2013年11月14日
2013.11.13 野尻湖ワカサギ今季初釣行
毎年11月から始まる野尻湖のワカサギ釣り
仕事仲間と行って来ましたよ
が!!
前日から大雪の予報…
こんな時って…

(画像クリックで大きくなります)
予報通りの大雪
(笑)
毎年この時期は紅葉を眺めながらの釣行になるのになぁー

(画像クリックで大きくなります)
すっかり冬支度のスピンネーカー
で、開始~♪
やっぱ全然当たらん…
で、こうなる

(画像クリックで大きくなります)
で、酔っぱらって尚更雑になり
眠くなり集中が切れる
(笑)
チーン♪
終了♪
船長ブログの言い訳
↓
11/13 10~30匹。水深24~28m付近。型は良型。魚は大きいが・・・参りました。お魚も雪にビックリ?!

(画像クリックで大きくなります)
去年が全くダメだった野尻湖
今年はその分年魚が多く型は良いみたいですよ
いやー渋かった♪
長野市街地に戻ったのは16時丁度
これも野尻湖ワカサギ釣りの良いとこだね
なっつっても近い!
ジムに寄ってバッチリ3時間程汗を流して帰宅しました。

(画像クリックで大きくなります)
少ない釣果ですが、唐揚げにして頂きました
久々のワカサギ、やっぱ野尻湖は美味いや!!
さてさて
今週末は浮かべるかな??
仕事仲間と行って来ましたよ
が!!
前日から大雪の予報…
こんな時って…

(画像クリックで大きくなります)
予報通りの大雪
(笑)
毎年この時期は紅葉を眺めながらの釣行になるのになぁー

(画像クリックで大きくなります)
すっかり冬支度のスピンネーカー
で、開始~♪
やっぱ全然当たらん…
で、こうなる

(画像クリックで大きくなります)
で、酔っぱらって尚更雑になり
眠くなり集中が切れる
(笑)
チーン♪
終了♪
船長ブログの言い訳
↓
11/13 10~30匹。水深24~28m付近。型は良型。魚は大きいが・・・参りました。お魚も雪にビックリ?!

(画像クリックで大きくなります)
去年が全くダメだった野尻湖
今年はその分年魚が多く型は良いみたいですよ
いやー渋かった♪
長野市街地に戻ったのは16時丁度
これも野尻湖ワカサギ釣りの良いとこだね
なっつっても近い!
ジムに寄ってバッチリ3時間程汗を流して帰宅しました。

(画像クリックで大きくなります)
少ない釣果ですが、唐揚げにして頂きました
久々のワカサギ、やっぱ野尻湖は美味いや!!
さてさて
今週末は浮かべるかな??
タグ :野尻湖ワカサギ
2013年02月17日
2013.2.17 霊仙寺湖ワカサギ穴釣り
ホームページへはこちらから
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
このブログの空白期間2006年3月~2008年3月の釣行記を見ることが出来ます。
今年2回目の霊仙寺湖にご存知伊佳丸さんと行ってきました
今朝は冷え込みました

(画像クリックで大きくなります)
とにかく寒い
テントに入って、先ずはストーブ!
と、思ったら気温が低すぎて着かない…
気温が低くてストーブが使えないって…
(笑)
ガスボンベを温めるのに懐に入れて
取り敢えずスタート
ポチポチ釣れますが、テントの中でもガイドは凍るは
ラインは凍るは…
手指は冷たいは…
暫くして、ガスボンベが温まり点火!
あったけぇー
有難いね~
外はいい天気になりましたが、やはり気温は低い

(画像クリックで大きくなります)
伊佳丸さんが外に出て露店で釣ってきましたが
暫くしてガイドが凍ったって言って戻ってきました
今日は渋くてなかなか難しい釣りでしたが
そのくらいの方が、面白いです。
で、釣果

