2006年05月31日
友人の初釣行
友人の初釣行
今日は友人のY氏を連れての釣行、先ず第一目標は「釣らせてあげる」として、当日の服装から持ち物まで気を使って(当たり前か)準備を整え、深夜の12時に現地到着。
準備を整えて、ほーんのちょっと明るくなった頃に出航~
ポイントに到着してレクチャー開始!「お願いだからラインを出す時親指で抑えながら出してね」
同軸リールの特性を説明、で、「俺が一匹釣って見せるから、どうやってボートにお魚を取り込んで、コマセを入れるときは一旦ラインを出してカゴをバケツに入れて…で、再度、仕掛けを投入する、その手返しを良く見ててね」と言いながら、仕掛けを投入~すると直ぐに一匹目が釣れる、40cm前後の大鯵。
で、友人もスタート、一匹釣ると大喜び!「あー連れて来て良かった」と思ったが、様子がおかしい…友人が2匹目を釣ったところで「としみさん…、腹が痛い…」、どうやら船酔いが腹に来ているらしい…少し横になって様子を見る、その間も順調に釣れる。
「おい、○、寝ている場合じゃないぞ〆鯖が釣れたぞ、早く復活して始めろ!」
しかし彼は苦痛にゆがんだ顔で「としみさん、港に戻ってください、腹が痛い…」あまりの苦痛の表情に尋常では無い事を察し、慌てて戻るが、何せ船が遅い。
戻ると、まだ膝くらいはある水深の位置なのに船から飛び降りて水しぶきを上げてトイレにまっしぐら(大爆) 便所に行きたかっただけなのか~
暫くして戻った友人「としみさん早く戻りましょう、鯵入れ食いでしたよね^^」
誰のせいで、入れ食いの途中で引き返したと思ってるんだ~と、俺にマジ蹴りを食らう^^
で、戻ってみたが、当然の様に、もう鯵はいない…
一度コマセをしなくなれば当然鯵のような回遊魚はいなくなる、この事にやっと気づいた友人は本当にすまなそうにしていたから許してやるか。
さらに、やはりサイズは小さいが「鯛めしピッタリサイズ小鯛」もゲット~^^
沖上がりして大きな鯵を抱っこしてご機嫌の友人^^
ボートを片付けて、伊佳丸さん所にお土産を置いて、友人家でお魚捌いて(奥さんまったくお魚切った事が無いらしい^^ま、今時ならしょうがないか^^)、勿論彼の釣果に俺のおすそ分けが混じっていることは内緒^^。
帰宅、さらにそこから、としみ宅様のお魚を捌いて
今回鯵の爆釣も嬉しかったし、友人に釣らせてやれたのも嬉しかったが、なんと言っても自分でポイントを考えて小さいとは言え真鯛をゲットできたのが嬉しかった^^
追記
この小さな鯛は何とか鯛っつー名前があったが忘れた
ORESAMAが真鯛だと言ったら真鯛なのだ!
↑↑↑↑↑↑
上記案件に付きましては一切のクレームを受け付けません。クレームを付ける方に関してはヘビークレーマーとして当社渉外部が法的処置も含めて対応させて頂きますので、投稿する際には十分に配慮するようご留意下さい。
2006年05月28日
アコースティックギター
アコースティックギター
突然高一の長女が「友達とギターの練習をする事になったから、パパのギター貸して」
と、言って来た。
そう言えば昔に買ったギターがどっかにあったな~何年前だ?もう弾かなくなってからおそらく10年は軽く過ぎているはずだ。
昨日引っ張り出してきてケースを開けてみたら奇跡的にもチャンと弦が外してある。
張りっぱなしだったら確実にネックが反っていたはずだから助かった^^
早速娘と近所の楽器屋さんに行ってみた
おー懐かしい雰囲気^^中学から高校生時代には随分行って(もちろんこの店ではないが)買う気も無いくせに店中のギターを弾いて遊んだもんだ^^思い出せば煙草を覚えたのも楽器屋だった気がする
(ん?もしかしたらスタンドのアルバイトの時か?多分同時期だ)
やっぱりどう見ても買いそうもない客がギターを弾いている。店員さんは若い人みたいだ、チョット前に(随分か?)ユズだとかが流行って町にストリートミュージシャンなるアンちゃんが多いいせいか、お店の中も思ったよりお客が多い。
でも俺が中高生の頃から比べればやっぱり少ないか(長野だからか?)
