2013年09月30日
2013.9.29 あっちこっちドライブ
今日は毎週のの釣行でお疲れだったので釣りはパス
朝は平日と同じ4時半に起きてウォーキング
城山公園では毎年恒例の『リレーフォーライフ信州』が開催されてました

(画像クリックで大きくなります)
詳しくはこちら
http://relayforlife.jp/shinshu_nagano/
コース中の善光寺さん
本殿の東側から

(画像クリックで大きくなります)
本殿正面

(画像クリックで大きくなります)
山門

(画像クリックで大きくなります)
自宅から城山公園・善光寺近辺を歩く8キロのコース
ただただ住宅街を歩くのと違って風光明媚で飽きずに歩くことが出来ます。
帰宅してゆっくりして
一番下のチビと奥さん・ワンコを連れて買い物がてらドライブに出かけました
先ずは、信州中野の野菜直売所『オランチェ』

(画像クリックで大きくなります)
ここは、JA経営で農家さんが直接収穫したお野菜をパッケージして全品100円で販売しています。
安くて新鮮だと人気で最近では観光バスも立ち寄ります。
店内では大きな鍋で作ったキノコたっぷりの味噌汁が振舞われます

(画像クリックで大きくなります)
この味噌汁に使われているお味噌が美味しくていつも購入してます
『オランチェ』近辺のリンゴ畑

(画像クリックで大きくなります)
品種は分かりませんが、まだ青かったのでフジかな?
今が旬なのは秋映えです。
ワンコが車から降ろしてもらえず不満そうだったので
中野市のドッグランに寄りました。

(画像クリックで大きくなります)
飯山近辺の田園風景

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
野尻湖

(画像クリックで大きくなります)
冬の公魚釣りのイメージは全くありません。
帰宅して『オランチェ』で買った枝豆とキュウリで一杯

(画像クリックで大きくなります)
枝豆は今年流行の『焼き枝豆』にしました。
冷凍庫からアオリイカのストックを出して
炒めました。

(画像クリックで大きくなります)
オリーブオイルでニンニクを炒めて、香りが出たらシメジを投入
少し炒めたら、アオリイカを投入
アオリイカの色が少し変わったら、バターを投入
具材とバターが馴染んだら韮を入れて醤油を1回し
ホントにイカってシメジとバターの相性が抜群だよね!
イカは炒めすぎないのがポイント
炒めすぎると固くなっちゃうよ。
さー、今週の水曜日はいよいよあの人と浮きますよ!!
朝は平日と同じ4時半に起きてウォーキング
城山公園では毎年恒例の『リレーフォーライフ信州』が開催されてました

(画像クリックで大きくなります)
詳しくはこちら
http://relayforlife.jp/shinshu_nagano/
コース中の善光寺さん
本殿の東側から

(画像クリックで大きくなります)
本殿正面

(画像クリックで大きくなります)
山門

(画像クリックで大きくなります)
自宅から城山公園・善光寺近辺を歩く8キロのコース
ただただ住宅街を歩くのと違って風光明媚で飽きずに歩くことが出来ます。
帰宅してゆっくりして
一番下のチビと奥さん・ワンコを連れて買い物がてらドライブに出かけました
先ずは、信州中野の野菜直売所『オランチェ』

(画像クリックで大きくなります)
ここは、JA経営で農家さんが直接収穫したお野菜をパッケージして全品100円で販売しています。
安くて新鮮だと人気で最近では観光バスも立ち寄ります。
店内では大きな鍋で作ったキノコたっぷりの味噌汁が振舞われます

(画像クリックで大きくなります)
この味噌汁に使われているお味噌が美味しくていつも購入してます
『オランチェ』近辺のリンゴ畑

(画像クリックで大きくなります)
品種は分かりませんが、まだ青かったのでフジかな?
今が旬なのは秋映えです。
ワンコが車から降ろしてもらえず不満そうだったので
中野市のドッグランに寄りました。