(画像クリックで大きくなります)
122匹でした
伊佳丸さんは竿二本だったし、感度の良さげな竿を使ってたから聞かなかったけど…
って、誰かみたいな書き方はしませんぜ
(笑)
さー甘露煮は作ったから残りを天麩羅にしますよ
お疲れさーん&お世話さーん♪
さー来週のORESAMAは!
浮かべるかな?
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』へ戻る方はこちらから
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
このブログの空白期間2006年3月~2008年3月の釣行記を見ることが出来ます。
今年2回目の霊仙寺湖にご存知伊佳丸さんと行ってきました
今朝は冷え込みました
(画像クリックで大きくなります)
とにかく寒い
テントに入って、先ずはストーブ!
と、思ったら気温が低すぎて着かない…
気温が低くてストーブが使えないって…
(笑)
ガスボンベを温めるのに懐に入れて
取り敢えずスタート
ポチポチ釣れますが、テントの中でもガイドは凍るは
ラインは凍るは…
手指は冷たいは…
暫くして、ガスボンベが温まり点火!
あったけぇー
有難いね~
外はいい天気になりましたが、やはり気温は低い
(画像クリックで大きくなります)
伊佳丸さんが外に出て露店で釣ってきましたが
暫くしてガイドが凍ったって言って戻ってきました
今日は渋くてなかなか難しい釣りでしたが
そのくらいの方が、面白いです。
で、釣果
(画像クリックで大きくなります)
122匹でした
伊佳丸さんは竿二本だったし、感度の良さげな竿を使ってたから聞かなかったけど…
って、誰かみたいな書き方はしませんぜ
(笑)
さー甘露煮は作ったから残りを天麩羅にしますよ
お疲れさーん&お世話さーん♪
さー来週のORESAMAは!
浮かべるかな?
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』へ戻る方はこちらから
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
2013年01月31日
2013.1.30 中綱湖ワカサギ穴釣り
飽きもせずにまたまた行ってきましたよ
2013.1.30 中綱湖ワカサギ穴釣り
到着後先ずは穴あけ作業

前日ドリルの刃を外して研いだので多少はキレが良くなったかな?
で、テントを設置して~

テントには大きく分けて、俺が使ってる一般的なタイプと
カタツムリタイプの2つがあります。
上手な方は圧倒的にカタツムリタイプです
移動も楽でいつまでも釣れない場所にはいません。
で、先ずはオデンとビールで乾杯♪

からの~

腹ごしらえも済んで、外を見ると

明け方は小雪が舞っていましたが、
すっかり晴れてきましたよ。
ただ、今日は風が強かった。
テント周りを雪で固めて凌ぎました。
帰りに隣の青木湖をパチリ!

こっちの湖は完全結氷することはないそうです
大きさが全然違うもんな~
帰って今夜は焼き漬けにしました。
素焼きしてから、ハケで味醂醤油を塗っては焼き塗っては焼きを数回繰り返します。

美味し!
さーいよいよ今週末はホームが解禁です!
2013.1.30 中綱湖ワカサギ穴釣り
到着後先ずは穴あけ作業
前日ドリルの刃を外して研いだので多少はキレが良くなったかな?
で、テントを設置して~
テントには大きく分けて、俺が使ってる一般的なタイプと
カタツムリタイプの2つがあります。
上手な方は圧倒的にカタツムリタイプです
移動も楽でいつまでも釣れない場所にはいません。
で、先ずはオデンとビールで乾杯♪
からの~
腹ごしらえも済んで、外を見ると
明け方は小雪が舞っていましたが、
すっかり晴れてきましたよ。
ただ、今日は風が強かった。
テント周りを雪で固めて凌ぎました。
帰りに隣の青木湖をパチリ!
こっちの湖は完全結氷することはないそうです
大きさが全然違うもんな~
帰って今夜は焼き漬けにしました。
素焼きしてから、ハケで味醂醤油を塗っては焼き塗っては焼きを数回繰り返します。
美味し!
さーいよいよ今週末はホームが解禁です!
2013年01月28日
2013.1.27中綱湖 ワカサギ穴釣り
中綱湖のワカサギ穴釣りが7年ぶりの解禁となった為、初挑戦してきました。
とにかく、前日の夜にドカ雪が降って
道路も雪だらけ…
でも、白馬近辺は綺麗に除雪がしてあって楽でした。
大変だったのは長野市内
もともとそんなに降らないので対策が不十分です。
朝、5時過ぎに到着して近くの駅におトイレを借りに行きました

(画像クリックで大きくなります)
風情のある駅舎です。
道路や駐車場を朝早くから除雪してくれます

(画像クリックで大きくなります)
感謝感謝♪
湖に降りるスロープ?を皆で除雪して(しないで眺めている方々もいましたが(笑))、
それぞれのポイントに入ります。

(画像クリックで大きくなります)
まさに雪中行軍!
(笑)
テントを設営してスタート
外は-6度くらいでしょうが、テントの中はストーブを焚いて+20度くらい
快適~♪
ワインを飲みながらのんびりと釣り糸を垂れます

