.12 嵐の前の出撃
超大型の台風が接近中ですね。
皆さん、十分にご注意頂き
ボートが心配だったりするとは思いますが
どうか、様子を見に行ったりしないでください。
先週の段階ではこの台風が今日・明日あたりで、
俺のフィールドを通過しそうだったので
諦めていましたが、移動速度が遅く
浮かべそうだったので、工場長を誘って行って来ましたよ。
で、前乗りしてのボート脇宴会♪

(画像クリックで大きくなります)
予報では3時ごろから風が落ちて
波も落ちてくる筈だったので…
筈だったので…
2時半に起きて出港準備をしました。
が!
全然落ちない…(笑)
躊躇していると、明るくなる寸前に
地元の方が『大丈夫だから、出ましょう』と声を掛けてくれたので
それでも、完全に明るくなってから出航しましたよ。
夜明け!

(画像クリックで大きくなります)
これでも湾内です。
結構、ドヨドヨしてるでしょ?
全然外海に出ることが出来ずに湾内エギングからスタート
先ずは工場長が一杯掛けてくれました
もう少しサイズアップしたら、写メしようと思いましたが
その一杯で終了♪(泣)
流れて行って防波堤から外海が見える角度まできたとこで、
カマスでも釣れないかな?と
俺が、カマス針にジグ付けてポーイ♪すると
一投目から鈴なりの鯵!
それも、結構な良い型
これなら、鯵釣りしようとなって
面白いような入れ食い
いつも書いているように単一魚種の数釣りは
好まないんですが、今日は他にやれる事がない。
ところが、少しでも外に出ると
かなりの、ウネリ!
久々の工場長船酔い(笑)
流石に可愛そうになったのと
十分に釣ったので早上がりとしましたよ
ボートを揚げてから時間が早かったので
今日はいつもより入念にボートを洗ってあげて
11時前には海を後にしました。
工場長のクーラーボックス
俺のも撮ったけど、ピンボケしちゃった

(画像クリックで大きくなります)
船酔いしながらも、結構釣ってくれました。
刺身用・塩焼き用・アジフライ用・干物用と
片っ端から、下ごしらえして
水産加工業者やりました(笑)
さてさて、
年内に何回浮かべるかな?
またにー♪
皆さん、十分にご注意頂き
ボートが心配だったりするとは思いますが
どうか、様子を見に行ったりしないでください。
先週の段階ではこの台風が今日・明日あたりで、
俺のフィールドを通過しそうだったので
諦めていましたが、移動速度が遅く
浮かべそうだったので、工場長を誘って行って来ましたよ。
で、前乗りしてのボート脇宴会♪

(画像クリックで大きくなります)
予報では3時ごろから風が落ちて
波も落ちてくる筈だったので…
筈だったので…
2時半に起きて出港準備をしました。
が!
全然落ちない…(笑)
躊躇していると、明るくなる寸前に
地元の方が『大丈夫だから、出ましょう』と声を掛けてくれたので
それでも、完全に明るくなってから出航しましたよ。
夜明け!

(画像クリックで大きくなります)
これでも湾内です。
結構、ドヨドヨしてるでしょ?
全然外海に出ることが出来ずに湾内エギングからスタート
先ずは工場長が一杯掛けてくれました
もう少しサイズアップしたら、写メしようと思いましたが
その一杯で終了♪(泣)
流れて行って防波堤から外海が見える角度まできたとこで、
カマスでも釣れないかな?と
俺が、カマス針にジグ付けてポーイ♪すると
一投目から鈴なりの鯵!
それも、結構な良い型
これなら、鯵釣りしようとなって
面白いような入れ食い
いつも書いているように単一魚種の数釣りは
好まないんですが、今日は他にやれる事がない。
ところが、少しでも外に出ると
かなりの、ウネリ!
久々の工場長船酔い(笑)
流石に可愛そうになったのと
十分に釣ったので早上がりとしましたよ
ボートを揚げてから時間が早かったので
今日はいつもより入念にボートを洗ってあげて
11時前には海を後にしました。
工場長のクーラーボックス
俺のも撮ったけど、ピンボケしちゃった

(画像クリックで大きくなります)
船酔いしながらも、結構釣ってくれました。
刺身用・塩焼き用・アジフライ用・干物用と
片っ端から、下ごしらえして
水産加工業者やりました(笑)
さてさて、
年内に何回浮かべるかな?
またにー♪
2014年09月08日
2014.9.7今季初アオリイカ釣行
先回の釣行から1ヶ月以上浮かべられずにいました。
中々、天気と休みとって予定が合いませんよね。
で、昨年のブログを確認すると8月の最終週ならアカイカ
9月の2週目ならアオリイカ
で、今回は1週…
どっちにしようか?って迷いましたが
アカイカは今年どこも不調とのことだったのと
事前に伊佳丸さんから、富山の遊船でアオリイカが好調だとの事だったので
アオリイカに決めました。
いつものように、ボート脇でテントを張って、釣り友と宴会して9時過ぎ就寝
1時に起きる予定でしたがそのチョイ前に雨音で起床(泣)
携帯で釣り友とどうする?で、俺からあと1時間寝て様子を見ようという事にしましたが
実際はテントを出ると、それ程の雨でもない。
テントの中って雨音が誇張されるでしょ?
夜明けごろには雨もやむ予報なのでこれなら大丈夫と予定通り準備を開始
チョッと風が気になりましたが、出航しました。
が!結構な風!
そして、準備中に止んでいた雨も結構な振りになってきました。
ま、中止するほどではなかったので俺はアオリイカ。
工場長はアジ釣りをスタート。
俺が一杯でも掛ければ、工場長もアオリイカをスタートする予定でした。
が!
全然駄目。
浮いては来ますが、コロッケにもなっていないマッチ箱サイズ…
エギは3.5号、乗る訳無いね(笑)
湾内とはいえ、白波は立ってくるは
とにかく、寒い!!
Tシャツとはいえ、上に雨具を二枚重ねて着ているのにそれでも寒い
ソロッと明るくなった頃に先輩ボートが出航してきて
俺たちにアジ釣り行くから付いて来いと声をかけてくれました。
正直そのポイントは知ってましたが、まだまだ結構な風だったので
俺一艇では出る気がしませんでしたが、それならと付いて行きましたよ。
水深80m前後のポイントです。
ここは特に漁礁な訳では無いんですが、かなり長い間流されても
ずっと、釣れ続けます。