で、弦とピックと音叉を買ってチューニングを試みる。
確か~音叉の音がAで、5弦の開放がAだから、シンクロさせて6弦の5フレと5弦の開放をシンクロさせて…とやっている内に「ビンッ」。「あー切った」そうそう、チューニング中によく弦を切ったな~
で、しょうがないから、また楽器屋に行ったら、店員が「やっぱりお見えになりましたね~」
「久し振りにチューニングしたら絶対に切ってまた見えると思ってましたよ」だと(笑)
案外覚えているもんだな~結構弾けるじゃん^^
今日娘がお友達の家で練習するが、帰って来たら絶対に教えろと言って来る筈
しょーがないから教えてやるか^^
2006年05月25日
やっと鯵釣ったぞ~^^
鯵釣れてくれました。
遅れに遅れていた今年の鯵、防波堤から少しは釣れた話も伝わる物の中々僕にはお姿を見せてはくれませんでした。
昨日の15時に現地に到着、準備だけして、買出しに行って早めに寝て明日の明け真詰めを狙う予定でしたが、チョットだけ様子を見てこようと思い、出航~^^
ポイントについて、仕掛けを投入。
グングン^^おーこの引きは!
しかも、30~80号重り対応の固めの竿をグングン引くとは大きな鯵君だ~~~
一匹でも生簀の中の存在感が違う^^
その後20匹程追加して沖上がり
『よしよしこの分は明日干物にしてやるぞ』^^
と、1人声を言いながらボートを上げました。
ほ~んの少し明るくなってきた頃に出発~
竿を入れた頃に夜明けとなりました。
結構波があって少し怖かったっす^^
するとまたグングン^^
普段はエリック・クラプトンファンの僕ですが、この頃になると『海はよ~♪』とか歌ってました
しかも、そこしか知らないからまるでデタラメで、しかもかなりシャウト♪
やっぱ、釣りには演歌だな~とか思いながら、『兄弟船』も熱唱!←やっぱりほとんど知らないからまるでデタラメ♪
まさに入れ食いタ~イム!コマセ要らなくないか?って言うぐらいバンバン釣れます。
2時間程して間が開いたので、ここで40メーターライン目指して船を走らせます。
ここらが漁礁のポイントだろうとは思いましたが、今日は誰もボートを出しておらず、
かなり不安でした。しかも沖で釣れたのはチビカレイが一匹、
漁礁にいるかどうかも不安だった上にかなり波があって一人ぼっち…
退却~♪『うんうん怖いとか、痛いとかは大事な感情だぞ!』と自分を正当化しながら今一度
鯵のポイントに戻りましたが、終わってました(/□≦、)
9時には沖上がりしました。
心配されたスロープもエンジンと満タン^^のクーラーボックスさえ下ろせば何とか一人で上げることが出来ました。
久々に車の屋根のカーゴにクーラーを持ち上げるのが大変でした^^
最近はヒョイっと持ち上げられる釣行が続いていたから^^
人間様より先にシャワーを浴びて気持ち良さそうに干されている
『ORESAMA Ⅱ』と釣り道具達^^
ボートに乗る者としてこんなにいい環境の場所は中々無いと思います。
伊佳丸さん、いい所教えてくれて有難う御座います。^^
ルンルンの帰り道、名立インターの手前でパチリ!