(画像クリックで大きくなります)
準備は大変だけど、絶対穴釣りの方が面白い
隠れ家的、秘密基地的な雰囲気は男子なら大好きですよね
外は時々日差しが出たり小雪が舞ったりな感じでした。

(画像クリックで大きくなります)
テント無の人はそれはそれで楽しいんだろうけど
俺はもう無理!
(笑)
それでも、穴釣りを始めた3年くらいの間は我慢してたんですが
しかーし聞いてて知ってはいましたが

(画像クリックで大きくなります)
デカイ…
スーパーで売ってる北海道産チカみたい
(笑)
当たりもデカくて取りやすい
おこちゃまでも釣れて楽しそうですね

(画像クリックで大きくなります)
エクトプラズムを吐く伊佳丸さん
どした?
(笑)
色々トラブルもありましたが(全部発端は伊佳丸さん(笑))、
楽しかったぜ♪
少ない釣果でしたが、すっかり得意になった甘露煮にしましたよ

(画像クリックで大きくなります)
美味かった♪
お世話さーん♪
とにかく、前日の夜にドカ雪が降って
道路も雪だらけ…
でも、白馬近辺は綺麗に除雪がしてあって楽でした。
大変だったのは長野市内
もともとそんなに降らないので対策が不十分です。
朝、5時過ぎに到着して近くの駅におトイレを借りに行きました
(画像クリックで大きくなります)
風情のある駅舎です。
道路や駐車場を朝早くから除雪してくれます
(画像クリックで大きくなります)
感謝感謝♪
湖に降りるスロープ?を皆で除雪して(しないで眺めている方々もいましたが(笑))、
それぞれのポイントに入ります。
(画像クリックで大きくなります)
まさに雪中行軍!
(笑)
テントを設営してスタート
外は-6度くらいでしょうが、テントの中はストーブを焚いて+20度くらい
快適~♪
ワインを飲みながらのんびりと釣り糸を垂れます
(画像クリックで大きくなります)
準備は大変だけど、絶対穴釣りの方が面白い
隠れ家的、秘密基地的な雰囲気は男子なら大好きですよね
外は時々日差しが出たり小雪が舞ったりな感じでした。
(画像クリックで大きくなります)
テント無の人はそれはそれで楽しいんだろうけど
俺はもう無理!
(笑)
それでも、穴釣りを始めた3年くらいの間は我慢してたんですが
しかーし聞いてて知ってはいましたが
(画像クリックで大きくなります)
デカイ…
スーパーで売ってる北海道産チカみたい
(笑)
当たりもデカくて取りやすい
おこちゃまでも釣れて楽しそうですね
(画像クリックで大きくなります)
エクトプラズムを吐く伊佳丸さん
どした?
(笑)
色々トラブルもありましたが(全部発端は伊佳丸さん(笑))、
楽しかったぜ♪
少ない釣果でしたが、すっかり得意になった甘露煮にしましたよ
(画像クリックで大きくなります)
美味かった♪
お世話さーん♪
2012年12月06日
2012.12.5 野尻湖ワカサギ釣行
2012.12.5 野尻湖ワカサギ釣行
先週に引き続きまたまた行ってきました
野尻湖釣のワカサギ釣り
今回もお世話になったのはスピンネーカーさんです。
今回は、周りの友達がどんなに説明しても
どんな釣りなのか分かってもらえず、
初めての時に穴釣りでもすんのかよ?って
恰好で来ちゃうので、もう少し説明しようと思います。
こちらがスピンネーカーさんのワカサギ釣り船

(画像クリックで大きくなります)
これが全景
屋形船みたいな構造です
操舵室は二階にあります。
野尻湖のワカサギ釣り船はだいたいこんな構造です。
前面の中央にあるのが船内への入り口です。
で、船内