(画像クリックで大きくなります)
飯山近辺の田園風景

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
野尻湖

(画像クリックで大きくなります)
冬の公魚釣りのイメージは全くありません。
帰宅して『オランチェ』で買った枝豆とキュウリで一杯

(画像クリックで大きくなります)
枝豆は今年流行の『焼き枝豆』にしました。
冷凍庫からアオリイカのストックを出して
炒めました。

(画像クリックで大きくなります)
オリーブオイルでニンニクを炒めて、香りが出たらシメジを投入
少し炒めたら、アオリイカを投入
アオリイカの色が少し変わったら、バターを投入
具材とバターが馴染んだら韮を入れて醤油を1回し
ホントにイカってシメジとバターの相性が抜群だよね!
イカは炒めすぎないのがポイント
炒めすぎると固くなっちゃうよ。
さー、今週の水曜日はいよいよあの人と浮きますよ!!
2013年09月26日
継続(中間)検査への道 Ⅰ
OresamaⅢに乗るようになり
俺にとって初の『継続(中間)検査』となります。
この継続検査、車で言うところの『車検』みたいなもんで
受けずに乗り続けることは出来ません。
受けずに乗ってしまうと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となります。
海の法律をなめて掛かってはいけません。
私が今回継続検査(中間)を受けるその手続等を紹介します
注意!
あくまで、OresamaⅢの場合です。
艇の大きさや定員、航行海域等諸条件によって検査内容・法定備品・検査金額等が違って来ます。
詳しくは日本小型船舶検査機構へ
http://www.jci.go.jp/procedure/keizoku.html
で、検査時期になると先ずはこんな封書が届きます。

(画像クリックで大きくなります)
車の車検もディーラーや加盟している人は安全組合(?)から案内がきますよね。
提出しなくてはならないのは
①船舶検査申請書

(画像クリックで大ききくなります)
記入例に従って記入すれば何にも問題なく記入することが出来ます
②船の位置略図と手数料振り込み用紙

(画像クリックで大きくなります)
画像のミシン目が入った三枚の用紙があります
この一番上は『ご案内』で、提出不要です
真ん中の用紙が船の位置略図で、置いてある場所を記入します。
一番下の用紙が手数料の振り込み用紙です。
振り込み金額8200円…
ん?
他に振り込み用紙があるのかな?
いやいや!え?
車検並みの手数料を想定していたので何だ『安!』(笑)
定員が12人までで3メートル以上5メートル未満の船舶の中間検査は8200円でした。
この振り込み用紙を持って郵便局で振り込んで、その証明書(振り込み用紙の一番右を切り取って)を送付します
検査日は基本、このように決まっていて訪問の場合はその他の日という訳にはいかないようです。

(画像クリックで大きくなります)
そして、気になっていたのは実際にエンジンを掛けて見せなければならないのか?と言うこと。
別に問題がある訳ではありませんが、正直、出港できるかも分からないのに
トレーラーで引っ張って行ってクレーンで降ろして検査は面倒臭いなと思っていました。
で、問い合わせたところ
『明らかに暫く乗った形跡が無い船舶』
『見た目チョッとやばそうな船舶』は、実際にエンジンを掛けて貰うこともあるし
走行状況を見せて貰うこともあるとのこと。
実際に最近も乗った雰囲気の船舶は
③自主整備点検記録

(画像クリックで大きくなります)
この用紙のこの部分に

(画像クリックで大きくなります)
このように、最後に乗った日(この日をもって点検したとする)を記入すればOKとの事でした。
以上の書類を同封の返信封筒に入れて送付します

(画像クリックで大きくなります)
すると、後日検査機構から電話があり
詳細な時間等の打ち合わせをするようです。
法定備品に関しては日本小型船舶検査機構のホームページをご覧ください。
因みに、信号紅炎の代わりに防水パックに入れた携帯電話で代替え出来るとありますが
船舶検査表の航行区域で沖へ5海里以内の船舶に限られます。
OresamaⅢは20海里設定になっているので、代替えすることは出来ません。
今回、検査で5海里に変更しようかと思いましたが、
結局、変更手数料と信号紅炎の値段が変わらなかったので
定期検査の時に変更することにしました。
さー、次はいよいよ検査当日の模様をアップしますよ
(笑)
俺にとって初の『継続(中間)検査』となります。
この継続検査、車で言うところの『車検』みたいなもんで
受けずに乗り続けることは出来ません。
受けずに乗ってしまうと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となります。
海の法律をなめて掛かってはいけません。
私が今回継続検査(中間)を受けるその手続等を紹介します
注意!
あくまで、OresamaⅢの場合です。
艇の大きさや定員、航行海域等諸条件によって検査内容・法定備品・検査金額等が違って来ます。
詳しくは日本小型船舶検査機構へ
http://www.jci.go.jp/procedure/keizoku.html
で、検査時期になると先ずはこんな封書が届きます。

(画像クリックで大きくなります)
車の車検もディーラーや加盟している人は安全組合(?)から案内がきますよね。
提出しなくてはならないのは
①船舶検査申請書

(画像クリックで大ききくなります)
記入例に従って記入すれば何にも問題なく記入することが出来ます
②船の位置略図と手数料振り込み用紙

(画像クリックで大きくなります)
画像のミシン目が入った三枚の用紙があります
この一番上は『ご案内』で、提出不要です
真ん中の用紙が船の位置略図で、置いてある場所を記入します。
一番下の用紙が手数料の振り込み用紙です。
振り込み金額8200円…
ん?
他に振り込み用紙があるのかな?
いやいや!え?
車検並みの手数料を想定していたので何だ『安!』(笑)
定員が12人までで3メートル以上5メートル未満の船舶の中間検査は8200円でした。
この振り込み用紙を持って郵便局で振り込んで、その証明書(振り込み用紙の一番右を切り取って)を送付します
検査日は基本、このように決まっていて訪問の場合はその他の日という訳にはいかないようです。

