ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2012年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
ご連絡はこちらから
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年02月23日

2012.2.24 富山IKAMARU釣行

毎日寒いですが、
今度の日曜は暖かくなって、
波・風ともに、落ちるとの予報だったので
行って来ました。

2012.2.24 富山 IKAMARU 釣行


予定では

太刀魚→イカ→青物→メダイ

でしたが、

最初の太刀魚が全然駄目~

日曜日は遊魚船やらプレジャーやらで
猛ラッシュだったポイント近辺にやってきましたが、
一艘も浮かんでない…

かなりの時間粘りましたが、
俺が根気負け^^

伊佳丸さんは、まだやりたそうでしたが…

次はヤリイカへのリレーの予定でしたが、
これで、ヤリイカも渋いと、まさかのお土産無し…
って事になってしまいそうなので、
先ずは、青物を確保しようとなりました。



サビキとジグを交互に投入。

サビキで2匹とジグで1匹確保して、

さーヤリイカ

この頃になると、後ろから風を貰うようになり、
波も打ち込んできます。

俺は、前に乗っていたので何の問題もありませんが、
伊佳丸さんは寒そうでした。



今日はイカも激渋!

大潮って釣れた試しがありません。

俺が沖漬けを2杯、お刺身を3杯釣ったところで
終了。
伊佳丸さんが何杯釣ったかは彼の名誉の為に
内緒にしておきます^^

結局イカは、スルメイカのみ。
ヤリイカが釣れないって分かっていれば
ヤリイカとスルメイカでは、誘いが対極なので
スルメイカの誘いをしたのにな…
もっと数が出てたかも知れません。

2時ごろ納竿♪

今回も楽しくやらせて頂きました^^

次回は恐らく3月14日 ワカサギ釣りの予定です。




  

Posted by ORESAMA at 18:39Comments(8)ボート釣り

2012年02月13日

2012年 霊仙湖 ワカサギ穴釣り最終日

2012年2月12日 霊仙湖 ワカサギ穴釣り

今シーズン3回目の霊仙湖ワカサギ釣りに行ってきました。

テントの中は暖かいとはいえ、
外の気温は-10度以下。



途中で出てきて、テントの雪を降ろして撮影しましたが、
前においてある背負子とソリに雪が積もってます。

今年は一度も晴れなかったな
晴れれば綺麗な山の写真でも貼りたかったんですが、
こんな写真ばかりです。



テントの中の配置

常連さんはもっと工夫されてますが、
荷物運びが大変そう。
シンプルですが、これで十分です。

今日は先日と同様、渋くて
やっと、100匹にして終了♪

今年雨が降ってしまったりで
10日間しか営業しないうちで
3日間もこれてよかったです。

本日にて霊仙寺湖ワカサギ穴釣りは
終了となりました。




次回こそは、海へ出られるか!

出られなければ、松原湖にでも行って
ワカサギ穴釣りか!

もう、渓流解禁も直ぐそこだし
楽しみです。

  
Posted by ORESAMA at 16:21Comments(6)ワカサギ釣り

2012年02月06日

2012.2.5 霊仙寺湖 ワカサギ穴釣り

2012.2.5 霊仙寺湖 ワカサギ穴釣り

またまた、行ってきました。
シーズンの短い釣りなので
休みを取ってでもドンドン行きますよ^^

昨日は日曜日なので、朝6時の受付です。
(詳細は先回の釣行記をご覧下さい)

受付を済ませて、前回のポイントを目指すつもりでしたが
常連っぽい、おじ様達が一番奥を目指しているようなので
今回はそっちへチャレンジする事にしました。

真っ暗で、-6℃の湖の上でテントを
設営(ワンタッチで簡単10秒で作れますが^^)したり
中の準備をしているうちに、夜明けとなりました。




早速開始~♪

ん?ん?ん??
釣れない…

渋い、激渋い!!