(画像クリックで大きくなります)
ストーブが中央にあって、船の両脇にピットが切ってあるのが分かりますか?
こんな感じです。

(画像クリックで大きくなります)
このピットに向かって背中合わせで座って、釣りをします。
続きは11月30日の記事をご覧ください
(笑)
だいたい、分かってもらえましたかね?
先日購入したSHIMANO Wakasagimatic ですが、
穂先は2g~4g対応の専用竿を購入しました。
2.7gのタングステンがスルスル落ちていきます。
感度も抜群でした。
当日は渋めで、この竿でほとんど釣りました
あ!釣果は107匹でした。
(スピンさんのブログは98匹だかになってました、聞かれたから教えたのにな(笑))
チョッと気になったのは2点
一つは、上げた時にゼロリセットするんですが、結構狂います
2・3回に一度はリセットしたほうが、いいです。
二回ほど、竿先を巻き込みました。
もう一つは、ドラッグ(?)調整
ギュッと閉めると落ちが悪いし、
緩いと合わせした時にスルッとスプールが回って
合わせが聞かない上に、置いた時に完全に底について
ラインが緩んだ状態になってしまうので乗りが確認できません。
丁度いい締め具合を予め確認してから、始めた方が良いかもです。
スピンネーカーさんはペンションなので、綺麗なキッチンで
待ち時間や釣り終わり時間を過ごすことができますよ。

(画像クリックで大きくなります)
さてさて、次回はボート浮かべられるかな?
先週に引き続きまたまた行ってきました
野尻湖釣のワカサギ釣り
今回もお世話になったのはスピンネーカーさんです。
今回は、周りの友達がどんなに説明しても
どんな釣りなのか分かってもらえず、
初めての時に穴釣りでもすんのかよ?って
恰好で来ちゃうので、もう少し説明しようと思います。
こちらがスピンネーカーさんのワカサギ釣り船
(画像クリックで大きくなります)
これが全景
屋形船みたいな構造です
操舵室は二階にあります。
野尻湖のワカサギ釣り船はだいたいこんな構造です。
前面の中央にあるのが船内への入り口です。
で、船内
(画像クリックで大きくなります)
ストーブが中央にあって、船の両脇にピットが切ってあるのが分かりますか?
こんな感じです。
(画像クリックで大きくなります)
このピットに向かって背中合わせで座って、釣りをします。
続きは11月30日の記事をご覧ください
(笑)
だいたい、分かってもらえましたかね?
先日購入したSHIMANO Wakasagimatic ですが、
穂先は2g~4g対応の専用竿を購入しました。
2.7gのタングステンがスルスル落ちていきます。
感度も抜群でした。
当日は渋めで、この竿でほとんど釣りました
あ!釣果は107匹でした。
(スピンさんのブログは98匹だかになってました、聞かれたから教えたのにな(笑))
チョッと気になったのは2点
一つは、上げた時にゼロリセットするんですが、結構狂います
2・3回に一度はリセットしたほうが、いいです。
二回ほど、竿先を巻き込みました。
もう一つは、ドラッグ(?)調整
ギュッと閉めると落ちが悪いし、
緩いと合わせした時にスルッとスプールが回って
合わせが聞かない上に、置いた時に完全に底について
ラインが緩んだ状態になってしまうので乗りが確認できません。
丁度いい締め具合を予め確認してから、始めた方が良いかもです。
スピンネーカーさんはペンションなので、綺麗なキッチンで
待ち時間や釣り終わり時間を過ごすことができますよ。
(画像クリックで大きくなります)
さてさて、次回はボート浮かべられるかな?
2012年11月30日
2012年11月28日ワカサギ初釣行
2012.11.28今季初ワカサギ釣行
すでに11月1日から解禁となっていた野尻湖のワカサギ釣り
いつもならもっと早い時期に行っているんですが
今年は仕事の都合で少し遅くなりました。
釣り船はいつもお世話になっているスピンネーカーさんです。
現地着は朝6時
結構雪が積もってます。
寒そうでしょ?
-5℃でした…

(画像クリックで大きくなります)
出港は朝7時
この頃には結構明るくなってきました

(画像クリックで大きくなります)
釣り座はこんな感じです。
船内はストーブが焚いてあって暖かいです。
ハンガーはありますが、邪魔なので上着は思い切って
車の中に置いてきちゃったほうがいいかもです。

(画像クリックで大きくなります)
ポイントについて、アンカーを下していよいよスタートです。
釣りの様子を携帯動画でどうぞ^^
しょせん携帯なので画像が悪いのは勘弁して下さい。
ワカサギ釣り動画
(You Tube)
誘う→置く→当たりを確認する→当たれば合わせる→置く→乗りを確認する→乗っていれば上げる
このパターンが基本です。
俺は基本しか知りませんが
(笑)
先日(11月18日)の記事の答え合わせです。
ワカサギ針外し動画
(You Tube)
釣れたワカサギを魚に触ることなく針から外す装置(笑)でした。
簡単に作れて、針から外すのが早くなるので手返しもいいし、
なにより、手がウロコだらけにならずに、済みます。
持つとこ間違えると、仕掛けを切ってしまったり、エダスがよれるので注意が必要です。
で、今日の釣果