(画像クリックで大きくなります)
そして、気になっていたのは実際にエンジンを掛けて見せなければならないのか?と言うこと。
別に問題がある訳ではありませんが、正直、出港できるかも分からないのに
トレーラーで引っ張って行ってクレーンで降ろして検査は面倒臭いなと思っていました。
で、問い合わせたところ
『明らかに暫く乗った形跡が無い船舶』
『見た目チョッとやばそうな船舶』は、実際にエンジンを掛けて貰うこともあるし
走行状況を見せて貰うこともあるとのこと。
実際に最近も乗った雰囲気の船舶は
③自主整備点検記録

(画像クリックで大きくなります)
この用紙のこの部分に

(画像クリックで大きくなります)
このように、最後に乗った日(この日をもって点検したとする)を記入すればOKとの事でした。
以上の書類を同封の返信封筒に入れて送付します

(画像クリックで大きくなります)
すると、後日検査機構から電話があり
詳細な時間等の打ち合わせをするようです。
法定備品に関しては日本小型船舶検査機構のホームページをご覧ください。
因みに、信号紅炎の代わりに防水パックに入れた携帯電話で代替え出来るとありますが
船舶検査表の航行区域で沖へ5海里以内の船舶に限られます。
OresamaⅢは20海里設定になっているので、代替えすることは出来ません。
今回、検査で5海里に変更しようかと思いましたが、
結局、変更手数料と信号紅炎の値段が変わらなかったので
定期検査の時に変更することにしました。
さー、次はいよいよ検査当日の模様をアップしますよ
(笑)
2013年09月25日
2013年09月23日
2013.9.23 釣具店オープン
長野市内に、〇州〇さんでもなく、バ〇バ〇さんでもない
釣具店がオープンしました
『おおつか』さんです。

(画像クリックで大きくなります)
上州屋さん頑張れ!
俺は応援しているぞ!!
(笑)
で、今夜の夕食は
レンコダイのお刺身

(画像クリックで大きくなります)
皮目をバーナーで炙りました。
イナダのイタリアンバジルサラダ

(画像クリックで大きくなります)
正直、イナダっつっても小さかったし痩せ気味だったし
リリースかな?ってよぎったけど魚は連れてなかったんでギリギリキープ
で、美味しく食べるためにサラダにしました。
ダイエット中なのでオリーブオイルでドレッシングも作りましたよ。
パセリはもうチョッと細かい方が良いかとも思いましたが
ザクザク感を残すために、包丁を使わずに手で契りました。
前にも書いたけど、脂が無ければ油を足してやるっつーことだよね。
冷蔵庫では例のブツがスヤスヤと二日目を迎えておりやす♪
(笑)
釣具店がオープンしました
『おおつか』さんです。

(画像クリックで大きくなります)
上州屋さん頑張れ!
俺は応援しているぞ!!
(笑)
で、今夜の夕食は
レンコダイのお刺身

(画像クリックで大きくなります)
皮目をバーナーで炙りました。
イナダのイタリアンバジルサラダ

(画像クリックで大きくなります)
正直、イナダっつっても小さかったし痩せ気味だったし
リリースかな?ってよぎったけど魚は連れてなかったんでギリギリキープ
で、美味しく食べるためにサラダにしました。
ダイエット中なのでオリーブオイルでドレッシングも作りましたよ。
パセリはもうチョッと細かい方が良いかとも思いましたが
ザクザク感を残すために、包丁を使わずに手で契りました。
前にも書いたけど、脂が無ければ油を足してやるっつーことだよね。
冷蔵庫では例のブツがスヤスヤと二日目を迎えておりやす♪
(笑)
2013年09月23日
2013.9.22 OresamaⅢ ソロエギング
去年の9月は末に1度しか浮かべなかったのに
今年は週末良い天気に恵まれるパターンが続き
毎週浮かべてます
チョッとお疲れ気味だな(笑)
で、本当なら伊佳丸さんと浮かぶ予定でしたがまさかの前日ドタキャン(怒)
これで、ドタキャン2回目だぜ!
他の友達に電話しまくる前日誘われて乗れる訳も無く一人…
やめちゃおーかなーと思いましたが天気予報は良い方向に変わっていく
一人でも行くか…
と、言うことで前日入り

