ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ご連絡はこちらから
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年03月17日

2013.3.17 今シーズン渓流釣り開幕♪


ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』へは、
こちらから→http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html


俺は毎年、北信漁協の年券を購入し、主に鳥居川・関川などの支流で
楽しんでます。



で、本日2013年度解禁日となりましたので、ホームの支流に入りました。




(画像クリックで大きくなります)


渓相はまだまだ水量も多く、なにより雪深い…

ポイントらしいポイントが少なく
どんどん歩く歩く…
(笑)

なんと!

足跡発見!

足跡の中にうっすらと雪が積もっていたので今日ではない!

渓に沿って続く足跡、ポイントに向かって踏み込む足跡!

渓流釣り師以外がこんなとこに足跡残すかい!


今日解禁です

今日解禁です

解禁日くらい守れよな!(怒)

ま、ポチポチと画像にするほどでもないサイズがあがりますが
お刺身サイズはなかなかと、気を許していると

明らかにそれまでとは違う当たり!

あがらない、くーって!
ハリス切れ!


ごくごく小さな淀みに潜んでいたグッドサイズなので
流れに逃げ込まれてハリスがもたない!


で、気合を入れ直して同じポイントへ
また切られた!

グッドサイズが流れに入ると、流れの抵抗もあって
物凄いファイトになりますよね!

で、もう一度!
流石に来ない!
(笑)

で、ポイントをよく覚えて先へ進みました。

小さいのはポチポチ釣れますが…



(画像クリックで大きくなります)

雪の上をドンドン登って入っていきましたが、ついに木が倒れこんでいて
行く手を阻まれてしまい、ストップフィッシング

帰りに同じポイントでさっきは0.8号のハリスだったので
今度は1.2号にサイズアップして再挑戦!

またも、掛かった!

『あっがれ~』




(画像クリックで大きくなります)

やっと引き抜きました『お刺身サイズ!』久々の大物にドキドキが暫く止まりませんでした。

俺は本流釣りやダム湖、管理釣り場等をやりませんので、
支流釣りならグッドサイズです。

しかーし
今年も雪が多い…



(画像クリックで大きくなります)


今夜は、チッサイのは塩焼き
おっきいのはお刺身にしますよ。

次回は燻製作りだ


で、虹鱒のお刺身完成!




(画像クリックで大きくなります)


で、食べてみて
ん?

画像をよく見直して

あらま!

虹鱒だった
(笑)


イワナ(虹鱒も同様)をお刺身にする時の注意点

周りのヌメヌメを身に付けない!


ヌメヌメの付いたまな板に皮を引いた身を置いたり
ヌメヌメの付いた手でそのまま身を触ったりしない

とにかく神経質なまでにヌメヌメを身に付けないようにだけ注意しましょう。

あのヌメヌメが川魚特有の臭みや苦みの原因です。

ここさえ注意すればこれって本当に岩魚なの?

ってくらい、臭みも全くない
美味しいお刺身になります。

尺が釣れたら是非!

あ!

あと、本流やダム湖にいるような特大岩魚が刺身で美味いかどうかは
知りません。

釣ったこと無いから~
(笑)

  
Posted by ORESAMA at 14:41Comments(10)渓流釣り

2012年05月26日

2015.5渓流釣り

北信州にも遅い春がやってきました



すいませーん(笑)
暫くアップをサボってました。

海への釣りは本当に全然行けてませんが
渓流へはポチポチ行ってます

2015.5渓流釣り&山菜採り


この時期になると、雪解けも一段落して
渓相も随分落ち着き、ポイントが露出してきます




私の山菜採りなんて、釣りで沢を登って下るときに
竿を出さないようにしまって、目に付いた山菜を拾ってくる程度ですが、
家で楽しむ分には十分な量が採取出来ます。

先ずは『ふきのとう』が顔を出し、次いで『こごみ』が出てきます。



こごみは、アクがなく調理方法もさっと茹でるだけなので簡単で美味しい人気の山菜です
茹でて醤油マヨネーズあたりで食べるのが一般的ですが
食べながら飽きたら、玉子やハムと炒めても美味しいです。



次いで始まるのが山菜の王様『たらの芽』
非常に人気の高い山菜なので手軽に採取出来る雑木林では、もう少し大きくなったら採ろうかな?
なんて、思っていると小さいうちでも採られてしまいます。