('∇^d) ナイス☆!!なロケーションでしょ?満喫満喫♪
家に帰って、早速恒例の台所にドーン!
と思ったけど、正直これでもまだクーラーに残っています!
乗せきれなかった^^
釣果は、26センチ~46センチの鯵君が67匹でした、今さっきほとんど開いて干しました^^
今夜は、塩焼き、握り寿司、お造り、ナメロウ、にして頂きます。
さっき帰ってきた高一の長女が『お刺身で食べる分の頭も焼いて食べよう』と言ってました。
まさに釣り人を喜ばせる猫娘です^^
明日の朝飯は開き干しだ~^^
2006年05月23日
2006年05月22日
息子のORESAMAⅡ初釣行
息子のORESAMAⅡ初釣行
最近一丁前になってきた中二の息子を連れてORESAMAⅡの初釣行に行って来ました。
小学時代は地域の野球チーム、中学に入ってからは部活と週末は中々予定を組むことが出来ず、年に2~3回程度しか釣りには連れて行ってやれませんが、今回は部活が休みと言う事でORESAMAⅡ初釣行です。
ORESAMAⅠで、既に学習済みですが、彼の船酔いは凄い!
ですが予報は波0.5m以下の風弱、これなら大丈夫だろうと夜10時に現着、ボートを下ろして車で仮眠。(2人だと楽チン^^)
朝風の音と、車の揺れで目が覚める「嫌な予感…」
とてもボートは出せないな~と、周りの方々と海を眺めていると管理人のオジサンに
「何ビビッてるんだ?」「早く出せよ、こんなの問題ないよ」「予報は0.5だよ、風で表面がザワついているだけだぞ!」しまいには俺のボートを見て「お前のが一番安全だから直ぐに行け、いざとなったらこの大砲(両弦に装着しているフローとの事)にしがみ付いていれば俺が手漕ぎで迎えにいってやるよ、ガハハハ」…
それから、暫くして全員半ば強引に出航!俺も着いていきます
波で船首がガバッと上がってドンと落ちる船首に乗り込んでいる息子が派手にスプレーを浴びる
息子は怖いもの知らず(=経験不足)で面白がっているが横から波を貰わないよう操船に必死
大きなエンジンの人たちは海面を飛ぶように走っていく、途中から俺もそんな状況が楽しめるようになってきたが、結構ビビリました^^
沖の漁礁に着いて、今日は絶対に鯵だ、と思っていたんで吹流しサビキのハリス3号、針6号で釣行開始!
直ぐに当たりが!「ゲ!ワラサだ(/□≦、)」当たり前にブチっと仕掛けを切られる。
その頃には結構流されて、ポイントに戻る、でまたワラサ…、これを5回程繰り返す。
しかし、またサワラの猛攻に合う。だったら最初からサワラ狙いで仕立てれば良かった~
相変わらず寂しい釣果でしたが砂浜周りで「急旋回~」とかやって楽しんで来ました
が、またもリベンジならず残念(/□≦、)
2006年05月19日
shijimi号に乗せて頂きました^^
shijimi号に乗せて頂きました
思えば昨年シゲちゃんのホムペで知り合って『shijimi』に乗せて頂くお約束をしてから約8ヶ月間長かったな~。
なかなかシゲちゃんの予定と天候と一応俺の予定がかみ合わずご一緒する事が出来ませんでした。
と、言う訳で俺は長野からシゲちゃんと『shijimi』の待つ角田浜へ向かう事となりました。
車に荷物を積み込み始めましたが、またしても、一体何を釣るつもりなんだかな~っていうくらい釣具が一杯^^
ま、今回は『ORESAMA』を連れて行かないで済む分ラクチンですが~
ドライブです。
こんな山奥から一気に海まで下ります、観光客に人気のあるルートです。
お昼過ぎのあんまり釣れない時間帯なだけに人もまばらです。
ジグを投げながらお弁当食べたり、周りの方とお話したり、皆さん釣れていないんで一人当たり30分はお話しました。
ここで凄いオジサンと合いました。キス釣りをされていたんですが、もうフォームが凄い!