(画像クリックで大きくなります)
329匹でした。
竿頭は友達の332匹でした。
動画なんか撮って遊んでなければ抜けたかな?
(笑)
沢山釣れたので、甘露煮を作りましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
甘露煮

(画像クリックで大きくなります)
天麩羅

(画像クリックで大きくなります)
炙り焼き(一緒に乗っているのは先日釣ったアオリイカの船上干し)

(画像クリックで大きくなります)
などなどで、楽しみました。
さー次は海に出られるかな?
すでに11月1日から解禁となっていた野尻湖のワカサギ釣り
いつもならもっと早い時期に行っているんですが
今年は仕事の都合で少し遅くなりました。
釣り船はいつもお世話になっているスピンネーカーさんです。
現地着は朝6時
結構雪が積もってます。
寒そうでしょ?
-5℃でした…
(画像クリックで大きくなります)
出港は朝7時
この頃には結構明るくなってきました
(画像クリックで大きくなります)
釣り座はこんな感じです。
船内はストーブが焚いてあって暖かいです。
ハンガーはありますが、邪魔なので上着は思い切って
車の中に置いてきちゃったほうがいいかもです。
(画像クリックで大きくなります)
ポイントについて、アンカーを下していよいよスタートです。
釣りの様子を携帯動画でどうぞ^^
しょせん携帯なので画像が悪いのは勘弁して下さい。
ワカサギ釣り動画
(You Tube)
誘う→置く→当たりを確認する→当たれば合わせる→置く→乗りを確認する→乗っていれば上げる
このパターンが基本です。
俺は基本しか知りませんが
(笑)
先日(11月18日)の記事の答え合わせです。
ワカサギ針外し動画
(You Tube)
釣れたワカサギを魚に触ることなく針から外す装置(笑)でした。
簡単に作れて、針から外すのが早くなるので手返しもいいし、
なにより、手がウロコだらけにならずに、済みます。
持つとこ間違えると、仕掛けを切ってしまったり、エダスがよれるので注意が必要です。
で、今日の釣果
(画像クリックで大きくなります)
329匹でした。
竿頭は友達の332匹でした。
動画なんか撮って遊んでなければ抜けたかな?
(笑)
沢山釣れたので、甘露煮を作りましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
甘露煮
(画像クリックで大きくなります)
天麩羅
(画像クリックで大きくなります)
炙り焼き(一緒に乗っているのは先日釣ったアオリイカの船上干し)
(画像クリックで大きくなります)
などなどで、楽しみました。
さー次は海に出られるかな?
2012年02月13日
2012年 霊仙湖 ワカサギ穴釣り最終日
2012年2月12日 霊仙湖 ワカサギ穴釣り
今シーズン3回目の霊仙湖ワカサギ釣りに行ってきました。
テントの中は暖かいとはいえ、
外の気温は-10度以下。

途中で出てきて、テントの雪を降ろして撮影しましたが、
前においてある背負子とソリに雪が積もってます。
今年は一度も晴れなかったな
晴れれば綺麗な山の写真でも貼りたかったんですが、
こんな写真ばかりです。

テントの中の配置
常連さんはもっと工夫されてますが、
荷物運びが大変そう。
シンプルですが、これで十分です。
今日は先日と同様、渋くて
やっと、100匹にして終了♪
今年雨が降ってしまったりで
10日間しか営業しないうちで
3日間もこれてよかったです。
本日にて霊仙寺湖ワカサギ穴釣りは
終了となりました。

次回こそは、海へ出られるか!
出られなければ、松原湖にでも行って
ワカサギ穴釣りか!
もう、渓流解禁も直ぐそこだし
楽しみです。
2012年02月06日
2012.2.5 霊仙寺湖 ワカサギ穴釣り
2012.2.5 霊仙寺湖 ワカサギ穴釣り
またまた、行ってきました。
シーズンの短い釣りなので
休みを取ってでもドンドン行きますよ^^
昨日は日曜日なので、朝6時の受付です。
(詳細は先回の釣行記をご覧下さい)
受付を済ませて、前回のポイントを目指すつもりでしたが
常連っぽい、おじ様達が一番奥を目指しているようなので
今回はそっちへチャレンジする事にしました。
真っ暗で、-6℃の湖の上でテントを
設営(ワンタッチで簡単10秒で作れますが^^)したり
中の準備をしているうちに、夜明けとなりました。

