2013年02月27日
銀華
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』へは、
こちらから→http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
長野市吉田ラーメン 『銀華』
今日は運転免許の更新に行ってきました。
最近浮かんでなくてネタがないので、昼飯喰いに行ったラーメン屋さんを紹介します。
長野市内でも色んなラーメン屋があり、最近流行のラーメンもありますが、
それはそれで美味しいんだけど…
やっぱ昔ながらの醤油ラーメンが食べたくなっちゃいますよね
そんな時は、まよわず
『銀華』さんへ行きます。

(クリックで大きくなります)
位置情報
駐車場は店の前に5台程のスペースがありますが、
止めにくい上にほぼ満車です
そんな時は大きな声じゃ言えないけど、隣のスーパーマ〇ヤさんに止めさせて
貰いましょう(笑)
帰りにお買い物もしてあげればオーケーだよね?
メニューは定番の懐かしい『味ラーメン』

(画像クリックで大きくなります)
たまごにメンマにネギと海苔がトッピング
普通に美味しくて安心できる味です。
もう一種類は『塩ラーメン』

(画像クリックで大きくなります)
ほんの少し焦がした感じの小海老がたっぷりトッピングされてて
これもまた、ホントに美味しい。
この2種類以外にも黒酢入りラーメンがありますが、
まだ食べたことがありません。
長野市の方!ぜひ一度行ってみて
絶対に外しません。
お帰りはこちらから
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
こちらから→http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
長野市吉田ラーメン 『銀華』
今日は運転免許の更新に行ってきました。
最近浮かんでなくてネタがないので、昼飯喰いに行ったラーメン屋さんを紹介します。
長野市内でも色んなラーメン屋があり、最近流行のラーメンもありますが、
それはそれで美味しいんだけど…
やっぱ昔ながらの醤油ラーメンが食べたくなっちゃいますよね
そんな時は、まよわず
『銀華』さんへ行きます。
(クリックで大きくなります)
位置情報
駐車場は店の前に5台程のスペースがありますが、
止めにくい上にほぼ満車です
そんな時は大きな声じゃ言えないけど、隣のスーパーマ〇ヤさんに止めさせて
貰いましょう(笑)
帰りにお買い物もしてあげればオーケーだよね?
メニューは定番の懐かしい『味ラーメン』
(画像クリックで大きくなります)
たまごにメンマにネギと海苔がトッピング
普通に美味しくて安心できる味です。
もう一種類は『塩ラーメン』

(画像クリックで大きくなります)
ほんの少し焦がした感じの小海老がたっぷりトッピングされてて
これもまた、ホントに美味しい。
この2種類以外にも黒酢入りラーメンがありますが、
まだ食べたことがありません。
長野市の方!ぜひ一度行ってみて
絶対に外しません。
お帰りはこちらから
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
2013年02月17日
2013.2.17 霊仙寺湖ワカサギ穴釣り
ホームページへはこちらから
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
このブログの空白期間2006年3月~2008年3月の釣行記を見ることが出来ます。
今年2回目の霊仙寺湖にご存知伊佳丸さんと行ってきました
今朝は冷え込みました

(画像クリックで大きくなります)
とにかく寒い
テントに入って、先ずはストーブ!
と、思ったら気温が低すぎて着かない…
気温が低くてストーブが使えないって…
(笑)
ガスボンベを温めるのに懐に入れて
取り敢えずスタート
ポチポチ釣れますが、テントの中でもガイドは凍るは
ラインは凍るは…
手指は冷たいは…
暫くして、ガスボンベが温まり点火!
あったけぇー
有難いね~
外はいい天気になりましたが、やはり気温は低い

(画像クリックで大きくなります)
伊佳丸さんが外に出て露店で釣ってきましたが
暫くしてガイドが凍ったって言って戻ってきました
今日は渋くてなかなか難しい釣りでしたが
そのくらいの方が、面白いです。
で、釣果