『ビュッ』とキャストして『ボチャン』と着水するまでの時間が長い長い!200mは軽く飛んでいそう^^
俺とお喋りしながら、3時間くらいの間で、周りは誰も釣れていないのに5匹はキス君をゲットされていました。
腰に大きなサポーター(?)を着けた背のあんまり高くない60歳くらいの方です。
あれなら結構有名人では?と思いました。
やがて夕日が綺麗な時間帯になり、シゲちゃんから『早上がりしましたから、僕ん家へどうぞ』と誘われて、遠慮なくシゲちゃん家へお邪魔しました^^
夕飯までご馳走になって大変お世話になりました。
今度は是非我が家にもお越し下さい。善光寺参りでもご一緒しましょう。
でも、シゲちゃんお酒弱いのね^^
さて翌日4時半に起床、即浜へGO!10分程度でシ『shijimi』の浜へ着く
『うらやまし~~~』俺ならどんなに近い海でも1時間はかかる…
しかも浜にボートを置いておける。最高の環境です。
出航していつもの漁礁に行こうとしますが、佐渡が見えずやまだてが出来ません
しかも有り得ないくらい潮が早い!ラインが真横に吹っ飛んで行きます。
これは釣りにならない~という事で12mラインに退却~
ここでアンカーを引きずって流し釣りに変更。
シゲちゃんの流し釣りといい、伊佳丸さんのエンジリング(?)といい、先輩達とご一緒させて頂いてとってもお勉強になります。
ここでやっと俺の竿に当たりが!竿を立てるとガンガン引きます!そうでなくても50号の重りを背負っているので竿が海に突き刺さる勢いです。
これは『ワラサ』に違いない!(シゲちゃんは80センチクラスのサワラでは?と言っていたが)引き込み方が真下へグングン持っていく様はおそらく『ワラサ』です。それも相当デカイ!やっとビシをバケツに取って、ラインを持った次の瞬間!『ビシッ』…なに~~~『ビシッ』?ああああああああああああああああああああああ~~~~~バレタ………(/□≦、)エーン!! 逃がした魚は大きいとは本当に本当に良く言ったモンです、過去に『ワラサ』を釣った事はもちろんありますが、あきらかに60オーバー(本当に逃がした魚は…とは良く言ったモンだ^^)
結局その後もう一度バラシて、終了~ シゲちゃんにも大きな、とっても大きな当たりがあったんですが、その事については本人が自身の釣行記にも触れていないんで僕もこんなこれ以上は触れません^^
釣れなかったけど非常に楽しい一日でした。
『shijimi』も操船させてもらって最高の気分でした^^
ま、スピードは『ORESAMAⅡ』の半分くらいですが^^
免許とるかな~
おそらくこのくらいのサイズは流石にタコ正さんでも釣った事ないだろ~って思います。
シゲちゃん、今度はお約束通り、『ORESAMAⅡ』でリベンジしましょう^^
2006年05月15日
深夜徘徊^^
深夜徘徊
夕飯食べて、22時頃家を出て、下道を走って2時間。久々に○江津港に行って来ました。
今日はタコ正さんに触発されて○江津港にも『イナダ』ちゃんが遊びに着てないかな~と思い、ジグを持っての釣行です。
餌釣り道具を持っていくと、絶対に鯵釣りとかしたくなるから、一切餌つりの支度をせず、ルアーマンに徹する覚悟で行きました。
着くと、集魚灯が沢山点いています。『鯵着てるんだ~』とは思いましたが
今日はおいらはルアーマン!ちらちら横目で覗いて見ると20~30cmの鯵が入れ食いになっています。
俺は一生懸命ジグを投げるも反応なし。しかも寒い!メチャメチャ寒い!体感的には8度くらいしかなかたんじゃないか?