(画像クリックで大きくなります)
工場長も以前は船酔いが酷く、釣りに集中できていませんでしたが、
薬も手伝ってか、最近は全く酔わなくなりました。
アジ・鯖・レンコ鯛・イシモチとどれも型揃い
特に久々のイシモチは楽しみだね~良い型だったのでお刺身で頂きます。
その頃になると、随分風も落ちてきたので
得意の漁礁ポイントへ
先ずは俺にデッカイクロソイ♪

(画像クリックで大きくなります)
続けて工場長がうっかりカサゴ

(画像クリックで大きくなります)
右手に持っているのは、この後釣ったマゴチ
その後当たりが遠くなったので
大移動して最後のリレー計画のキス釣りへ

(画像クリックで大きくなります)
それにしても今日は走ったなー
1ヶ月以上浮かべていなかったのでストレスもあったからね。
時期的にキスはもう、深場に落ちていて、所謂【落ちギス】っていうデカイキスになっているかと
期待しましたが、1匹だけ尺ギスが出たものの、ほとんどピンギスの入れ食い…
初夏のキス釣りみたいになりました。
ここで、工場長大活躍!!
なんと、キスの泳がせでデカイマゴチを2連発!!
(上の画像の右手)
『1匹くれ!』『いいっすよ』で、俺んちにお嫁入りとなりました(笑)
とにかく、単一魚種の数釣りが嫌いな俺は
あっちこっち走って、色々やるので道具が多くて大変ですが
少なくても、多種のお魚をお土産した方が楽しめる気がします。

今回はアオリイカこそ不発でしたが、
アジ・鯖・イシモチ・カマス・うっかりカサゴ・キジハタ・レンコダイ・メバル・キス・マゴチの10目釣りとなりました♪
■お知らせ
ボート倶楽部に掲載されました。

(画像クリックで大きくなります)
興味がありましたら、立ち読み購読して下さい(笑)
さてさて、今度こそはアオリイカ釣るぜ!!
またにー♪
中々、天気と休みとって予定が合いませんよね。
で、昨年のブログを確認すると8月の最終週ならアカイカ
9月の2週目ならアオリイカ
で、今回は1週…
どっちにしようか?って迷いましたが
アカイカは今年どこも不調とのことだったのと
事前に伊佳丸さんから、富山の遊船でアオリイカが好調だとの事だったので
アオリイカに決めました。
いつものように、ボート脇でテントを張って、釣り友と宴会して9時過ぎ就寝
1時に起きる予定でしたがそのチョイ前に雨音で起床(泣)
携帯で釣り友とどうする?で、俺からあと1時間寝て様子を見ようという事にしましたが
実際はテントを出ると、それ程の雨でもない。
テントの中って雨音が誇張されるでしょ?
夜明けごろには雨もやむ予報なのでこれなら大丈夫と予定通り準備を開始
チョッと風が気になりましたが、出航しました。
が!結構な風!
そして、準備中に止んでいた雨も結構な振りになってきました。
ま、中止するほどではなかったので俺はアオリイカ。
工場長はアジ釣りをスタート。
俺が一杯でも掛ければ、工場長もアオリイカをスタートする予定でした。
が!
全然駄目。
浮いては来ますが、コロッケにもなっていないマッチ箱サイズ…
エギは3.5号、乗る訳無いね(笑)
湾内とはいえ、白波は立ってくるは
とにかく、寒い!!
Tシャツとはいえ、上に雨具を二枚重ねて着ているのにそれでも寒い
ソロッと明るくなった頃に先輩ボートが出航してきて
俺たちにアジ釣り行くから付いて来いと声をかけてくれました。
正直そのポイントは知ってましたが、まだまだ結構な風だったので
俺一艇では出る気がしませんでしたが、それならと付いて行きましたよ。
水深80m前後のポイントです。
ここは特に漁礁な訳では無いんですが、かなり長い間流されても
ずっと、釣れ続けます。

(画像クリックで大きくなります)
工場長も以前は船酔いが酷く、釣りに集中できていませんでしたが、
薬も手伝ってか、最近は全く酔わなくなりました。
アジ・鯖・レンコ鯛・イシモチとどれも型揃い
特に久々のイシモチは楽しみだね~良い型だったのでお刺身で頂きます。
その頃になると、随分風も落ちてきたので
得意の漁礁ポイントへ
先ずは俺にデッカイクロソイ♪

(画像クリックで大きくなります)
続けて工場長がうっかりカサゴ

(画像クリックで大きくなります)
右手に持っているのは、この後釣ったマゴチ
その後当たりが遠くなったので
大移動して最後のリレー計画のキス釣りへ

(画像クリックで大きくなります)
それにしても今日は走ったなー
1ヶ月以上浮かべていなかったのでストレスもあったからね。
時期的にキスはもう、深場に落ちていて、所謂【落ちギス】っていうデカイキスになっているかと
期待しましたが、1匹だけ尺ギスが出たものの、ほとんどピンギスの入れ食い…
初夏のキス釣りみたいになりました。
ここで、工場長大活躍!!
なんと、キスの泳がせでデカイマゴチを2連発!!
(上の画像の右手)
『1匹くれ!』『いいっすよ』で、俺んちにお嫁入りとなりました(笑)
とにかく、単一魚種の数釣りが嫌いな俺は
あっちこっち走って、色々やるので道具が多くて大変ですが
少なくても、多種のお魚をお土産した方が楽しめる気がします。

今回はアオリイカこそ不発でしたが、
アジ・鯖・イシモチ・カマス・うっかりカサゴ・キジハタ・レンコダイ・メバル・キス・マゴチの10目釣りとなりました♪
■お知らせ
ボート倶楽部に掲載されました。

(画像クリックで大きくなります)
興味がありましたら、
さてさて、今度こそはアオリイカ釣るぜ!!
またにー♪
2014年07月31日
2014.7.30 のんびりソロ釣行の筈が…
今日は行くつもりが無かったんですが、お昼前に部屋で釣具の整理とかしてたら、
昼前にやっぱチョロっと行って、キスでものんびり釣るかな-となって行って来ました。
昼間キスを狙って暗くなってからアカイカへリレーの計画です。
白馬経由糸魚川沖!
いつもなら、まっしぐらな途中の景色も
釣りものんびりなら、ドライブものんびり

(画像クリックで大きくなります)
日本の田舎だね~♪
14:00に現着して、ボート仲間のおじ様たちが雑談しており、そこへ俺がボート引っ張って行くと
おじ様 『まさかこれから浮かぶの?このクソ暑いのに?なーんも釣れないぜ?』
俺 『のんびりと、キスでもやりますよ、日中キスならどこら辺に行きますか?』と聞くと
おじ様『魚屋!!』うーんおじ様の割には中々のセンス(笑)
缶チューハイ500ml一本と枝豆買って、のんびり置き竿でプカプカしようと出航~♪
砂浜の沖合い200mくらいの水深15m~10mの駆け上がり
さ、取りあえず竿を入れて置き竿にして、のんびり缶チューハイだ!って思って竿入れると
クンクン♪
お!即乗りかよ?