ここは、渓流釣りでキチンとウェダーを着て沢を渡らないと入れない場所なので
目星を付けて置いて、頃合を計ってもまず誰かに採られる事はありません。



同時期に採取出来るのが『コシアブラ』
こちらも、『たらの芽』同様、人気が高く、我が家では『たらの芽』以上に人気です



一回に採ってくる量はこんな感じ
これくらいなら、家族5人で十分に楽しめます。



やっぱり天ぷらが一般的でしょうね。
『コシアブラ』はおひたしでも美味しいです



その後、出てくるのが『ワラビ』
ゲレンデで採れる『芝ワラビ』も美味しいですが、
やはり、雑木林で採る『ワラビ』は太さが全然違い柔らかくて
美味しいです。
それでも、根こそぎ採らずに、上の方の柔らかい所だけを採る方が良いですね。



私はあく抜きをして、醤油漬けにしておきます。
そのままマヨネーズや鰹節をかけて食べても美味しいですし、
暖かいそばに使えば、とっても贅沢な『山菜そば』となります。



この他にも、山ぶき・野ぜり・ぜんまいなどを楽しんでます。

山菜ばかり、紹介しましたが
勿論お魚も釣ってますよ




帰り道に見かける、芝桜
凝ってらっしゃるお宅は家をぐるっと囲むほど管理されてます




さてさて、次回は重大発表がある予定です(笑)シーッ

そろそろ海へ出たいぞ~♪  
Posted by ORESAMA at 07:44Comments(8)渓流釣り

2012年04月14日

2012.4.11 渓流釣り

2012.4.11 渓流釣りをしてきました


実は今シーズン二回目なんですが、
先回は、全く釣りになりませんでした。

と言うのも、雪!

今年は多い!

全く川が開いておらず、一面雪の原でどこに川があるのかさえ
分からない状況でした。

里川へ下ればそれでも釣りになるのですが
民家が回りにある環境はあまり好きではないので
どうしても山へ入りたくなります。

で、今回もあまり、竿を出すことは出来ませんでしたが



何とか尺オーバーの岩魚が2匹

20センチ前後のお持ち帰りサイズが4匹となりました。

20センチを大きく下回るサイズは何匹か釣れましたがリリース


帰って家族と相談して
本日は尺オーバーはお刺身
20センチ前後は塩焼きにしました。



もう少しすると、
山菜採りなども、楽しめるようになります。

  
Posted by ORESAMA at 18:57Comments(9)渓流釣り

2006年07月14日

久々の渓流~

久々の渓流~^^


 新潟方面は週間予報一杯の雨(/□≦、)
でも、長野は割りといい天気icon01

 っつーことで久々渓流をお散歩してきました^^

 長野市内は今日も30度オーバーの暑い日でしたが
さすがに黒姫は結構涼しく、しかも川面を伝わる風は爽やかそのもの^^
久々に行ったんですが
随分川の風景も変わりました。
 こんだけ回りのヤブが深くなってくると
川べりを歩きたくないんで川の中をジャブジャブと歩きます。
 ウエダー越しに伝わる川の水の冷たさが
気持ちいい~のだ^^

 さてさて釣り釣り^^
この間までは餌釣りしていましたが
さすがにもうミミズ君は食わないんで
テンカラ(毛ばり)でのチャレンジです。

 結構釣れるんですが、みんな小さい(/□≦、)
しかも手元まで持ってくるうちにみんなオートリリース^^

川から上がって、のんびり畑道を歩いていたら
綺麗な花が咲いていたのでパチリ^^

 誰かに柄にも無くとか突っ込まれそう。

ま、マイナスイオンを全身に浴びてリフレッシュ~^^
気持ちよく涼んできましたface01


   
Posted by ORESAMA at 18:34Comments(8)渓流釣り

2006年05月11日

夕方から^^

夕方から…


 昨日までで、今月末に受験する資格試験のレクチャーが終了し、
あとは試験に向かって復習と模擬をするだけとなった為、自宅で行うことにした。(学校で行ってもよいが当然、その分お金が掛かる)

 朝から初めて3時くらいまでやって、流石に煮詰まってきたので
釣具(渓流用)を整備していたら、やっぱ、と言うより、当然行きたくなって
車で20分の一番近い渓流に行って来ました。