余りに寒いのと、全く釣れないのに疲れて少し車で眠って4時に目を覚まして、そのまま釣具屋へ行って、サビキとコマセを買って港に戻り…結局ルアーマンには徹することが出来なかった^^
始めたころにはすっかり夜も明けてて、回りも返り始めてたんで駄目だろうな~とは思いましたが
少しだけ小鯵が遊んでくれました^^
15cmから20cmが20匹程度と貧果でしたが、折角だから唐揚げにでもしていただきま~す
あまりの貧果に画像なし…(/□≦、)
シゲちゃ~ん、19日は頼むよ~^^
2006年05月11日
夕方から^^
夕方から…
昨日までで、今月末に受験する資格試験のレクチャーが終了し、
あとは試験に向かって復習と模擬をするだけとなった為、自宅で行うことにした。(学校で行ってもよいが当然、その分お金が掛かる)
朝から初めて3時くらいまでやって、流石に煮詰まってきたので
釣具(渓流用)を整備していたら、やっぱ、と言うより、当然行きたくなって
車で20分の一番近い渓流に行って来ました。
着いてポイントを探して歩き出して10分位したら、即一匹目
これって岩魚かな~?
岩魚にしては斑点が無いし、色も違うような…
写真では今一表現出来てないけど綺麗な魚です^^
しかし、その後徐々に霧が濃くなってきて…
竿を一杯に伸ばすと竿先が霧の中に入って見えないほどになってしまい
納竿~「まー俺の酒の肴に一匹で丁度いいか」^^
タラの芽もこのくらいが一番美味しいんですよね~
ビールが美味い(⌒∇⌒)ノ""
2006年05月09日
またまた入渓
またまた行って来ました^^
朝4時に起きて(目覚まし無しでも起きれる)、R18を新潟方面へ走る。
この時間は空いていて気持ち良く走れる。
天気も良さそうだし、今日も楽しく釣りが出来そうだ。
いつもの渓流に着いて、ウエダーを着こんで早速開始~
これまたいつもの農家のおばちゃんが話しかけてくる。
「今日も釣りかい?仕事してんの?」「無職ですから~」
おばちゃんは信じていない様子だったが事実です…
途中リスを何匹も見掛けるがカメラを出すといなくなる、
で、今度はカメラを構えて待っててやると中々現われない(/□≦、)
ポイント毎に必ずって行ってもいいくらい釣れる!
しかし、皆小さい…
写真の岩魚も20cmくらいしかない、
もちろん、写真を撮って、お帰り頂いた。
リリースした時に傷つけないよう、返しをつぶしておいて、良かった。
今日は何匹も釣ったが、お持ち帰りサイズは2匹だけでした。
それでも沢山歩いて、気持ちよく帰路に着く。
綺麗やな~と、煙草を吸ってしばし眺める。
車に戻ると、心地よい風が吹いていて
気持ちよかったので、車のドアを全て開けて
空気を入れてやる。
で、俺は後部座席を倒して、一眠りzzzzz…
帰路に着いたのが10時
これだけ満喫しても午前中には家に帰れる。
いい所に住んでいるな~と実感します。^^
明日から暫くはお勉強に集中します(⌒∇⌒)ノ""
2006年05月08日
入渓~^^
入渓~^^
今日は午後から授業だったので、朝一番で渓流に行って来ました。
信濃町当たりからかな~り霧が深くなってきて、フォグON!でないと危険なくらいでした。
到着してまずビックリ!