(画像クリックで大きくなります)
まだ、テント泊は暑いだろうと車内泊しましたが、テントでも良かったかな?
だた、結構これはこれで楽チン♪でいいね。
小さくて得したことってあんまり無いけど手足が伸ばせて寝れるのはいいね♪
で、1時に目覚まし掛けて寝ましたが目が覚めたのは3時…
やっぱ毎週のように浮かんでいるのでお疲れのようです。
引っ張っていく前に、航海灯の確認をしたら両色灯が点かない…
しかも、バッテリーに接続するとスパークする…
両色灯の配線をバラしてみたらプラスケーブルとマイナスケーブルのむき出し部分が接触してた(笑)
キチンと配線しなおしてバッテリーに接続したら点きました!
出航~♪
予定より2時間遅れとなりました。
クレーンは誰か1隻出した後でもう準備してあって楽チン♪
エギ投入、即乗り!!
小さいサイズ(もう沖にはコロッケはいないね)は、どんどん沖漬けにしましたよ。
3日間バッチリ漬けます。
エギング面白れー

(画像クリックで大きくなります)
しかし、魚釣り全般に言えるけど
特にエギングは潮が止まると全然だね。
ま、流れてくれなきゃティっプランは成立しないモンね。
外海が0ノットで、全然駄目でお魚釣りしても、イナダ君とキダイ君が1匹づつ釣れただけ
で、港内の潮通しの良いとこに浮かんでみると、なんとか0.3ノット!
すると、やっぱ乗ってくれます。

(画像クリックで大きくなります)
20杯くらいまでは数えましたが、結果何杯だったかは不明
俺は釣れる度に〆て手術(墨袋除去)していくので、こんなもんだけど
釣りっぱなしで、バケツに入れてったら、相当伸びるだろうね。
でも、もって帰って真っ白で綺麗なアオリだと、調理も楽なんだよね。
水で、洗わないで良いのでこの方が絶対に美味いよ。
墨袋除去手術(笑)、簡単なので是非現場で!
さー、沖漬け楽しみだね♪
来週は今期2回目
あの人と浮かびますよ!!
今年は週末良い天気に恵まれるパターンが続き
毎週浮かべてます
チョッとお疲れ気味だな(笑)
で、本当なら伊佳丸さんと浮かぶ予定でしたがまさかの前日ドタキャン(怒)
これで、ドタキャン2回目だぜ!
他の友達に電話しまくる前日誘われて乗れる訳も無く一人…
やめちゃおーかなーと思いましたが天気予報は良い方向に変わっていく
一人でも行くか…
と、言うことで前日入り

(画像クリックで大きくなります)
まだ、テント泊は暑いだろうと車内泊しましたが、テントでも良かったかな?
だた、結構これはこれで楽チン♪でいいね。
小さくて得したことってあんまり無いけど手足が伸ばせて寝れるのはいいね♪
で、1時に目覚まし掛けて寝ましたが目が覚めたのは3時…
やっぱ毎週のように浮かんでいるのでお疲れのようです。
引っ張っていく前に、航海灯の確認をしたら両色灯が点かない…
しかも、バッテリーに接続するとスパークする…
両色灯の配線をバラしてみたらプラスケーブルとマイナスケーブルのむき出し部分が接触してた(笑)
キチンと配線しなおしてバッテリーに接続したら点きました!
出航~♪
予定より2時間遅れとなりました。
クレーンは誰か1隻出した後でもう準備してあって楽チン♪
エギ投入、即乗り!!
小さいサイズ(もう沖にはコロッケはいないね)は、どんどん沖漬けにしましたよ。
3日間バッチリ漬けます。
エギング面白れー

(画像クリックで大きくなります)
しかし、魚釣り全般に言えるけど
特にエギングは潮が止まると全然だね。
ま、流れてくれなきゃティっプランは成立しないモンね。
外海が0ノットで、全然駄目でお魚釣りしても、イナダ君とキダイ君が1匹づつ釣れただけ
で、港内の潮通しの良いとこに浮かんでみると、なんとか0.3ノット!
すると、やっぱ乗ってくれます。

(画像クリックで大きくなります)
20杯くらいまでは数えましたが、結果何杯だったかは不明
俺は釣れる度に〆て手術(墨袋除去)していくので、こんなもんだけど
釣りっぱなしで、バケツに入れてったら、相当伸びるだろうね。
でも、もって帰って真っ白で綺麗なアオリだと、調理も楽なんだよね。
水で、洗わないで良いのでこの方が絶対に美味いよ。
墨袋除去手術(笑)、簡単なので是非現場で!
さー、沖漬け楽しみだね♪
来週は今期2回目
あの人と浮かびますよ!!
2013年09月15日
2013.9.15 OresamaⅢ エギング&ロックフィッシュ
台風18号が!!
の、嵐の前の寸隙を狙ってきましたよ
前日の夜7時に友達とボートで待ち合わせ
一杯やろうと思いましたがあまりに暑いのと
雨も少し当たったのでお互いに車で一杯やって仮眠
1時起床・2時出港となりました。
で、先ずはナイトエギング
今年も当たり年だね♪
バンバン当たります

