2013年11月19日
2013.11.17 OresamaⅢ シゲちゃん釣行
残り少ないボート釣りシーズン
俺のフィールドはいきなり外海となる為
12月中旬から2月一杯はクローズとなります。
今日は夕方前から強風になる予定だったので
夜明け前に出航しましたよ
で、先ずはアオリン♪
が、かなりの強風
0.8ノットで押されます

(画像クリックで大きくなります)
結構良い型です。
俺も数杯乗せましたが、結構渋かった
強風で沖へ出ることも出来ない…
それでも完全に明るくなって、やっと沖に出れるかな?って感じになったので
水深50m~80mのポイントへ

(画像クリックで大きくなります)
イェーイ♪
(笑)
沖のポイントでは俺に、鯵・真鯛・イナダ・馬面
シゲちゃんに真鯛・鯖が釣れたあたりで
やっぱ、ウサギが飛び跳ねる状況になりました。
天気予報を確認すると、風速2mくらいになっているんですが
明らかに6m前後は吹いている感じでした。
で、シゲちゃん船酔い
(笑)
釣れているのにロッドフォルダーに置いたまま
電動リールポチ!って!
そりゃバレルよ
結論!
シゲちゃんは針2本以上は扱えない!
酔うから!
(笑)
俺は得意のジギングホタルイカ!
威力炸裂!

(画像クリックで大きくなります)
計らなかったけど、かーるく40cmは超えるビックキジハタ!
過去最高だと思います
ますます風が強くなってきたので撤収♪
数は少なかったけど俺とシゲちゃんで、アオリン・真鯛・鯵・鯖・馬面・キジハタ・イナダの
六目釣りとなりました。
シゲちゃん、また来年ね~♪
さーて
次回はいつ浮かべるかな?
俺のフィールドはいきなり外海となる為
12月中旬から2月一杯はクローズとなります。
今日は夕方前から強風になる予定だったので
夜明け前に出航しましたよ
で、先ずはアオリン♪
が、かなりの強風
0.8ノットで押されます

(画像クリックで大きくなります)
結構良い型です。
俺も数杯乗せましたが、結構渋かった
強風で沖へ出ることも出来ない…
それでも完全に明るくなって、やっと沖に出れるかな?って感じになったので
水深50m~80mのポイントへ

(画像クリックで大きくなります)
イェーイ♪
(笑)
沖のポイントでは俺に、鯵・真鯛・イナダ・馬面
シゲちゃんに真鯛・鯖が釣れたあたりで
やっぱ、ウサギが飛び跳ねる状況になりました。
天気予報を確認すると、風速2mくらいになっているんですが
明らかに6m前後は吹いている感じでした。
で、シゲちゃん船酔い
(笑)
釣れているのにロッドフォルダーに置いたまま
電動リールポチ!って!
そりゃバレルよ
結論!
シゲちゃんは針2本以上は扱えない!
酔うから!
(笑)
俺は得意のジギングホタルイカ!
威力炸裂!

(画像クリックで大きくなります)
計らなかったけど、かーるく40cmは超えるビックキジハタ!
過去最高だと思います
ますます風が強くなってきたので撤収♪
数は少なかったけど俺とシゲちゃんで、アオリン・真鯛・鯵・鯖・馬面・キジハタ・イナダの
六目釣りとなりました。
シゲちゃん、また来年ね~♪
さーて
次回はいつ浮かべるかな?
タグ :日本海ボート釣り
2013年11月14日
2013.11.14 皇居ランニング
先月から毎月、張の度に『にわか皇居ランナー』になると決めて2回目の出張となりました。
今回もお世話になったランニングステーションは
『Bike&Run』さんです。

(画像クリックで大きくなります)
先回の綺麗なおねーさんはいなかったので
受付だけ撮りました
(笑)
東京駅内にあるのでとっても便利で、皇居まで直ぐだから時間によっては
結構混雑するそうです。
俺が着いたのは9時ごろ
丸の内ビジネスマンやOLさんはもう仕事が始まっている時間なので
ガラガラです。

(画像クリックで大きくなります)
雲一つない快晴の下、気持ち良く
皇居1週走り切りました。
からの、
麺屋 翔
の、醤油ラーメン

ここは、塩ラーメンが有名で、いつも食べるんですが
今日は醤油も美味しいよって事で醤油にしました。
いやぁ若い店主さんなんですが、
既に名店の趣さえあります。
仕事が盛り付けに至るまで丁寧
挨拶は体育会系?
人当たりの良い店員さんも受けが良いでしょうね。
さて!
今週末は浮かべそうかな?
今回もお世話になったランニングステーションは
『Bike&Run』さんです。