(画像クリックで大きくなります)
二投目も即乗り!
この日のヒットパターンは錘で底トントンして静かに誘い上げると、30センチくらい
上げたところで、竿先に少し重さを感じ、合わせるとクンクン♪
流石に日中なので、それ程活性が高くなく
当たりは微妙。
このあと、アカイカへリレーの予定だったので
ティプランの竿を使っていたから、微妙なのも取れる取れる!
そのヒットパターンに気付いてから、どんどん釣れる!
まさに入れ食い(笑)
結局、チューハイタイムは竿を上げて、
釣り一旦中止状態でのんびりしました(笑)

(画像クリックで大きくなります)
結局、夕方までの3時間くらいで、100超えました
この後、アカイカの予定でしたが、これだけ釣れれば、とっとと帰って、釣ったキスで
一杯やろうってんで18時に納竿。
お疲れさーん♪
帰って、糸造りにしました

(画像クリックで大きくなります)
大葉でも買って帰れば良かったな(笑)
さてさて、次は何を釣ろうかな
またにー♪
昼前にやっぱチョロっと行って、キスでものんびり釣るかな-となって行って来ました。
昼間キスを狙って暗くなってからアカイカへリレーの計画です。
白馬経由糸魚川沖!
いつもなら、まっしぐらな途中の景色も
釣りものんびりなら、ドライブものんびり
(画像クリックで大きくなります)
日本の田舎だね~♪
14:00に現着して、ボート仲間のおじ様たちが雑談しており、そこへ俺がボート引っ張って行くと
おじ様 『まさかこれから浮かぶの?このクソ暑いのに?なーんも釣れないぜ?』
俺 『のんびりと、キスでもやりますよ、日中キスならどこら辺に行きますか?』と聞くと
おじ様『魚屋!!』うーんおじ様の割には中々のセンス(笑)
缶チューハイ500ml一本と枝豆買って、のんびり置き竿でプカプカしようと出航~♪
砂浜の沖合い200mくらいの水深15m~10mの駆け上がり
さ、取りあえず竿を入れて置き竿にして、のんびり缶チューハイだ!って思って竿入れると
クンクン♪
お!即乗りかよ?

(画像クリックで大きくなります)
二投目も即乗り!
この日のヒットパターンは錘で底トントンして静かに誘い上げると、30センチくらい
上げたところで、竿先に少し重さを感じ、合わせるとクンクン♪
流石に日中なので、それ程活性が高くなく
当たりは微妙。
このあと、アカイカへリレーの予定だったので
ティプランの竿を使っていたから、微妙なのも取れる取れる!
そのヒットパターンに気付いてから、どんどん釣れる!
まさに入れ食い(笑)
結局、チューハイタイムは竿を上げて、
釣り一旦中止状態でのんびりしました(笑)

(画像クリックで大きくなります)
結局、夕方までの3時間くらいで、100超えました
この後、アカイカの予定でしたが、これだけ釣れれば、とっとと帰って、釣ったキスで
一杯やろうってんで18時に納竿。
お疲れさーん♪
帰って、糸造りにしました

(画像クリックで大きくなります)
大葉でも買って帰れば良かったな(笑)
さてさて、次は何を釣ろうかな
またにー♪
タグ :日本海ボート釣り
2014年05月12日
2014.05.11 シゲちゃんと青物祭り!
ご存知外遊びの部屋の管理人『シゲちゃん』と
OresamaⅢで浮かびました。
彼は土日休みということで俺が現着した20時には
既にボートの準備が整ってました
サンキュー♪
俺が車で寝れる程度の荷物をボートに積んで
早速ボート脇宴会のスタートです。

(画像クリックで大きくなります)
いっつも、いっつも飲みすぎになるので
今回は500mlのビール一本とチャイチー焼酎一本にしました。
家から呑み掛けの焼酎を持ってきちゃうから飲みすぎちゃうんだよね(笑)
で、朝?夜?の2時に目覚ましを合わせて、車で仮眠
起きて残りの荷物を積んで出航となりました。
シゲちゃんが出航や片付けの段取りを覚えてきてくれているので
随分楽チンになってきましたよ
デッキライトに照らされた暗い海は何が釣れるんだかドキドキ感がたまりませんよね

(画像クリックで大きくなります)
アジ狙いで反応を探して仕掛けをポーイ♪
すると一投目からグングンきます
鯖!(笑)
もう入れ食い!
結構な大型もチラチラ混じりますが
基本は小型。
大型のアジも混じりましたよ。
で、少しポイントを変更して仕掛けをポーイ♪
今度はイナダ!
これまた入れ食い!
段々誘い揚がってきて
ボートの周りはバシャバシャとイナダの大群に囲まれて…
すっげーこんなの初めて見た!
ワラサ?ブリ?サイズもバシャバシャしてます。
俺もシゲちゃんも4本針の仕掛けにパーフェクト!
ワラサも混じってボートの上でビッタンビッタンの大騒ぎ(笑)
忙しくって画像無し!
と、思ったらシゲちゃんちに俺の画像があったので勝手に拾い!
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
で、明るくなって来ました。

(画像クリックで大きくなります)
さてさて、スズキを狙って、ソロッと大船団へ
やっぱ、みんなサビキトローリングでウロウロしているので結構面倒くさい
流している人の方向にボートを止めようもんなら何を言われるか分からないので
気を使います。
しかし、ここでもまたイナダ
スズキは不発で、沖の真鯛ポイントへ
シゲちゃんへ
今度からは釣りモノにもよりますが
電動リールをお持ち下さい。
(笑)
日中のアジポイント水深130m…
手巻きはキツかろう
(笑)
しかし、その130mラインで揚がってきたのは
20cm程度の中アジ
でも、浅場で釣る大アジより、綺麗なのは気のせいか?
若いからかな?
しかし、スロー強い
特に寝魚に強い
最後は沖堤周りでシゲちゃん得意のカサゴ釣り
数匹追加して根掛かりをキッカケに納竿としました。
まだ10時過ぎ
青物祭りとなりましたが、クーラー満タン♪