(画像クリックで大きくなります)
ぐぐぁ~
喰われる~
(笑)
いっつも思うけどイカ類って絶対に地球外生命体だよね
宇宙から来たに決まってる
ティップランエギング初挑戦の工場長も♪

(画像クリックで大きくなります)
何とか拾ってくれました
一杯載せてイメージが掴めたようで
数杯上げてました。
俺の今日一番サイズ♪

(画像クリックで大きくなります)
胴長25㎝
水深25mラインで掛けました
この時期にしては大きいよね
エギは3.5号だぞ
(笑)
さて、30数杯上げたとこで豆鰺泳がせ♪
が!
餌の鰺が中々釣れない
数匹の貴重な豆鰺とホタルイカでキジハタ入れ食い

(画像クリックで大きくなります)
キジハタって高級魚だろ?
ありがたみが…
(笑)
その他、クロソイ・メバル等も混じりました♪
そしてこんな超不気味君も

(画像クックで大きくなります)
不気味だったけど、こんな魚に限って美味いので
毒のありそうな棘を切って持ち帰って
途中の伊佳丸さんに調べて貰ったら
オコゼだって
初めて釣ったー
今日の釣果
アオリイカ×35
キジハタ×22
クロソイ×1
mebaru×1(笑)
不気味君×1
8時くらいで早上がりの割には楽しんだね♪
さて晩御飯は明日以降にアップしていきますよ♪
秘密兵器だけチラッと

(画像クリックで大きくなります)
こいつで、ぐへへ
(笑)
========================
で、9月15日の晩飯♪
先ずはこいつ
イカながも

(画像クリックで大きくなります)
何度か行った佐渡島キャンプ
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e118426.html
(クリックで2006年の佐渡島キャンプ記事にジャンプします)
記事にもあるように、その時現地で食べた名物『イカながも丼』
こっちでは、その『ながも』が中々手に入らなかったのですが、
偶然鮮魚センターで見つけました。
本当は乾物があるといいんですが、お店の方曰く
『乾物は現地でしか手に入らない』との事。
当然佐渡で食べたのは『スルメイカ』でしたが
今回は『アオリイカ』
ヌメヌメ、シャキシャキでイカが甘くてオイチー♪
今度、その鮮魚センターに行ったら
まとめ買いしてきます。
(でも200g400円…安くはないよな)
キジハタ(サイズ)の煮つけ

(画像クリックで大きくなります)
小サイズをみんな開き干しにして、
その頭も一緒に煮付けました。
やっぱ、キジハタって高級魚だは!
うんめー♪
さてさて、あと3日くらいは楽しみますよ♪
========================
翌日以降の晩飯♪
キジハタ(大サイズ)のお刺身

(画像クリックで大きくなります)
黒ソイのお刺身

(画像クリックで大きくなります)
それらを、お刺身のまま食べたり、しゃぶしゃぶしたりして食べましたよ
キジハタとクロソイのしゃぶしゃぶ

(画像クリックで大きくなります)
本当なら、出汁をあっさりとってしゃぶしゃぶするんだけど
俺は昆布出汁を取ってそのあと魚のアラ(今回は黒ソイとキジハタ)を、熱湯で臭みを取って
その後、香ばしさを出すためにバーナーで炙って入れます。
しゃぶしゃぶしているうちに魚の旨味が鍋に広がって…
なんて待っちゃいれれないっつーの
(笑)
この方が邪道なんだろうけど圧倒的に美味いと思います。
ネギやお豆腐も美味い
で、ある意味今回の主役がこいつ
(笑)
不気味君(おこぜ)のお刺身

(画像クリックで大きくなります)
初めて食べたけど、ちょー美味い!
毒ヒレにビビりながら卸していると
あきらかに身がブリブリだったので
なるべく薄目に削ぎ切りしましたが
それでも、モッチモッチの食感!
甘みが強くて見た目淡白っぽいんだけど
すげー主張してきます。
こいつだからね
↓