(画像クリックで大きくなります)
先回の綺麗なおねーさんはいなかったので
受付だけ撮りました
(笑)
東京駅内にあるのでとっても便利で、皇居まで直ぐだから時間によっては
結構混雑するそうです。
俺が着いたのは9時ごろ
丸の内ビジネスマンやOLさんはもう仕事が始まっている時間なので
ガラガラです。

(画像クリックで大きくなります)
雲一つない快晴の下、気持ち良く
皇居1週走り切りました。
からの、
麺屋 翔
の、醤油ラーメン

ここは、塩ラーメンが有名で、いつも食べるんですが
今日は醤油も美味しいよって事で醤油にしました。
いやぁ若い店主さんなんですが、
既に名店の趣さえあります。
仕事が盛り付けに至るまで丁寧
挨拶は体育会系?
人当たりの良い店員さんも受けが良いでしょうね。
さて!
今週末は浮かべそうかな?
2013年11月14日
2013.11.13 野尻湖ワカサギ今季初釣行
毎年11月から始まる野尻湖のワカサギ釣り
仕事仲間と行って来ましたよ
が!!
前日から大雪の予報…
こんな時って…

(画像クリックで大きくなります)
予報通りの大雪
(笑)
毎年この時期は紅葉を眺めながらの釣行になるのになぁー

(画像クリックで大きくなります)
すっかり冬支度のスピンネーカー
で、開始~♪
やっぱ全然当たらん…
で、こうなる

(画像クリックで大きくなります)
で、酔っぱらって尚更雑になり
眠くなり集中が切れる
(笑)
チーン♪
終了♪
船長ブログの言い訳
↓
11/13 10~30匹。水深24~28m付近。型は良型。魚は大きいが・・・参りました。お魚も雪にビックリ?!

(画像クリックで大きくなります)
去年が全くダメだった野尻湖
今年はその分年魚が多く型は良いみたいですよ
いやー渋かった♪
長野市街地に戻ったのは16時丁度
これも野尻湖ワカサギ釣りの良いとこだね
なっつっても近い!
ジムに寄ってバッチリ3時間程汗を流して帰宅しました。

(画像クリックで大きくなります)
少ない釣果ですが、唐揚げにして頂きました
久々のワカサギ、やっぱ野尻湖は美味いや!!
さてさて
今週末は浮かべるかな??
仕事仲間と行って来ましたよ
が!!
前日から大雪の予報…
こんな時って…

(画像クリックで大きくなります)
予報通りの大雪
(笑)
毎年この時期は紅葉を眺めながらの釣行になるのになぁー

(画像クリックで大きくなります)
すっかり冬支度のスピンネーカー
で、開始~♪
やっぱ全然当たらん…
で、こうなる

(画像クリックで大きくなります)
で、酔っぱらって尚更雑になり
眠くなり集中が切れる
(笑)
チーン♪
終了♪
船長ブログの言い訳
↓
11/13 10~30匹。水深24~28m付近。型は良型。魚は大きいが・・・参りました。お魚も雪にビックリ?!

(画像クリックで大きくなります)
去年が全くダメだった野尻湖
今年はその分年魚が多く型は良いみたいですよ
いやー渋かった♪
長野市街地に戻ったのは16時丁度
これも野尻湖ワカサギ釣りの良いとこだね
なっつっても近い!
ジムに寄ってバッチリ3時間程汗を流して帰宅しました。

(画像クリックで大きくなります)
少ない釣果ですが、唐揚げにして頂きました
久々のワカサギ、やっぱ野尻湖は美味いや!!
さてさて
今週末は浮かべるかな??
タグ :野尻湖ワカサギ
2013年11月12日
体組成計測定
去年の春の健康診断で『メタボ一歩手前!痩せろ!』と
医師に指示されて1年半
ウォーキング&ランと筋トレをストイックに続けた結果がこれだ!
1・2・3!
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
体重は平均より多いようですが
筋トレにより、筋肉量が標準より多く当然脂肪より筋肉の方が重いためです。
体脂肪率と脂肪量が標準を大幅に下回ってます。
この筋肉量が増えたことにより