 着いてポイントを探して歩き出して10分位したら、即一匹目
 これって岩魚かな~?
岩魚にしては斑点が無いし、色も違うような…
写真では今一表現出来てないけど綺麗な魚です^^

 しかし、その後徐々に霧が濃くなってきて…
竿を一杯に伸ばすと竿先が霧の中に入って見えないほどになってしまい
納竿~「まー俺の酒の肴に一匹で丁度いいか」^^

 途中、渓流釣りする人しか気づかない場所の「タラの芽」を採ってきました。
タラの芽もこのくらいが一番美味しいんですよね~
ビールが美味い(⌒∇⌒)ノ""
  
Posted by ORESAMA at 19:30Comments(2)渓流釣り

2006年05月09日

またまた入渓

またまた行って来ました^^


 
 朝4時に起きて(目覚まし無しでも起きれる)、R18を新潟方面へ走る。
 この時間は空いていて気持ち良く走れる。
天気も良さそうだし、今日も楽しく釣りが出来そうだ。

 いつもの渓流に着いて、ウエダーを着こんで早速開始~
これまたいつもの農家のおばちゃんが話しかけてくる。
「今日も釣りかい?仕事してんの?」「無職ですから~」
おばちゃんは信じていない様子だったが事実です…

 途中リスを何匹も見掛けるがカメラを出すといなくなる、
で、今度はカメラを構えて待っててやると中々現われない(/□≦、)

 ポイント毎に必ずって行ってもいいくらい釣れる!
しかし、皆小さい…
 写真の岩魚も20cmくらいしかない、
もちろん、写真を撮って、お帰り頂いた。
 リリースした時に傷つけないよう、返しをつぶしておいて、良かった。

 今日は何匹も釣ったが、お持ち帰りサイズは2匹だけでした。
それでも沢山歩いて、気持ちよく帰路に着く。

途中、山が開けて黒姫が目の前に。
 綺麗やな~と、煙草を吸ってしばし眺める。

 



 車に戻ると、心地よい風が吹いていて
気持ちよかったので、車のドアを全て開けて
空気を入れてやる。
で、俺は後部座席を倒して、一眠りzzzzz…

 帰路に着いたのが10時
これだけ満喫しても午前中には家に帰れる。
いい所に住んでいるな~と実感します。^^

 明日から暫くはお勉強に集中します(⌒∇⌒)ノ""
  
Posted by ORESAMA at 17:07Comments(3)渓流釣り

2006年05月08日

入渓~^^

入渓~^^

 今日は午後から授業だったので、朝一番で渓流に行って来ました。
信濃町当たりからかな~り霧が深くなってきて、フォグON!でないと危険なくらいでした。

 到着してまずビックリ!
ついこの間まで雪が沢山残っていたのに今日は随分解けて河が開いてる~^^

 で、いつものポイントは止めて、上流方面へ。
水量がかなり多く、ポイントは少ないが、どんどん山奥へ
 途中で熊の事を思い出し鈴をわざと振って音を出したり、
非常用ベルのスイッチをわざと抜いて『ビーーーー』って音を立てたりしながら^^

 少ないポイントだけど一匹ずつ確実に食ってくる
型は小さいが食べごろサイズだけ確保して、あとはリリース、大きくなって来年釣れてね~
でも、骨酒って言う手もあると一匹だけ小さいのもお持ち帰り^^

 途中でタラの芽も見つけらた。
かなり山奥で途中で沢も渡たったし、さすがに誰にも採られてなくて良さそうなのだけ
採ってきました。
 里山のタラの芽はことごとく採られてて、しかも頂芽だけでなく脇芽も…
枯れちゃうよ~脇芽はタラの芽が危機管理能力を発揮して芽吹くって聞きました。
採っちゃいけないよね~(/□≦、)

 で、いつもの事だけどここまでにしようと振り返ると、
おいおい車まで2時間は掛かるだろ~って言うくらい夢中になって入渓してるんだよね~

 帰ってきて学校に行って、お勉強~

 夕方になって次回の為に仕掛けを作っていたら、
また行きたくなってきたんで、明日も午後から授業にして
朝一番で入ろう~っと^^  
Posted by ORESAMA at 19:14Comments(1)渓流釣り