(画像クリックで大きくなります)
シゲちゃんお世話さーん♪
俺はワラサとアジ、大きな鯖1匹を貰って後はシゲちゃんへ
美味しく食べてね♪
12時過ぎにボート置き場を後にして、白馬の伊佳丸さん家経由で
14時過ぎには長野に。
奥さんの買い物に付き合って
帰ってから、洗ったり乾かしたり釣り道具のお片付け
天気も良くて爽やか~♪
好きな時間に好きに揚がれるのも
マイボート釣りの良さだよね♪
さーて
18日はいよいよ軽井沢ハーフマラソン
その後は、麦イカチャレンジだね♪
またにー♪
OresamaⅢで浮かびました。
彼は土日休みということで俺が現着した20時には
既にボートの準備が整ってました
サンキュー♪
俺が車で寝れる程度の荷物をボートに積んで
早速ボート脇宴会のスタートです。
(画像クリックで大きくなります)
いっつも、いっつも飲みすぎになるので
今回は500mlのビール一本とチャイチー焼酎一本にしました。
家から呑み掛けの焼酎を持ってきちゃうから飲みすぎちゃうんだよね(笑)
で、朝?夜?の2時に目覚ましを合わせて、車で仮眠
起きて残りの荷物を積んで出航となりました。
シゲちゃんが出航や片付けの段取りを覚えてきてくれているので
随分楽チンになってきましたよ
デッキライトに照らされた暗い海は何が釣れるんだかドキドキ感がたまりませんよね
(画像クリックで大きくなります)
アジ狙いで反応を探して仕掛けをポーイ♪
すると一投目からグングンきます
鯖!(笑)
もう入れ食い!
結構な大型もチラチラ混じりますが
基本は小型。
大型のアジも混じりましたよ。
で、少しポイントを変更して仕掛けをポーイ♪
今度はイナダ!
これまた入れ食い!
段々誘い揚がってきて
ボートの周りはバシャバシャとイナダの大群に囲まれて…
すっげーこんなの初めて見た!
ワラサ?ブリ?サイズもバシャバシャしてます。
俺もシゲちゃんも4本針の仕掛けにパーフェクト!
ワラサも混じってボートの上でビッタンビッタンの大騒ぎ(笑)
忙しくって画像無し!
と、思ったらシゲちゃんちに俺の画像があったので勝手に拾い!
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
で、明るくなって来ました。
(画像クリックで大きくなります)
さてさて、スズキを狙って、ソロッと大船団へ
やっぱ、みんなサビキトローリングでウロウロしているので結構面倒くさい
流している人の方向にボートを止めようもんなら何を言われるか分からないので
気を使います。
しかし、ここでもまたイナダ
スズキは不発で、沖の真鯛ポイントへ
シゲちゃんへ
今度からは釣りモノにもよりますが
電動リールをお持ち下さい。
(笑)
日中のアジポイント水深130m…
手巻きはキツかろう
(笑)
しかし、その130mラインで揚がってきたのは
20cm程度の中アジ
でも、浅場で釣る大アジより、綺麗なのは気のせいか?
若いからかな?
しかし、スロー強い
特に寝魚に強い
最後は沖堤周りでシゲちゃん得意のカサゴ釣り
数匹追加して根掛かりをキッカケに納竿としました。
まだ10時過ぎ
青物祭りとなりましたが、クーラー満タン♪
(画像クリックで大きくなります)
シゲちゃんお世話さーん♪
俺はワラサとアジ、大きな鯖1匹を貰って後はシゲちゃんへ
美味しく食べてね♪
12時過ぎにボート置き場を後にして、白馬の伊佳丸さん家経由で
14時過ぎには長野に。
奥さんの買い物に付き合って
帰ってから、洗ったり乾かしたり釣り道具のお片付け
天気も良くて爽やか~♪
好きな時間に好きに揚がれるのも
マイボート釣りの良さだよね♪
さーて
18日はいよいよ軽井沢ハーフマラソン
その後は、麦イカチャレンジだね♪
またにー♪
タグ :日本海ボート釣り
2014年04月27日
2014.4.23~25日 連荘釣行
今回は、なんと贅沢にも、5連休!
で、早速初日23日の前の晩に、ご存知伊佳丸さんと、
一緒にボート脇前泊からスタートしましたよ

(画像クリックで大きくなります)
楽しい宴はYouTubeの懐かしソング特集で、さらに盛り上がり
いつもの飲み過ぎ!
(笑)
で、出港!
色々あって帰港!
この日の釣果等の詳細は伊佳丸さんちで見てください
(笑)
↓
23日の出来事
この日の俺の釣果は伊佳丸さんにあげて彼はお帰り
俺は連泊!
2日目出港してすぐのポイントへ

(画像クリックで大きくなります)
全然ノーバイト!
ここらのポイントは濁りが凄くて、この季節は毎年厳しい!
で、沖の漁礁目指していく途中!!
イルカと遭遇!
反転して追いかけましたよ

(画像クリックで大きくなります)
最初左舷側に群れを見ながら追いかけましたが
気が付いたら右舷側にも群れてる
つまり、群れの真ん中に俺がいる!
100頭近い群れだったと思います
感動…
が!
チョッと怖い!
(笑)
で、停止して見送って、またポイントへ
ポイントに着いて、知り合いさんに聞いたら全然ダメとの事…
そうだ、イルカだ!
(笑)
彼らがいると釣れたためしが無い
それでもと、俺はスローをぶら下げて水深90mの漁礁へ
すると、ガンガンガン!!の三段引き!
こりゃー間違いない!
あいつだ!
最近型を見てないあいつに違いない!
バレルナ!バレルナ!バレルナ!バレルナ!
慎重にドラッグを調整し、奴が引けばラインは止まり、
奴が疲れると巻き上げるの繰り返し
90mの底から、相当時間を掛けて楽しませてくれた奴は!!