最初の一時間で4匹

周りはどうかと、テントから出て見渡すと、
常連のおじ様達が移動を開始しようとしている。

常連のおじ様達のテントは、『カタツムリ型』で
移動が楽チンなんですよね。

俺のも設営こそ簡単ですが、移動はめんどっちー…

ま、仕事じゃあるまいし、そんなに、一生懸命になる事もないかと
そのままそこで釣り続けました。

あんまりに渋いんで、テントの外をボーっと眺めたり
コーヒー飲んだり、カップラーメン食べたり…



昨日はは比較的暖かかったので、
テントを開けてメッシュにして丁度良かったです。


あんまりに渋いんで、普段は手返しが悪くなるので
絶対にしませんが、仕掛けを2連結しました。
これだと、棚を全制覇出来るので、
棚を探る必要がありません。
くれぐれも、普通に釣れているときはしないほうが
良いです!
あと、手前祭りを良くしちゃう人も厳禁です。

今日の釣果はやっと100匹にしました…
先回の3分の1…

釣れなかったら、場所を変わっていくのも
セオリーなんだろうけど、面倒くさいもん^^



道具は上画像のように、ソリに積むのと
背負子に括って運んでます。
本当は大きいソリを買えば
全部積む事も出来ますが、
高いのよ(泣く

今、今度の水曜日も行こうか思案中です^^



  
Posted by ORESAMA at 11:23Comments(8)ワカサギ釣り

2012年02月02日

2012.2.1 ワカサギ穴釣り

2012.2. 霊仙湖 ワカサギ穴釣り

毎年楽しみにしている、霊仙湖のワカサギ穴釣りに
行ってきました。

霊仙湖は私の住んでいる長野市内から車で30分と
近く、ワカサギの穴釣りが出来る湖として
土日などは200人近くが訪れる人気スポットです。
詳しくは こちら をどうぞ♪

朝、5時半に自宅を出て、6時には現地着
受付は7時からです。



結構雪が降ってたせいか、私が一番乗りでした。

実は以前は受付時間こそ、決まってはいたものの
4時頃には入り込めたんですが、
事故防止の観点から、今は厳格に受付時間が決まっております。
(クリックで大きくなります)




受付時間、料金は下の画像の通りです。
直ぐ目の前の『天狗の湯』の100円割引券もくれますよ。
(クリックで大きくなります)




テント・道具・穴あけのドリル等を、そりに乗せて、釣り場まで運びます。

ワンタッチ式の設営の簡単なテントですが、
結構風があって設置に苦労しました。



テントの内部は、カセットコンロ式のストーブを持ち込み
暖かです。

また、画像のように、すのこを持ち込めば
椅子も安定しますし、雪の上に足を置くと、
どんなに、防寒の長靴でも、必ず指先が冷たくなって
辛いので、暖かで良いですよ。
(持っていくのは大変ですが)




水深3メートル程度の湖ですので、錘1号以下の
リール無しライトタックルが面白いです。




釣れたワカサギは、画像のように、水溜りを作って
そこに、入れて行きます。(砂を吐かせる為)
少し経ったら、氷の上に移します。




水深が浅いとは言え、仕掛けの長さと、ラインの長さを考えると、
手前祭りをすることが多いです。

こんな風にテントにフックを付けて
左のフックにラインを掛けて、
次に右のフックにラインを掛けて、
下へ引っ張れば、仕掛けが上がってきます。
(クリックで大きくなります)



フックは一本だと、ラインと、仕掛けが重なって絡み易くなります。
但し、棚によっては、そうせざるを得なくなりますので
慎重にしましょう♪


テントの中に、コンロを持ち込めば
カップラーメンも作れますし、コーヒーも入れられます。
(クリックで大きくなります)



テント無しで釣りしてる人には悪いですが、
俺にはテント無しはムリ…

被ったフードに雪が積もってました。
寒いのも勿論ですが、ガイドが凍って
厄介です。


今日は平日で雪も降っていたので
30~40人程度でした。

画像は1月28日(日)の様子です。
200人くらい来たそうです。



帰りは、湖の直ぐ畔にある
『牟礼温泉天狗の湯』に入ってきました。





この湖は、穴釣りの出来る期間が短いので
もし、このブログを見て行きたいなと思われた方は
上記リンク先へ問い合わせをしてから
行った方が良いですよ。

毎日とても、寒いですが、
折角なので冬を楽しみましょう♪

  

Posted by ORESAMA at 11:24Comments(6)ワカサギ釣り