(画像クリックで大きくなります)
見た目のグロイ魚は美味いって言うけど
本当だね
狙って釣れる魚じゃないけど、一匹釣れたら、そこには数匹いるのかな?
場所ははっきり分かるから、また狙ってみますよ。
まだまだ食べきってないのだ!
(笑)
の、嵐の前の寸隙を狙ってきましたよ
前日の夜7時に友達とボートで待ち合わせ
一杯やろうと思いましたがあまりに暑いのと
雨も少し当たったのでお互いに車で一杯やって仮眠
1時起床・2時出港となりました。
で、先ずはナイトエギング
今年も当たり年だね♪
バンバン当たります
(画像クリックで大きくなります)
ぐぐぁ~
喰われる~
(笑)
いっつも思うけどイカ類って絶対に地球外生命体だよね
宇宙から来たに決まってる
ティップランエギング初挑戦の工場長も♪
(画像クリックで大きくなります)
何とか拾ってくれました
一杯載せてイメージが掴めたようで
数杯上げてました。
俺の今日一番サイズ♪
(画像クリックで大きくなります)
胴長25㎝
水深25mラインで掛けました
この時期にしては大きいよね
エギは3.5号だぞ
(笑)
さて、30数杯上げたとこで豆鰺泳がせ♪
が!
餌の鰺が中々釣れない
数匹の貴重な豆鰺とホタルイカでキジハタ入れ食い
(画像クリックで大きくなります)
キジハタって高級魚だろ?
ありがたみが…
(笑)
その他、クロソイ・メバル等も混じりました♪
そしてこんな超不気味君も
(画像クックで大きくなります)
不気味だったけど、こんな魚に限って美味いので
毒のありそうな棘を切って持ち帰って
途中の伊佳丸さんに調べて貰ったら
オコゼだって
初めて釣ったー
今日の釣果
アオリイカ×35
キジハタ×22
クロソイ×1
mebaru×1(笑)
不気味君×1
8時くらいで早上がりの割には楽しんだね♪
さて晩御飯は明日以降にアップしていきますよ♪
秘密兵器だけチラッと
(画像クリックで大きくなります)
こいつで、ぐへへ
(笑)
========================
で、9月15日の晩飯♪
先ずはこいつ
イカながも
(画像クリックで大きくなります)
何度か行った佐渡島キャンプ
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e118426.html
(クリックで2006年の佐渡島キャンプ記事にジャンプします)
記事にもあるように、その時現地で食べた名物『イカながも丼』
こっちでは、その『ながも』が中々手に入らなかったのですが、
偶然鮮魚センターで見つけました。
本当は乾物があるといいんですが、お店の方曰く
『乾物は現地でしか手に入らない』との事。
当然佐渡で食べたのは『スルメイカ』でしたが
今回は『アオリイカ』
ヌメヌメ、シャキシャキでイカが甘くてオイチー♪
今度、その鮮魚センターに行ったら
まとめ買いしてきます。
(でも200g400円…安くはないよな)
キジハタ(サイズ)の煮つけ
(画像クリックで大きくなります)
小サイズをみんな開き干しにして、
その頭も一緒に煮付けました。
やっぱ、キジハタって高級魚だは!
うんめー♪
さてさて、あと3日くらいは楽しみますよ♪
========================
翌日以降の晩飯♪
キジハタ(大サイズ)のお刺身
(画像クリックで大きくなります)
黒ソイのお刺身
(画像クリックで大きくなります)
それらを、お刺身のまま食べたり、しゃぶしゃぶしたりして食べましたよ
キジハタとクロソイのしゃぶしゃぶ
(画像クリックで大きくなります)
本当なら、出汁をあっさりとってしゃぶしゃぶするんだけど
俺は昆布出汁を取ってそのあと魚のアラ(今回は黒ソイとキジハタ)を、熱湯で臭みを取って
その後、香ばしさを出すためにバーナーで炙って入れます。
しゃぶしゃぶしているうちに魚の旨味が鍋に広がって…
なんて待っちゃいれれないっつーの
(笑)
この方が邪道なんだろうけど圧倒的に美味いと思います。
ネギやお豆腐も美味い
で、ある意味今回の主役がこいつ
(笑)
不気味君(おこぜ)のお刺身