(画像クリックで大きくなります)
いやー久々だね♪
しかも、乗っ込み真鯛と違ってこのサイズでもピンクの桜鯛
綺麗だね~

(画像クリックで大きくなります
いいサイズでしょ?
横綱の昇進式?に使う奴みたいでしょ?
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
そのあと、さっきのから比べると少し小さいけど、グッドサイズの真鯛も出て
チビハタ・クロソイと、今日はスロー爆発!!
スロジギも面白いね。
この時のスロジギですよ
↓
(画像クリックで過去記事へジャンプ)
で、2日目終了!
実は今日出港前にチョコットだけ、デッキライトですくいました。

(画像クリックで大きくなります)
こんな感じでボート脇テント前で(笑)茹でて宴会準備
その他にもチビハタも干したので焼きましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
テント宴会なので、手抜きでコンビニ生野菜サラダに和えました。
目はこの後、当然取りましたよ

(画像クリックで大きくなります)
お肉も焼いたりして一人宴会は暮れました。

(画像クリックで大きくなります)
寒いのでテントに入ってからは残ったボイルホタルイカを買っておいた
酢味噌とか、醤油マヨネーズとかで焼酎を飲みながら過ごしました。
実はあのチョコットのホタルイカ
30分程度の釣果です。
明日の晩は別の友達が来て、本格的にすくいますよ!ホタルイカ!!!
翌日
工場長が到着し、情報収集した結果、ここ!って決めてた防波堤に早めに係留してカレイ釣りを楽しみました。

(画像クリックで大きくなります)
2匹しか釣れませんでしたが、1匹はスイミングラダーのステップで首つり一夜干しのしました(笑)

(画像クリックで大きくなります)
いよいよ、暗くなってきて発電機オン!
すると、知り合いのボート乗りさんが寄ってきて
『それジャーダメだよ』って色々教えてくれました。
非常に助かりました。
俺のやってた通りだったら、集まらなかったかも。
さらに、1時間・2時間・3時間経過してもなかなか湧いてきません。
ん?
数匹がウロウロ…
すると、50匹程度の団体さんがウロウロ
段々ライトの丸い円の内側を渦巻き始めた!

(画像クリックで大きくなります)
『どうするよ?すくっちゃう?』
『いや、まだ3mくらい下で届く感じじゃないよ』
って、言ってるうちに渦がさらに濃くなり
少しずつ浮いてきた
が、ここで、タモを入れたら散ってしまいそう
と、ライトの丸い円の外側をチラッと見ると
さらに渦巻いて、物凄いホタルイカ!
狂ったように渦巻いてます
大爆発!!!!!
で、その暗い部分にタモを入れると

(画像クリックで大きくなります)
両画像とも、全然撮れてなくて
見たことの無い人に伝えたかったけど…
凄い綺麗でした。
海がホタルイカで真っ赤に染まって
タモを入れると青緑の蛍光色に発行して綺麗でした
しかし感動もそこそこに漁開始
(笑)
もう、本当に漁!
で、この時にもう既に想像してました
帰ったら水産加工業者だな…
(笑)
ネギの発砲スチロール(相当デカイよ)に6箱と
バケツ・クーラーボックスに山ほど獲って、あっという間に終了♪
いやー大漁で良かったね工場長!
ホントは明けてから、釣りに出る予定でしたが
流石に疲れたのと、帰ってからの作業を考えると…
で、終了となりました。
ネギ箱を伊佳丸さんにお裾分けして
会社の連中にもネギ箱ごと、皆で分けてとお裾分け
帰ってから、小分け冷凍したり干物を造ったり…

(画像クリックで大きくなります)
随分乾いてきましたが、3日~4日干して
冷蔵庫で保存が利くくらいまで干します。

(画像クリックで大きくなります)
鯛は大きい方は全くまな板に乗らなかったので
お友達がいるスーパーのお魚屋さんで卸して貰いましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
ホタルイカを半乾の状態で天麩羅にしました。

(画像クリックで大きくなります)
勿論定番の茹でホタルイカも美味しい!