早速開始~♪
ん?ん?ん??
釣れない…
渋い、激渋い!!
最初の一時間で4匹
周りはどうかと、テントから出て見渡すと、
常連のおじ様達が移動を開始しようとしている。
常連のおじ様達のテントは、『カタツムリ型』で
移動が楽チンなんですよね。
俺のも設営こそ簡単ですが、移動はめんどっちー…
ま、仕事じゃあるまいし、そんなに、一生懸命になる事もないかと
そのままそこで釣り続けました。
あんまりに渋いんで、テントの外をボーっと眺めたり
コーヒー飲んだり、カップラーメン食べたり…

昨日はは比較的暖かかったので、
テントを開けてメッシュにして丁度良かったです。
あんまりに渋いんで、普段は手返しが悪くなるので
絶対にしませんが、仕掛けを2連結しました。
これだと、棚を全制覇出来るので、
棚を探る必要がありません。
くれぐれも、普通に釣れているときはしないほうが
良いです!
あと、手前祭りを良くしちゃう人も厳禁です。
今日の釣果はやっと100匹にしました…
先回の3分の1…
釣れなかったら、場所を変わっていくのも
セオリーなんだろうけど、面倒くさいもん^^

道具は上画像のように、ソリに積むのと
背負子に括って運んでます。
本当は大きいソリを買えば
全部積む事も出来ますが、
高いのよ(泣く
今、今度の水曜日も行こうか思案中です^^
またまた、行ってきました。
シーズンの短い釣りなので
休みを取ってでもドンドン行きますよ^^
昨日は日曜日なので、朝6時の受付です。
(詳細は先回の釣行記をご覧下さい)
受付を済ませて、前回のポイントを目指すつもりでしたが
常連っぽい、おじ様達が一番奥を目指しているようなので
今回はそっちへチャレンジする事にしました。
真っ暗で、-6℃の湖の上でテントを
設営(ワンタッチで簡単10秒で作れますが^^)したり
中の準備をしているうちに、夜明けとなりました。

早速開始~♪
ん?ん?ん??
釣れない…
渋い、激渋い!!
最初の一時間で4匹
周りはどうかと、テントから出て見渡すと、
常連のおじ様達が移動を開始しようとしている。
常連のおじ様達のテントは、『カタツムリ型』で
移動が楽チンなんですよね。
俺のも設営こそ簡単ですが、移動はめんどっちー…
ま、仕事じゃあるまいし、そんなに、一生懸命になる事もないかと
そのままそこで釣り続けました。
あんまりに渋いんで、テントの外をボーっと眺めたり
コーヒー飲んだり、カップラーメン食べたり…

昨日はは比較的暖かかったので、
テントを開けてメッシュにして丁度良かったです。
あんまりに渋いんで、普段は手返しが悪くなるので
絶対にしませんが、仕掛けを2連結しました。
これだと、棚を全制覇出来るので、
棚を探る必要がありません。
くれぐれも、普通に釣れているときはしないほうが
良いです!
あと、手前祭りを良くしちゃう人も厳禁です。
今日の釣果はやっと100匹にしました…
先回の3分の1…
釣れなかったら、場所を変わっていくのも
セオリーなんだろうけど、面倒くさいもん^^

道具は上画像のように、ソリに積むのと
背負子に括って運んでます。
本当は大きいソリを買えば
全部積む事も出来ますが、
高いのよ(泣く
今、今度の水曜日も行こうか思案中です^^
2012年02月02日
2012.2.1 ワカサギ穴釣り
2012.2. 霊仙湖 ワカサギ穴釣り
毎年楽しみにしている、霊仙湖のワカサギ穴釣りに
行ってきました。
霊仙湖は私の住んでいる長野市内から車で30分と
近く、ワカサギの穴釣りが出来る湖として
土日などは200人近くが訪れる人気スポットです。
詳しくは こちら をどうぞ♪
朝、5時半に自宅を出て、6時には現地着
受付は7時からです。