(画像クリックで大きくなります)
初めて食べたけど、ちょー美味い!
毒ヒレにビビりながら卸していると
あきらかに身がブリブリだったので
なるべく薄目に削ぎ切りしましたが
それでも、モッチモッチの食感!
甘みが強くて見た目淡白っぽいんだけど
すげー主張してきます。
こいつだからね
↓
(画像クリックで大きくなります)
見た目のグロイ魚は美味いって言うけど
本当だね
狙って釣れる魚じゃないけど、一匹釣れたら、そこには数匹いるのかな?
場所ははっきり分かるから、また狙ってみますよ。
まだまだ食べきってないのだ!
(笑)
2013年09月09日
2013.9.8 OresamaⅢ 今季初アオリイカ釣行
天気予報は
日本気象協会のHPでは15時から曇り
ウェザーニュースのHPでは13時から曇り
海快晴のHPでは19時から曇り
さー、どの天気予報を信じるか!
で、いつもなら海快晴を信じるんですが、今回はウェザーニュースを信じてみました
(笑)
ゆっくりと起きて、10時ごろ出発しようと思っていたら
伊佳丸さんからTelあり
『雨っぽいし、祭りの片付けで疲れたからパス』との事。
もー俺は浮かぶ気満々だったので一人で向かいました。
現着した頃こそ雨が上がっていましたが、また少し振り出したりして
躊躇していると夕方になってやっと上がりました。
外海側は連日の大雨でチョコレート色…
全然釣れる気がしません。
他の釣りもしようと準備はしましたが
短時間だったのでエギングに絞りました。

(画像クリックで大きくなります)
久々に海に沈む夕日を見ました。
怖いくらいに綺麗でしたよ。
外海を諦めて湾内へ
2時間程でしたが、23杯(2杯はまぁまぁの型)と
まぁまぁ楽しみました
19時に納竿
まだ釣れてたんですが、22時までには帰りたかったので^^
家までは片道2時間弱
やっぱ遠いな
帰って、お刺身と丸茹でにしましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
この丸茹で
あんまりやらなかったけど、超簡単で美味いよ!
俺は沖で締めたあと『墨袋』を除去してしまうので
ゆでた後、そのまま輪切りにしても墨だらけになることはありません。
茹でるポイントは水からイカを入れて茹でて
沸騰するまでは強火
沸騰したら弱火にして6分程度
温かいままでもいいし、
丸のまま、冷蔵庫で冷やして、冷えてから切ってもいいですよ
赤いかでも美味いよ
是非!
さーいよいよアオリンゲーム開催です!!
次の日の晩飯

(画像クリックで大きくなります)
煮イカ
胴体を噴射口の間を包丁で切り離して
背骨(?)を引き抜いて、目を除去してあとはぶつ切り
料理酒・味醂・生姜で、ひたひたにして(割合はお好みで)汁っけがなくなる程度に
煮込む
ちょー簡単で、ベリ美味!
正直、イカは年間を通して結構釣って食べるので
単純お刺身だけじゃ絶対に飽きる
火を通すと甘みが増して美味しいよね。
残りは冷凍しましたよ^^
日本気象協会のHPでは15時から曇り
ウェザーニュースのHPでは13時から曇り
海快晴のHPでは19時から曇り
さー、どの天気予報を信じるか!
で、いつもなら海快晴を信じるんですが、今回はウェザーニュースを信じてみました
(笑)
ゆっくりと起きて、10時ごろ出発しようと思っていたら
伊佳丸さんからTelあり
『雨っぽいし、祭りの片付けで疲れたからパス』との事。
もー俺は浮かぶ気満々だったので一人で向かいました。
現着した頃こそ雨が上がっていましたが、また少し振り出したりして
躊躇していると夕方になってやっと上がりました。
外海側は連日の大雨でチョコレート色…
全然釣れる気がしません。
他の釣りもしようと準備はしましたが
短時間だったのでエギングに絞りました。

(画像クリックで大きくなります)
久々に海に沈む夕日を見ました。
怖いくらいに綺麗でしたよ。
外海を諦めて湾内へ
2時間程でしたが、23杯(2杯はまぁまぁの型)と
まぁまぁ楽しみました
19時に納竿
まだ釣れてたんですが、22時までには帰りたかったので^^
家までは片道2時間弱
やっぱ遠いな
帰って、お刺身と丸茹でにしましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
この丸茹で
あんまりやらなかったけど、超簡単で美味いよ!
俺は沖で締めたあと『墨袋』を除去してしまうので
ゆでた後、そのまま輪切りにしても墨だらけになることはありません。
茹でるポイントは水からイカを入れて茹でて
沸騰するまでは強火
沸騰したら弱火にして6分程度
温かいままでもいいし、
丸のまま、冷蔵庫で冷やして、冷えてから切ってもいいですよ
赤いかでも美味いよ
是非!
さーいよいよアオリンゲーム開催です!!
次の日の晩飯