(画像クリックで大きくなります)
しかし、ホタルイカの干物美味いよ!
完乾になる前に相当つまみ喰いしちゃった
(笑)
楽しみ楽しみ!
楽しかった5連休もこれで終了
明日からは真面目に働きまーす!!
さて、今度はいつ浮かべるかな?
またにー♪
で、早速初日23日の前の晩に、ご存知伊佳丸さんと、
一緒にボート脇前泊からスタートしましたよ
(画像クリックで大きくなります)
楽しい宴はYouTubeの懐かしソング特集で、さらに盛り上がり
いつもの飲み過ぎ!
(笑)
で、出港!
色々あって帰港!
この日の釣果等の詳細は伊佳丸さんちで見てください
(笑)
↓
23日の出来事
この日の俺の釣果は伊佳丸さんにあげて彼はお帰り
俺は連泊!
=====================================
2日目出港してすぐのポイントへ
(画像クリックで大きくなります)
全然ノーバイト!
ここらのポイントは濁りが凄くて、この季節は毎年厳しい!
で、沖の漁礁目指していく途中!!
イルカと遭遇!
反転して追いかけましたよ
(画像クリックで大きくなります)
最初左舷側に群れを見ながら追いかけましたが
気が付いたら右舷側にも群れてる
つまり、群れの真ん中に俺がいる!
100頭近い群れだったと思います
感動…
が!
チョッと怖い!
(笑)
で、停止して見送って、またポイントへ
ポイントに着いて、知り合いさんに聞いたら全然ダメとの事…
そうだ、イルカだ!
(笑)
彼らがいると釣れたためしが無い
それでもと、俺はスローをぶら下げて水深90mの漁礁へ
すると、ガンガンガン!!の三段引き!
こりゃー間違いない!
あいつだ!
最近型を見てないあいつに違いない!
バレルナ!バレルナ!バレルナ!バレルナ!
慎重にドラッグを調整し、奴が引けばラインは止まり、
奴が疲れると巻き上げるの繰り返し
90mの底から、相当時間を掛けて楽しませてくれた奴は!!
(画像クリックで大きくなります)
いやー久々だね♪
しかも、乗っ込み真鯛と違ってこのサイズでもピンクの桜鯛
綺麗だね~
(画像クリックで大きくなります
いいサイズでしょ?
横綱の昇進式?に使う奴みたいでしょ?
(笑)
(画像クリックで大きくなります)
そのあと、さっきのから比べると少し小さいけど、グッドサイズの真鯛も出て
チビハタ・クロソイと、今日はスロー爆発!!
スロジギも面白いね。
この時のスロジギですよ
↓
(画像クリックで過去記事へジャンプ)
で、2日目終了!
実は今日出港前にチョコットだけ、デッキライトですくいました。
(画像クリックで大きくなります)
こんな感じでボート脇テント前で(笑)茹でて宴会準備
その他にもチビハタも干したので焼きましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
テント宴会なので、手抜きでコンビニ生野菜サラダに和えました。
目はこの後、当然取りましたよ
(画像クリックで大きくなります)
お肉も焼いたりして一人宴会は暮れました。
(画像クリックで大きくなります)
寒いのでテントに入ってからは残ったボイルホタルイカを買っておいた
酢味噌とか、醤油マヨネーズとかで焼酎を飲みながら過ごしました。
実はあのチョコットのホタルイカ
30分程度の釣果です。
明日の晩は別の友達が来て、本格的にすくいますよ!ホタルイカ!!!
=====================================
翌日
工場長が到着し、情報収集した結果、ここ!って決めてた防波堤に早めに係留してカレイ釣りを楽しみました。
(画像クリックで大きくなります)
2匹しか釣れませんでしたが、1匹はスイミングラダーのステップで首つり一夜干しのしました(笑)
(画像クリックで大きくなります)
いよいよ、暗くなってきて発電機オン!
すると、知り合いのボート乗りさんが寄ってきて
『それジャーダメだよ』って色々教えてくれました。
非常に助かりました。
俺のやってた通りだったら、集まらなかったかも。
さらに、1時間・2時間・3時間経過してもなかなか湧いてきません。
ん?
数匹がウロウロ…
すると、50匹程度の団体さんがウロウロ
段々ライトの丸い円の内側を渦巻き始めた!
(画像クリックで大きくなります)
『どうするよ?すくっちゃう?』
『いや、まだ3mくらい下で届く感じじゃないよ』
って、言ってるうちに渦がさらに濃くなり
少しずつ浮いてきた
が、ここで、タモを入れたら散ってしまいそう
と、ライトの丸い円の外側をチラッと見ると
さらに渦巻いて、物凄いホタルイカ!
狂ったように渦巻いてます
大爆発!!!!!
で、その暗い部分にタモを入れると
(画像クリックで大きくなります)
両画像とも、全然撮れてなくて
見たことの無い人に伝えたかったけど…
凄い綺麗でした。
海がホタルイカで真っ赤に染まって
タモを入れると青緑の蛍光色に発行して綺麗でした
しかし感動もそこそこに漁開始
(笑)
もう、本当に漁!
で、この時にもう既に想像してました
帰ったら水産加工業者だな…
(笑)
ネギの発砲スチロール(相当デカイよ)に6箱と
バケツ・クーラーボックスに山ほど獲って、あっという間に終了♪
いやー大漁で良かったね工場長!
ホントは明けてから、釣りに出る予定でしたが
流石に疲れたのと、帰ってからの作業を考えると…
で、終了となりました。
ネギ箱を伊佳丸さんにお裾分けして
会社の連中にもネギ箱ごと、皆で分けてとお裾分け
帰ってから、小分け冷凍したり干物を造ったり…
(画像クリックで大きくなります)
随分乾いてきましたが、3日~4日干して
冷蔵庫で保存が利くくらいまで干します。
(画像クリックで大きくなります)
鯛は大きい方は全くまな板に乗らなかったので
お友達がいるスーパーのお魚屋さんで卸して貰いましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
ホタルイカを半乾の状態で天麩羅にしました。
(画像クリックで大きくなります)
勿論定番の茹でホタルイカも美味しい!
(画像クリックで大きくなります)
しかし、ホタルイカの干物美味いよ!
完乾になる前に相当つまみ喰いしちゃった
(笑)
楽しみ楽しみ!
楽しかった5連休もこれで終了
明日からは真面目に働きまーす!!
さて、今度はいつ浮かべるかな?
またにー♪
2014年03月25日
2014.3.23 OresamaⅢ今季初釣行
非常に微妙な天気予報でしたが、地元の方に電話で聞いたら
天気は良いし風も大丈夫じゃないか?って事で
準備及び試運転を兼ねて行って来ましたよ。
心配だったトラクターも一発始動!
が!
肝心のボートのエンジンが掛からない
バッテリーをコチョコチョ
ガソリンポンプをペコペコ
掛からない…
エンジンのチルトアップは元気良く上がる
って、事はバッテリーは問題なし。
エンジンそのものか?
キャブレターが腐ったか?
いやいや4ヶ月くらいでそんな事はねーだろ?
あ!
キルスイッチのコードが入ってない…
(笑)
で、入れると、DF70が大きく身震いしてブオン!と元気良く一発始動!
よーし、トラクターで引っ張ってってクレーンで降ろして出航♪
牽引もクレーンも久々だったけどまぁまぁ問題なし

(画像クリックで大きくなります)
しかし…
渋い!
風が結構あって、沖には出られないので近場で狙います
反応はいいんだけどね…
回りも釣れてなくて3艇程出てたけど、直ぐに帰っちゃった。
後で聞いたら全然水温が上がらず食いが悪いので
まだほとんど誰も浮かんでないとの事でした。

(画像クリックで大きくなります)
イェーイ!
それでもこの時期に浮かべただけ良しとしよう
で、釣果は…

(画像クリックで大きくなります)
若布!
と、
ムラサキガイ
以上!チーン♪(笑)
8m近辺で鰈釣りをしていたら、工場長に物凄い当たり!
ドラッグをジーーーーーーーーーーーーーーって言わせてどんどん走る
浅瀬で掛けた大型魚は横に走るから厄介だよね
GTフィッシングとかだと、船長は浅場で掛けると、速攻ボートを走らせて
深場へ移動するもんね。
で、暫くしてプッツリ!
ありゃー確実にランカーシーバスだね!
残念!
もう暴風になって、どうにもならないので退散!
納竿となりました。
折角獲った若布とムラサキガイ
色々して食べました。

(画像クリックで大きくなります)
わかめ煮
醤油と日本酒と砂糖で、気持ち甘めしてコトコト煮込んでトロトロにして食べました。
このコトコト煮込む作業はやっぱストーブが最適だね
さすがに鮮度の良い生からの調理なので、こんだけ煮込んでも磯の香りがハンパない!