結構雪が降ってたせいか、私が一番乗りでした。
実は以前は受付時間こそ、決まってはいたものの
4時頃には入り込めたんですが、
事故防止の観点から、今は厳格に受付時間が決まっております。
(クリックで大きくなります)

受付時間、料金は下の画像の通りです。
直ぐ目の前の『天狗の湯』の100円割引券もくれますよ。
(クリックで大きくなります)

テント・道具・穴あけのドリル等を、そりに乗せて、釣り場まで運びます。
ワンタッチ式の設営の簡単なテントですが、
結構風があって設置に苦労しました。

テントの内部は、カセットコンロ式のストーブを持ち込み
暖かです。
また、画像のように、すのこを持ち込めば
椅子も安定しますし、雪の上に足を置くと、
どんなに、防寒の長靴でも、必ず指先が冷たくなって
辛いので、暖かで良いですよ。
(持っていくのは大変ですが)

水深3メートル程度の湖ですので、錘1号以下の
リール無しライトタックルが面白いです。

釣れたワカサギは、画像のように、水溜りを作って
そこに、入れて行きます。(砂を吐かせる為)
少し経ったら、氷の上に移します。

水深が浅いとは言え、仕掛けの長さと、ラインの長さを考えると、
手前祭りをすることが多いです。
こんな風にテントにフックを付けて
左のフックにラインを掛けて、
次に右のフックにラインを掛けて、
下へ引っ張れば、仕掛けが上がってきます。
(クリックで大きくなります)


フックは一本だと、ラインと、仕掛けが重なって絡み易くなります。
但し、棚によっては、そうせざるを得なくなりますので
慎重にしましょう♪
テントの中に、コンロを持ち込めば
カップラーメンも作れますし、コーヒーも入れられます。
(クリックで大きくなります)

テント無しで釣りしてる人には悪いですが、
俺にはテント無しはムリ…
被ったフードに雪が積もってました。
寒いのも勿論ですが、ガイドが凍って
厄介です。
今日は平日で雪も降っていたので
30~40人程度でした。
画像は1月28日(日)の様子です。
200人くらい来たそうです。

帰りは、湖の直ぐ畔にある
『牟礼温泉天狗の湯』に入ってきました。

この湖は、穴釣りの出来る期間が短いので
もし、このブログを見て行きたいなと思われた方は
上記リンク先へ問い合わせをしてから
行った方が良いですよ。
毎日とても、寒いですが、
折角なので冬を楽しみましょう♪
毎年楽しみにしている、霊仙湖のワカサギ穴釣りに
行ってきました。
霊仙湖は私の住んでいる長野市内から車で30分と
近く、ワカサギの穴釣りが出来る湖として
土日などは200人近くが訪れる人気スポットです。
詳しくは こちら をどうぞ♪
朝、5時半に自宅を出て、6時には現地着
受付は7時からです。

結構雪が降ってたせいか、私が一番乗りでした。
実は以前は受付時間こそ、決まってはいたものの
4時頃には入り込めたんですが、
事故防止の観点から、今は厳格に受付時間が決まっております。
(クリックで大きくなります)

受付時間、料金は下の画像の通りです。
直ぐ目の前の『天狗の湯』の100円割引券もくれますよ。
(クリックで大きくなります)

テント・道具・穴あけのドリル等を、そりに乗せて、釣り場まで運びます。
ワンタッチ式の設営の簡単なテントですが、
結構風があって設置に苦労しました。

テントの内部は、カセットコンロ式のストーブを持ち込み
暖かです。
また、画像のように、すのこを持ち込めば
椅子も安定しますし、雪の上に足を置くと、
どんなに、防寒の長靴でも、必ず指先が冷たくなって
辛いので、暖かで良いですよ。
(持っていくのは大変ですが)

水深3メートル程度の湖ですので、錘1号以下の
リール無しライトタックルが面白いです。

釣れたワカサギは、画像のように、水溜りを作って
そこに、入れて行きます。(砂を吐かせる為)
少し経ったら、氷の上に移します。

水深が浅いとは言え、仕掛けの長さと、ラインの長さを考えると、
手前祭りをすることが多いです。
こんな風にテントにフックを付けて
左のフックにラインを掛けて、
次に右のフックにラインを掛けて、
下へ引っ張れば、仕掛けが上がってきます。
(クリックで大きくなります)