(画像クリックで大きくなります)
煮イカ
胴体を噴射口の間を包丁で切り離して
背骨(?)を引き抜いて、目を除去してあとはぶつ切り
料理酒・味醂・生姜で、ひたひたにして(割合はお好みで)汁っけがなくなる程度に
煮込む
ちょー簡単で、ベリ美味!
正直、イカは年間を通して結構釣って食べるので
単純お刺身だけじゃ絶対に飽きる
火を通すと甘みが増して美味しいよね。
残りは冷凍しましたよ^^
タグ :アオリイカ
2013年09月04日
2013.9.4 長野駅前 らぁめんみそ屋
今日は、昨日が仕事で遅かったのと
予報も今一歩良くなかったので浮かぶの中止しました。
まだ、アオリンも小さいだろうし
小さいアオリン苛めは伊佳丸さんに任せておきます。
(笑)
で、午前中お天気が良かったので
チャリンコで、駅前散策
いつもなら、車で郊外型のラーメン屋さんに行くのが習慣ですが
たまには駅前近辺をブラブラするのも悪くない
なら、チャリンコだね
涼しくなってきて快適です。
自宅から長野駅まではチャリで10分まではかかりません。
今回訪ねたのは『らぁめんみそ屋』さん
位置情報
↓
長野県長野市南長野末広町1362
地図の通りまさに駅前
サークルkに向かって左側を見ると『らぁめんみそ屋』の看板が出てるので
直ぐに分かります。

(画像クリックで大きくなります)
俺のチャリが少し写ってます
11時開店です
少し待って開店時間に一番乗りで入店
注文して待っている間には直ぐに満席になりました。
12時過ぎていたら結構混むんでしょうね。
メニューは

(画像クリックで大きくなります)
味噌ラーメン一本!
俺はチャーシューメンは頼まない
辛いのも基本嫌い
つけ麺もあんまり好まない
となれば、主役の味噌らぁめん
待っていると、中華鍋を威勢よく振るご主人
トッピングの野菜を炒めているのでしょう
ガランガランと音を立ててシュパーって油の弾ける音が
食欲をそそります。

(画像クリックで大きくなります)
具はもやしと人参、ねぎ
炒め加減が絶妙でザクザクの食感がたまらん
麺はまっ黄色なブリブリの太麺
歯ごたえがしっかりしています。
チャーシューはバラ肉で柔らかくて美味しい
実は俺、昔食べた味噌ラーメンがしょっぱくて
あんまり味噌は好んで食べませんが
ここのは違う!
むしろ若干甘いくらい
味噌がまろやかで美味しいです
大吟醸味噌とのことでしたが、そこらは良く分かりませんでした。
美味しかったので良いでしょう。
あやうく、スープを飲み干してしまうとこでした
(笑)
午後からは床屋さんに行ったり
喫茶店でボート倶楽部読んだりと
のーんびり過ごしました。
さー今週末は浮かべるかな?
アオリンゲームスタートだね!!!
予報も今一歩良くなかったので浮かぶの中止しました。
まだ、アオリンも小さいだろうし
小さいアオリン苛めは伊佳丸さんに任せておきます。
(笑)
で、午前中お天気が良かったので
チャリンコで、駅前散策
いつもなら、車で郊外型のラーメン屋さんに行くのが習慣ですが
たまには駅前近辺をブラブラするのも悪くない
なら、チャリンコだね
涼しくなってきて快適です。
自宅から長野駅まではチャリで10分まではかかりません。
今回訪ねたのは『らぁめんみそ屋』さん
位置情報
↓
長野県長野市南長野末広町1362
地図の通りまさに駅前
サークルkに向かって左側を見ると『らぁめんみそ屋』の看板が出てるので
直ぐに分かります。
(画像クリックで大きくなります)
俺のチャリが少し写ってます
11時開店です
少し待って開店時間に一番乗りで入店
注文して待っている間には直ぐに満席になりました。
12時過ぎていたら結構混むんでしょうね。
メニューは
(画像クリックで大きくなります)
味噌ラーメン一本!
俺はチャーシューメンは頼まない
辛いのも基本嫌い
つけ麺もあんまり好まない
となれば、主役の味噌らぁめん
待っていると、中華鍋を威勢よく振るご主人
トッピングの野菜を炒めているのでしょう
ガランガランと音を立ててシュパーって油の弾ける音が
食欲をそそります。
(画像クリックで大きくなります)
具はもやしと人参、ねぎ
炒め加減が絶妙でザクザクの食感がたまらん
麺はまっ黄色なブリブリの太麺
歯ごたえがしっかりしています。
チャーシューはバラ肉で柔らかくて美味しい
実は俺、昔食べた味噌ラーメンがしょっぱくて
あんまり味噌は好んで食べませんが
ここのは違う!
むしろ若干甘いくらい
味噌がまろやかで美味しいです
大吟醸味噌とのことでしたが、そこらは良く分かりませんでした。
美味しかったので良いでしょう。
あやうく、スープを飲み干してしまうとこでした
(笑)
午後からは床屋さんに行ったり
喫茶店でボート倶楽部読んだりと
のーんびり過ごしました。
さー今週末は浮かべるかな?
アオリンゲームスタートだね!!!