(画像クリックで大きくなります)
122匹でした
伊佳丸さんは竿二本だったし、感度の良さげな竿を使ってたから聞かなかったけど…
って、誰かみたいな書き方はしませんぜ
(笑)
さー甘露煮は作ったから残りを天麩羅にしますよ
お疲れさーん&お世話さーん♪
さー来週のORESAMAは!
浮かべるかな?
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』へ戻る方はこちらから
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
このブログの空白期間2006年3月~2008年3月の釣行記を見ることが出来ます。
今年2回目の霊仙寺湖にご存知伊佳丸さんと行ってきました
今朝は冷え込みました
(画像クリックで大きくなります)
とにかく寒い
テントに入って、先ずはストーブ!
と、思ったら気温が低すぎて着かない…
気温が低くてストーブが使えないって…
(笑)
ガスボンベを温めるのに懐に入れて
取り敢えずスタート
ポチポチ釣れますが、テントの中でもガイドは凍るは
ラインは凍るは…
手指は冷たいは…
暫くして、ガスボンベが温まり点火!
あったけぇー
有難いね~
外はいい天気になりましたが、やはり気温は低い
(画像クリックで大きくなります)
伊佳丸さんが外に出て露店で釣ってきましたが
暫くしてガイドが凍ったって言って戻ってきました
今日は渋くてなかなか難しい釣りでしたが
そのくらいの方が、面白いです。
で、釣果
(画像クリックで大きくなります)
122匹でした
伊佳丸さんは竿二本だったし、感度の良さげな竿を使ってたから聞かなかったけど…
って、誰かみたいな書き方はしませんぜ
(笑)
さー甘露煮は作ったから残りを天麩羅にしますよ
お疲れさーん&お世話さーん♪
さー来週のORESAMAは!
浮かべるかな?
ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』へ戻る方はこちらから
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
2013年02月15日
2013年02月11日
2013.2.10霊仙湖俺的開幕(笑)
ホムペ版『ORESAMAの釣り日記』
やっと、俺的に開幕しました

中々タイミングが合わなかった…
去年は短いシーズンの中、4回も行けたのに
今年はこれで終了だな…
ドリルダメだな
来年は買いなおします。
綺麗な夜明け
(画像クリックで大きくなります)
さーて、いよいよ開幕~♪
今回は『信州の釣り迷人』さんとご一緒して頂くことになりました。
後ろ姿
(画像クリックで大きくなります)
とにかくよく釣るじーさんです。
が!しかし!久し振りにお会いして重大なことを思い出しました!
嫌味なじーさんだった(笑)
彼の当日のブログを読めば分かります(爆笑)
俺は15時まで粘って76匹…
彼のブログには俺は最新の電動リールを使ってて自分は手作りの竿だから
結果は歴然とか書いてますが、彼は昼過ぎには上がって90匹釣ってますから
ま、俺は竿一本で彼は2本!
年齢も俺の倍っつーことで!
じーさん、俺の倍までは釣ってないからな!

で、釣果!
(画像クリックで大きくなります)
綺麗な魚だよね
そこそこサイズも交じって、楽しかったですよ。
迷人じーさん、またご一緒して下さいね~
いい天気になりました!
(画像クリックで大きくなります)
夜は一番下を連れて善光寺の灯明祭りを見に行きました。
行くって言っても徒歩5分ですがね
おしまい
ホムペ版『ORESAMAの釣り日記』へ戻る
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
Posted by ORESAMA at
15:05
│Comments(8)
2013年02月03日
2013.2.3 ホームページ復活!
以前からのお友達はご存知の通り、
突然閉鎖してしまったホームページ版『ORESAMAの釣り日記』が
満を持してついに再起動しました
(笑)
パソコンのホームページビルダーに残ってはいましたが
プロバイダーとの契約等で放置されておりました。
そんな折、『おかえりなさいジオティーズ』なるコンテンツがあることを知り
復活させてみるかーとなりました。
公開したいと言うよりは、自分自身の思い出として復活させたくなりました。
ブログ版『ORESAMAの釣り日記』のブランク期間の釣果も見る事が出来ます。
所々、リンクが切れていたりしますが、徐々に直していきます。
また、ホームページ版『ORESAMAの釣り日記』の掲示板等で、
皆様から送って頂いた画像はキチンと大切にHD(ページとしてビルダーにも)に、
保存されております。
(時々、ブログ版でアップしてみようかとも思っております)
現在他のプロバイダーを利用しているので、無料会員の為、
保存ファイルに制限があり、リンクを切ってあります。
また、広告がトップに貼ってあってうざいですが、
ご容赦下さい。
下記のURLよりご入場頂き、ブログ等にリンクを貼って下さっている方は
ホームページのURLにリンクを貼り直して頂けると幸いです。
http://www.geocities.jp/sukuchan19662000/index.html
今後とも宜しくお願い致します。