フックは一本だと、ラインと、仕掛けが重なって絡み易くなります。
但し、棚によっては、そうせざるを得なくなりますので
慎重にしましょう♪
テントの中に、コンロを持ち込めば
カップラーメンも作れますし、コーヒーも入れられます。
(クリックで大きくなります)

テント無しで釣りしてる人には悪いですが、
俺にはテント無しはムリ…
被ったフードに雪が積もってました。
寒いのも勿論ですが、ガイドが凍って
厄介です。
今日は平日で雪も降っていたので
30~40人程度でした。
画像は1月28日(日)の様子です。
200人くらい来たそうです。

帰りは、湖の直ぐ畔にある
『牟礼温泉天狗の湯』に入ってきました。

この湖は、穴釣りの出来る期間が短いので
もし、このブログを見て行きたいなと思われた方は
上記リンク先へ問い合わせをしてから
行った方が良いですよ。
毎日とても、寒いですが、
折角なので冬を楽しみましょう♪
2011年11月17日
2011.11.16 ワカサギ釣り
2011.11.16 ワカサギ釣り
毎年お世話になっている、野尻湖スピンネーカーさんに行ってきました。
前日の夕方急遽お休みを取れることになったので、
誰も誘わず一人で行こうと、予約しました。
野尻湖のワカサギ釣りを知らない人の為に
概要を説明すると

これが、スピンネーカーさんのワカサギボートの外観。
野尻湖には何艘ものワカサギボートがありますが、
概ねこんな感じのボートです。

船内はこんな感じ
中はストーブが焚いてあって暖かいです。
船内の両側にピットが切ってあって、
そこに向かって竿を垂れます。

釣り座はこんな感じ
野尻湖の大きな特徴は他の有名なワカサギを釣らせる湖と比較して
非常に水深が深いと言う事。
シーズンによりますが、30mくらいまで落として底で釣ります。
なので、画像のように、電動リールが活躍するわけです。
でも、結構手巻き派の人も多く、実際1本に集中するなら、手巻きの方が
手で持ってても当りが分かるし、巻き上げスピードも速いです
喰いが立っている時は誰でも、ドンドン釣れますが、
渋い時は基本『誘わないと喰わない、合わせないと乗らない』です。
そこが魅力だったりもします。
そして、もう一つの魅力はなんと言っても味!
水温が低いので脂をたっぷり持っており、水質も綺麗なので臭みが少ない
とっても美味しいブランドワカサギです。
一部漁師もいて、網を掛けていますが、市場へ出回る事は全く無く
料亭や有名鮮魚店へ直行しますから、釣り人かそういう料亭で食事をするような人か
若しくはお裾分けを貰える人しかこのワカサギは食べる事が出来ません。
で、本日の釣果

214匹でした。
渋いと言われてた割には釣れてくれました。
スピンネーカーさんのシーズントップです。
で、今日は恐らくワカサギ釣りは年内最後になるであろうと思っている為、
お正月用の甘露煮造りにチャレンジです^^

キッチンで作ると寒くて付きっ切りは辛いので
おコタで作りました。
画像のように、先ずはワカサギを一匹づつ焼枯らします。
これが結構手間ですが、やらないと煮崩れしてしまいます。
で、焼けたそばから、タレの中へポーイ♪
本当は鍋に重ならないように綺麗に並べて上から調味料を入れるんですが、
200匹以上作るには面倒くさいから、このようにやります。
調味料の配分は
しょう油1・みりん1・粗目1の割合で好みで生姜を使います。
ここで、ポイントはこの時点で舐めてみて物凄く甘いくらいで丁度良くなるっつー事です。
時間を掛けて煮切りますから、煮詰まってしょっぱくなるからです。
ま、味の調整はお好みで^^
で、全部焼き枯らして、調味料へ投入したら、落し蓋をして
コトコト煮切ります。

煮始める時は調味料からワカサギが少し出ているくらいで十分です。
ヒタヒタまでも入れる必要はありません。
ヒタヒタ以上に入っていると、時間が掛かりすぎるのと煮過ぎてタレの味しかしなくなります。
完全に汁っけが無くなって、ワカサギに絡みきったら完成です。

清潔なタッパに小分けにして保存します。
水を全く使っていないので、冷蔵庫でも3ヶ月くらいは全く問題ありません。
心配なら冷凍しちゃっても美味しいです。
4~5匹で茶碗一杯楽勝で食べられますよ^^
酒のアテにもピッタリです。