(画像クリックで大きくなります)
基礎代謝量が1356kcalとなり、何も運動をしなくても
燃えやすい体質へと改善が出来ているそうです。
但し、筋肉はトレーニングをさぼると、とたんに脂肪へと変化するそうで
これからも維持向上の努力を続ける必要があるそうです。
太マッチョになる気は更々ないので、軽い負荷で継続したトレーニングが望ましいようです。
内臓脂肪レベルも標準になっていますが、あと少しでやや過剰の方へころがりそうなので
ここが今後の課題となるそうです。
からの~
長野長屋酒屋で一杯♪
これさえなければ…
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
信州名物『いもなます』

(画像クリックで大きくなりまう)
信州産えごまとごぼうの金平

(画像クリックで大きくなります)
やっぱ同じ呑みに行くにも、診断後だと料理がヘルシーになるね
(笑)
さー頑張ってダイエット続けますよ♪
医師に指示されて1年半
ウォーキング&ランと筋トレをストイックに続けた結果がこれだ!
1・2・3!
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
体重は平均より多いようですが
筋トレにより、筋肉量が標準より多く当然脂肪より筋肉の方が重いためです。
体脂肪率と脂肪量が標準を大幅に下回ってます。
この筋肉量が増えたことにより

(画像クリックで大きくなります)
基礎代謝量が1356kcalとなり、何も運動をしなくても
燃えやすい体質へと改善が出来ているそうです。
但し、筋肉はトレーニングをさぼると、とたんに脂肪へと変化するそうで
これからも維持向上の努力を続ける必要があるそうです。
太マッチョになる気は更々ないので、軽い負荷で継続したトレーニングが望ましいようです。
内臓脂肪レベルも標準になっていますが、あと少しでやや過剰の方へころがりそうなので
ここが今後の課題となるそうです。
からの~
長野長屋酒屋で一杯♪
これさえなければ…
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
信州名物『いもなます』

(画像クリックで大きくなりまう)
信州産えごまとごぼうの金平

(画像クリックで大きくなります)
やっぱ同じ呑みに行くにも、診断後だと料理がヘルシーになるね
(笑)
さー頑張ってダイエット続けますよ♪
2013年11月10日
2013年11月10日
2013年11月05日
2013.11.2 OresamaⅢ釣行
金曜日のお仕事が終わってから現場入り
車で飲んで車中泊
やっぱこのパターンが最高に楽チン♪
今回は工場長との出港となりました。
彼は用向きがあって早朝2時の待ち合わせ
2時ちょうどに登場
俺も目覚ましなしで目を覚まして
準備をして出港となりました。
ここで、最近少し慣れてきたクレーンによるボート降ろしを紹介します。
先ずはボートを積載したトレーラーをトラクターで引っ張って来て
防波堤に設置してあるクレーンの脇に止めます。

(画像クリックで大きくなります)
この脇にピッタリと止めるのが一苦労でした
なにせトレーラーバック難しい
最近は少し慣れてきましたよ
真っ暗で分かりづらいんですが、ボートの後ろは海です。

(画像クリックで大きくなります)
クレーンのフックを少し上げてロープがピンと張った状態にして
荷物(ボート)の安定具合を確認します。
これを『地切り』と言います。
このクレーンを操作するにも、『小型移動式クレーン』と『玉掛け』の2種類の講習を受けて
修了証を貰わないと操作することは出来ません。

(画像クリックで大きくります)
旋回するにあたって、安全な高さまでボートを上げます。

(画像クリックで大きくなります)
ゆーっくりと左旋回を始めます。
一度動かし始めたら途中で止めないのがポイントです。
一度止めると大きく揺れだし、制御が難しくなります。

(画像クリックで大きくなります)
防波堤と平行になったら、旋回を停止します。

(画像クリックで大きくなります)
フックを巻き下げてゆっくりと、海へ降ろします。

(画像クリックで大きくなります)
着水♪
このあと、移動のために上げていたエンジンをチルドダウンしエンジンを掛けて
冷却水が出ていることを確認し、トレーラーを別の位置に移動して出港となります。
さー先ずはアオリイカ!!
予報と違って結構な風!
得意のポイントに入ってエギ投入♪
いきなりきましたよ

(画像クリックで大きくなります)
キロリン、ネットイン♪

(画像クリックで大きくなります)
500g前後のアオリイカとは全く違う引きに大興奮!
アオリン面白れー
帰って計測したら1キロオーバーが3杯いました。
その他、雷イカと沖漬けサイズを追加してアオリイカ終了
工場長も結構釣って満足してくれてました!
で、明るくなって風が落ちたので沖のポイントへGO!