(画像クリックで大きくなります)
わかめの酢味噌サラダ
若布はサッとと火を通して、新玉等と酢味噌を使ってサラダにしました。
今は、とにかく新玉を沢山食べたいね。
そのほか、画像は無いけど『わかめシャブシャブ』もしましたよ。
シャブシャブして酢味噌・ポン酢・マヨネーズを別々に用意して付けて食べました。
残りは、茹でた状態で小分けにして冷凍しました。
で、ムラサキガイは

(画像クリックで大きくなります)
一度塩茹でしてから色々と料理しました。
塩茹でしただけで、レモン醤油で食べましたが
おいしいよ
画像は煮貝
醤油・日本酒・砂糖を一度沸騰させてから塩茹でしたムラサキガイを投入
再沸騰させて鍋止め。
完全に冷めたらタッパーに入れて1晩冷蔵庫へ
味がシミて美味しいよ
このムラサキガイ
グロいけど、味はほとんどムール貝だね
分類上は違うんだけど味は食べたら分からないよ。
水の綺麗な地域では結構食べられるようです。

(画像くリックで大きくなります)
で、やっぱり一度塩茹でしてから
シメジと一緒に醤油バター炒め
ビールのつまみにピッタリだね♪
さーて、次回はいつ出られるかな?
またにー♪
天気は良いし風も大丈夫じゃないか?って事で
準備及び試運転を兼ねて行って来ましたよ。
心配だったトラクターも一発始動!
が!
肝心のボートのエンジンが掛からない
バッテリーをコチョコチョ
ガソリンポンプをペコペコ
掛からない…
エンジンのチルトアップは元気良く上がる
って、事はバッテリーは問題なし。
エンジンそのものか?
キャブレターが腐ったか?
いやいや4ヶ月くらいでそんな事はねーだろ?
あ!
キルスイッチのコードが入ってない…
(笑)
で、入れると、DF70が大きく身震いしてブオン!と元気良く一発始動!
よーし、トラクターで引っ張ってってクレーンで降ろして出航♪
牽引もクレーンも久々だったけどまぁまぁ問題なし
(画像クリックで大きくなります)
しかし…
渋い!
風が結構あって、沖には出られないので近場で狙います
反応はいいんだけどね…
回りも釣れてなくて3艇程出てたけど、直ぐに帰っちゃった。
後で聞いたら全然水温が上がらず食いが悪いので
まだほとんど誰も浮かんでないとの事でした。
(画像クリックで大きくなります)
イェーイ!
それでもこの時期に浮かべただけ良しとしよう
で、釣果は…

(画像クリックで大きくなります)
若布!
と、
ムラサキガイ
以上!チーン♪(笑)
8m近辺で鰈釣りをしていたら、工場長に物凄い当たり!
ドラッグをジーーーーーーーーーーーーーーって言わせてどんどん走る
浅瀬で掛けた大型魚は横に走るから厄介だよね
GTフィッシングとかだと、船長は浅場で掛けると、速攻ボートを走らせて
深場へ移動するもんね。
で、暫くしてプッツリ!
ありゃー確実にランカーシーバスだね!
残念!
もう暴風になって、どうにもならないので退散!
納竿となりました。
折角獲った若布とムラサキガイ
色々して食べました。

(画像クリックで大きくなります)
わかめ煮
醤油と日本酒と砂糖で、気持ち甘めしてコトコト煮込んでトロトロにして食べました。
このコトコト煮込む作業はやっぱストーブが最適だね
さすがに鮮度の良い生からの調理なので、こんだけ煮込んでも磯の香りがハンパない!

(画像クリックで大きくなります)
わかめの酢味噌サラダ
若布はサッとと火を通して、新玉等と酢味噌を使ってサラダにしました。
今は、とにかく新玉を沢山食べたいね。
そのほか、画像は無いけど『わかめシャブシャブ』もしましたよ。
シャブシャブして酢味噌・ポン酢・マヨネーズを別々に用意して付けて食べました。
残りは、茹でた状態で小分けにして冷凍しました。
で、ムラサキガイは

(画像クリックで大きくなります)
一度塩茹でしてから色々と料理しました。
塩茹でしただけで、レモン醤油で食べましたが
おいしいよ
画像は煮貝
醤油・日本酒・砂糖を一度沸騰させてから塩茹でしたムラサキガイを投入
再沸騰させて鍋止め。
完全に冷めたらタッパーに入れて1晩冷蔵庫へ
味がシミて美味しいよ
このムラサキガイ
グロいけど、味はほとんどムール貝だね
分類上は違うんだけど味は食べたら分からないよ。
水の綺麗な地域では結構食べられるようです。

(画像くリックで大きくなります)
で、やっぱり一度塩茹でしてから
シメジと一緒に醤油バター炒め
ビールのつまみにピッタリだね♪
さーて、次回はいつ出られるかな?
またにー♪
2014年03月02日
2014.2.23 今季初釣行
ここんとこ、仕事忙しくてアップするのに1週間かかりました
(笑)
消費税増税
俺達の業界では、どえれー大変だって!
税込請求の顧客様にはすべて再見積りだぜ(泣)
って、訳でやっと行って来ました
俺のフィールドはまだまだ出せないので
ご存知伊佳丸さんに乗せて貰って来ましたよ
朝?夜中?に白馬に着いて伊佳丸さんと合流

(画像クリックで大きくなります)
白馬-11度…
寒すぎる…
(笑)
富山に着いたのは6時でした。
出港して先ずは『ヤリイカ』
渋いとは聞いていたけどまさかのノーバイト(泣)
このままじゃお土産無しになっちゃうと
オニカサゴポイントに入りますがそっちもノーバイト
で、鰺・鯖ポイントへ移動
ここには沢山のプレジャーやら遊魚が浮かんでます。

(画像クリックで大きくなります)
海猿も最接近!
俺のフィールドでは1度も見たことがありません。
で、先ずは伊佳丸さんが、サビキにパーフェクトの子鯖
俺もポチポチと子鯖
子鯖は、もーいーやと青物でもいないかな?って
ジグをポーイするけど、ジギングサビキと110gのジグ本体にも
パーフェクトの子鯖
(笑)
それでも、数匹は〆鯖サイズが混じって終了
根魚ポイントへ移動して
カサゴを追加して、次に上がったのがこいつ!