ついこの間まで雪が沢山残っていたのに今日は随分解けて河が開いてる~^^
で、いつものポイントは止めて、上流方面へ。
水量がかなり多く、ポイントは少ないが、どんどん山奥へ
途中で熊の事を思い出し鈴をわざと振って音を出したり、
非常用ベルのスイッチをわざと抜いて『ビーーーー』って音を立てたりしながら^^
少ないポイントだけど一匹ずつ確実に食ってくる
型は小さいが食べごろサイズだけ確保して、あとはリリース、大きくなって来年釣れてね~
でも、骨酒って言う手もあると一匹だけ小さいのもお持ち帰り^^
途中でタラの芽も見つけらた。
かなり山奥で途中で沢も渡たったし、さすがに誰にも採られてなくて良さそうなのだけ
採ってきました。
里山のタラの芽はことごとく採られてて、しかも頂芽だけでなく脇芽も…
枯れちゃうよ~脇芽はタラの芽が危機管理能力を発揮して芽吹くって聞きました。
採っちゃいけないよね~(/□≦、)
で、いつもの事だけどここまでにしようと振り返ると、
おいおい車まで2時間は掛かるだろ~って言うくらい夢中になって入渓してるんだよね~
帰ってきて学校に行って、お勉強~
夕方になって次回の為に仕掛けを作っていたら、
また行きたくなってきたんで、明日も午後から授業にして
朝一番で入ろう~っと^^
2006年05月06日
ORESAMAⅡの初釣行記Vol.2
ORESAMAⅡの初釣行記Vol.2
実は昨日書いたような、いい事ばかりではなく
トラブルもあったのでご紹介しましょう。
トラブルって言っても恐らく、と言うか間違いなく、大した事では
無いと思いますが…

トラブル①
伊佳丸さんに写真を撮ってもらったあと、
両弦に装着してある魚雷が誤射されてしまい
伊佳丸さんの船に直撃!
あえなく海の藻くずとなってしまいました。
合掌。

逆光と距離から確認する事が困難となる。

トラブル③ 鏡のようにベタ凪でのんびり釣りが出来る
しかしこの後エンジンのストップボタンの挟む奴(?)
が脱落してしまいエンジンが掛からなくなる(/□≦、)
伊佳丸さんに相談したところ
簡単に何か挟んでおきなよとの事。なるほど絶縁されていればいいのか~
と、紙を折って挟む。エンジンスタート^^
トラブル④ ガス欠…
でも初めはビビリました、なんでエンジンがいきなりとまるの~?
ってね^^
トラブル⑤ 帰港寸前に湾内で大量の藻に囲まれる。
あのオール駄目だ~漕いでも全然進まない。
少しだけ藻がペラに絡んで、それだけでも半パニック^^
いずれにせよ、楽しい釣行でした^^
伊佳丸さん画像を有難う御座います。
若しかしたら、来週も行っちゃうかもです^^
ORESAMAⅡの心酔式の様子はこちらからどうぞ^^
2006年05月05日
ORESAMAⅡの初釣行記
ORESAMAⅡの初釣行記
4、5日に伊佳丸ⅢとORESAMAⅡで行って来ました
今までORESAMAⅠ(可愛いゴムボ)でちょこっと沖に出たことが
あっただけなので期待は高まります^^
予定では4日の昼頃長野を出て、夕まずめを釣るはずだったのに、
波の状態からか、伊佳丸さんがいてもたってもいられなくなったせいか
朝、6時過ぎに電話があって「俺もう白馬を出るよ」「え~」と言う事で、
俺も大急ぎで準備し、
長野を出発!途中、伊佳丸さんの携帯に電話したら「もう出航したよ、
急ぎな~」思わず「子供か!」とタカ&トシ風に突っ込んで
僕も準備を始めます。
進水式の時は伊佳丸さんとシゲちゃんに手伝って
もらったんで、なんとかなりましたが
いきなり、今日は1人、しかも伊佳丸さんはすでに
60メーターライン!行くっきゃないか~!!
準備を終えて、沖を目指してまっしぐら
多分時速200キロくらいは出てます。^^
しかし、陸からあの辺りだろうな~と
思った場所は一旦海に出ると、見えずらくなり、
慣れない山立てをしながら向かって生きます。
やっとの思いで、伊佳丸さんのと合流!周りには沢山のプレジャーが、
どう見てもORESAMAⅡが一番カッコイイと思いながら開始~で、
ベラ君でした(/□≦、)、その後当たりが無く、アマダイのポイントへ移動!