(画像クリックで大きくなります)
朝日をバックにグングン沖へ向います
沖のポイントに入って
先ずは工場長から!

(画像クリックで大きくなります)
良型のアマダイゲット♪
最高級のお魚だよ~♪
で、そのあとチッサイ真鯛を追加!
俺は…
雷イカ!
(笑)
で、潮止まり
水深120mで30号の錘が真下…
予報ではもう風は出ない筈だったのに
結構な風が出始まって撤収♪
20ノット程度しか出せずに帰り始めると
他のプレジャーもみんな帰還を始めました。
で、予報を見ると午後から風が落ちるらしい

(画像クリックで大きくなります)
俺も工場長も2連休で明日も休みだったので、
一旦ボートを防波堤に戻して、コンビニ弁当を買いに行って貰って
食べて小休止。
で、もう一度浮かびましたが、まったくの0ノット
釣れる気がしないので諦めて納竿となりました。
キロリン楽しかったね~♪
あと何回浮かべるかな?
今週末は取り敢えずダメそうかな?
車で飲んで車中泊
やっぱこのパターンが最高に楽チン♪
今回は工場長との出港となりました。
彼は用向きがあって早朝2時の待ち合わせ
2時ちょうどに登場
俺も目覚ましなしで目を覚まして
準備をして出港となりました。
ここで、最近少し慣れてきたクレーンによるボート降ろしを紹介します。
先ずはボートを積載したトレーラーをトラクターで引っ張って来て
防波堤に設置してあるクレーンの脇に止めます。

(画像クリックで大きくなります)
この脇にピッタリと止めるのが一苦労でした
なにせトレーラーバック難しい
最近は少し慣れてきましたよ
真っ暗で分かりづらいんですが、ボートの後ろは海です。

(画像クリックで大きくなります)
クレーンのフックを少し上げてロープがピンと張った状態にして
荷物(ボート)の安定具合を確認します。
これを『地切り』と言います。
このクレーンを操作するにも、『小型移動式クレーン』と『玉掛け』の2種類の講習を受けて
修了証を貰わないと操作することは出来ません。

(画像クリックで大きくります)
旋回するにあたって、安全な高さまでボートを上げます。

(画像クリックで大きくなります)
ゆーっくりと左旋回を始めます。
一度動かし始めたら途中で止めないのがポイントです。
一度止めると大きく揺れだし、制御が難しくなります。

(画像クリックで大きくなります)
防波堤と平行になったら、旋回を停止します。

(画像クリックで大きくなります)
フックを巻き下げてゆっくりと、海へ降ろします。

(画像クリックで大きくなります)
着水♪
このあと、移動のために上げていたエンジンをチルドダウンしエンジンを掛けて
冷却水が出ていることを確認し、トレーラーを別の位置に移動して出港となります。
さー先ずはアオリイカ!!
予報と違って結構な風!
得意のポイントに入ってエギ投入♪
いきなりきましたよ

(画像クリックで大きくなります)
キロリン、ネットイン♪

(画像クリックで大きくなります)
500g前後のアオリイカとは全く違う引きに大興奮!
アオリン面白れー
帰って計測したら1キロオーバーが3杯いました。
その他、雷イカと沖漬けサイズを追加してアオリイカ終了
工場長も結構釣って満足してくれてました!
で、明るくなって風が落ちたので沖のポイントへGO!

(画像クリックで大きくなります)
朝日をバックにグングン沖へ向います
沖のポイントに入って
先ずは工場長から!

(画像クリックで大きくなります)
良型のアマダイゲット♪
最高級のお魚だよ~♪
で、そのあとチッサイ真鯛を追加!
俺は…
雷イカ!
(笑)
で、潮止まり
水深120mで30号の錘が真下…
予報ではもう風は出ない筈だったのに
結構な風が出始まって撤収♪
20ノット程度しか出せずに帰り始めると
他のプレジャーもみんな帰還を始めました。
で、予報を見ると午後から風が落ちるらしい

(画像クリックで大きくなります)
俺も工場長も2連休で明日も休みだったので、
一旦ボートを防波堤に戻して、コンビニ弁当を買いに行って貰って
食べて小休止。
で、もう一度浮かびましたが、まったくの0ノット
釣れる気がしないので諦めて納竿となりました。
キロリン楽しかったね~♪
あと何回浮かべるかな?
今週末は取り敢えずダメそうかな?