(画像クリックで大きくなります)
ほうぼうちゃん♪
考えてみたら、俺って初ほうぼうだ!
カナガシラは何度も釣ってるけど
こいつは初めて
コバルトグリーンの胸鰭が綺麗だね~♪
食味としては脂が乗ってて甘みがあって美味しいね
見た目も透明感があって綺麗!
ホントに見難いお魚は美味いね
ここで、納竿♪となりました。
帰って、着替えもしないで
先ずは鯖を三枚卸しとぶつ切りにして
三枚卸しを塩して、その間に着替えたり
荷物降ろしたりして、その後、酢で〆て
その間に、ぶつ切りした鯖を味噌煮にしましたよ

(画像クリックで大きくなります)
鯖味噌美味いねー♪
ホントは時間があればもっと、味噌がまったりするまで煮詰めたかったんだけど
既に22時近かったので、酢〆している30分で作りました
で、本命の〆鯖

(画像クリックで大きくなります)
こいつもうめーや!!
残りの子鯖は幽庵漬けに
カサゴは後日、お味噌汁にして食べましたぜ!!
お世話さーん♪
さてさて、OresamaⅢの初釣行はいつになるかな?
(笑)
消費税増税
俺達の業界では、どえれー大変だって!
税込請求の顧客様にはすべて再見積りだぜ(泣)
って、訳でやっと行って来ました
俺のフィールドはまだまだ出せないので
ご存知伊佳丸さんに乗せて貰って来ましたよ
朝?夜中?に白馬に着いて伊佳丸さんと合流
(画像クリックで大きくなります)
白馬-11度…
寒すぎる…
(笑)
富山に着いたのは6時でした。
出港して先ずは『ヤリイカ』
渋いとは聞いていたけどまさかのノーバイト(泣)
このままじゃお土産無しになっちゃうと
オニカサゴポイントに入りますがそっちもノーバイト
で、鰺・鯖ポイントへ移動
ここには沢山のプレジャーやら遊魚が浮かんでます。
(画像クリックで大きくなります)
海猿も最接近!
俺のフィールドでは1度も見たことがありません。
で、先ずは伊佳丸さんが、サビキにパーフェクトの子鯖
俺もポチポチと子鯖
子鯖は、もーいーやと青物でもいないかな?って
ジグをポーイするけど、ジギングサビキと110gのジグ本体にも
パーフェクトの子鯖
(笑)
それでも、数匹は〆鯖サイズが混じって終了
根魚ポイントへ移動して
カサゴを追加して、次に上がったのがこいつ!

(画像クリックで大きくなります)
ほうぼうちゃん♪
考えてみたら、俺って初ほうぼうだ!
カナガシラは何度も釣ってるけど
こいつは初めて
コバルトグリーンの胸鰭が綺麗だね~♪
食味としては脂が乗ってて甘みがあって美味しいね
見た目も透明感があって綺麗!
ホントに見難いお魚は美味いね
ここで、納竿♪となりました。
帰って、着替えもしないで
先ずは鯖を三枚卸しとぶつ切りにして
三枚卸しを塩して、その間に着替えたり
荷物降ろしたりして、その後、酢で〆て
その間に、ぶつ切りした鯖を味噌煮にしましたよ

(画像クリックで大きくなります)
鯖味噌美味いねー♪
ホントは時間があればもっと、味噌がまったりするまで煮詰めたかったんだけど
既に22時近かったので、酢〆している30分で作りました
で、本命の〆鯖

(画像クリックで大きくなります)
こいつもうめーや!!
残りの子鯖は幽庵漬けに
カサゴは後日、お味噌汁にして食べましたぜ!!
お世話さーん♪
さてさて、OresamaⅢの初釣行はいつになるかな?
2013年11月19日
2013.11.17 OresamaⅢ シゲちゃん釣行
残り少ないボート釣りシーズン
俺のフィールドはいきなり外海となる為
12月中旬から2月一杯はクローズとなります。
今日は夕方前から強風になる予定だったので
夜明け前に出航しましたよ
で、先ずはアオリン♪
が、かなりの強風
0.8ノットで押されます

(画像クリックで大きくなります)
結構良い型です。
俺も数杯乗せましたが、結構渋かった
強風で沖へ出ることも出来ない…
それでも完全に明るくなって、やっと沖に出れるかな?って感じになったので
水深50m~80mのポイントへ

(画像クリックで大きくなります)
イェーイ♪
(笑)
沖のポイントでは俺に、鯵・真鯛・イナダ・馬面
シゲちゃんに真鯛・鯖が釣れたあたりで
やっぱ、ウサギが飛び跳ねる状況になりました。
天気予報を確認すると、風速2mくらいになっているんですが
明らかに6m前後は吹いている感じでした。
で、シゲちゃん船酔い
(笑)
釣れているのにロッドフォルダーに置いたまま
電動リールポチ!って!
そりゃバレルよ
結論!
シゲちゃんは針2本以上は扱えない!
酔うから!
(笑)
俺は得意のジギングホタルイカ!
威力炸裂!

(画像クリックで大きくなります)
計らなかったけど、かーるく40cmは超えるビックキジハタ!
過去最高だと思います
ますます風が強くなってきたので撤収♪
数は少なかったけど俺とシゲちゃんで、アオリン・真鯛・鯵・鯖・馬面・キジハタ・イナダの
六目釣りとなりました。
シゲちゃん、また来年ね~♪
さーて
次回はいつ浮かべるかな?
俺のフィールドはいきなり外海となる為
12月中旬から2月一杯はクローズとなります。
今日は夕方前から強風になる予定だったので
夜明け前に出航しましたよ
で、先ずはアオリン♪
が、かなりの強風
0.8ノットで押されます

(画像クリックで大きくなります)
結構良い型です。
俺も数杯乗せましたが、結構渋かった
強風で沖へ出ることも出来ない…
それでも完全に明るくなって、やっと沖に出れるかな?って感じになったので
水深50m~80mのポイントへ

(画像クリックで大きくなります)
イェーイ♪
(笑)
沖のポイントでは俺に、鯵・真鯛・イナダ・馬面
シゲちゃんに真鯛・鯖が釣れたあたりで
やっぱ、ウサギが飛び跳ねる状況になりました。
天気予報を確認すると、風速2mくらいになっているんですが
明らかに6m前後は吹いている感じでした。
で、シゲちゃん船酔い
(笑)
釣れているのにロッドフォルダーに置いたまま
電動リールポチ!って!
そりゃバレルよ
結論!
シゲちゃんは針2本以上は扱えない!
酔うから!
(笑)
俺は得意のジギングホタルイカ!
威力炸裂!

(画像クリックで大きくなります)
計らなかったけど、かーるく40cmは超えるビックキジハタ!
過去最高だと思います
ますます風が強くなってきたので撤収♪
数は少なかったけど俺とシゲちゃんで、アオリン・真鯛・鯵・鯖・馬面・キジハタ・イナダの
六目釣りとなりました。
シゲちゃん、また来年ね~♪
さーて
次回はいつ浮かべるかな?
タグ :日本海ボート釣り