ここに来て予報通り波が落ち着いてきて
「伊佳丸さんをパチリ!」
さ~頑張って釣りますよ~
すると間もなく、「ゴツゴツゴツ」と当たりが
「おー、何か釣れたぞ~」巻いてきてビシをとって
ハリスを手繰ると海面にポコって赤いお魚さんが
浮いた~「おーアマダイだ~^^」うまそう~可愛い顔してるんです
何故かイケスにロープが^^
また暫くして、「ゴツゴツゴツ」と当たりが
またアマダイか~と思ったが、ハリスを
とっても浮いてこない、でもなんか釣れてる
カナガシラでした^^(シゲちゃんに教わった)
充実した、いい一日でした^^
ロケーションも良く、暖かくて
気持ち良く釣りが出来ました。^^
夕焼けも綺麗で、最高の一日でした
入港してから、買出しに行って
浜辺で今日のお魚を焼いて一杯飲んで
伊佳丸さんと釣りの話やらして
就寝しました。
明日も頑張るぞ^^
しかし今日はボーズ(/□≦、)
さすがに手ぶらでは帰れないので
途中妙高に寄ってタラの芽を取って
来ました、今が食べごろサイズですね~
伊佳丸さん大変お世話になりました。また是非ご一緒しましょう^^
近く伊佳丸さんから画像を貰ったらパート2をアップします^^
伊佳丸さん画像送ってね~、俺のも送ります。
2006年05月03日
今、ORESAMAの部屋では何が釣れてるの?
ORESAMAの部屋では何が釣れるの?
今日は家族がそれぞれお出掛け~なもんで、
1人で今月末に受ける試験の勉強をしています。
今度の受験は1級資格だから、やっぱ難しい…
Exselは、上級になってくると数学が出来ないと今一理解が出来ない。
学生の時にもっと算数勉強しておけばよかった(今更!)
で、やっぱり煮詰まって○州屋へGO!
この間、渓流竿の手入れをしていて内側のカーボンを
引っかいちゃって、そのカーボンが詰まってて
ちょっと力を入れて引っ込めようとして「ポキッ」って折っちゃって~
それを修理に出そうと持っていったら、いつものアンちゃんが店の商品を
当たり前の様に持ってきて治してくれた^^勿論タダ♪
さらに、一本一本ケツから取り出して全部きれいに
カーボンをふき取ってくれて、商売以上に釣り好きのアンちゃんらしい!
ありがとね~。
店内をアンちゃんとあーでもない、こーでもないと話しながら
仕掛けを買ったり、ワーム買ったりしていたら
『ラーク竿掛け4割引き』の文字が目にドーンと飛び込んできた!
これは買うしかないでしょう~憧れのオオサマ印!欲しいな~といつも思ってた(/□≦、)
それが4割引き~。
2個買っちゃいました^^
早速家に帰ってきて、部屋にボートの一部を持ち込んで
取り付けてみました。
取り付けようと思った位置が薄くて一瞬付けられないか~って思ったけど、
裏側に角材を当てるだけで解決しました。
↑師匠達、これを艤装と呼んでもいいですか?^^
さーて、ORESAMAの部屋では何が釣れるかな~
なんて準備している時間って最高に楽しいですよね
仕掛け箱の中も整理したし、後は浮かべるだけだ~(⌒∇⌒)ノ""
やっと暖かくなってきたんで~
久々にナイターテニスをやってきた。
少しだけど汗をかけてよかった~
で、風呂入ってビール^^
やっぱ体動かすのはいいね~
(写真はブログのネタにするからと言って
お友達に撮ってもらった。)
5人で2時間、1人300円の遊びなり^^
ここでも長野万歳!横浜なら…