2014年09月28日
2014.9.28 第二回北信州ハーフマラソン

(画像クリックで大きくなります)
今日、走ってきましたよ第二回北信州ハーフマラソン!
先回の軽井沢ハーフの記録2時間5分を上回って2時間を切るのが今回の目標です!!
軽井沢ハーフの様子
↓
2014/05/18
迎えたスタート直前♪

(画像クリックで大きくなります)
青空に映えるスタート地点の木島平村役場
天気最高~♪
天気最高~♪
天気最高~♪
軽井沢ハーフも凄い良い天気で本当に恵まれてましたが
今回も最高のお天気
スタート前にパチリ♪

(画像クリックで大きくなります)
ノースリーブでは寒いかな?と懸念されましたが
最高のお天気でちょうど良かったです。
長袖を用意していた仲間も急きょ半そでに
そのくらい良いお天気でした。
そしてスタート♪
からの、いきなりの急上り坂が500m
みんな相当くじけてました。
そこから今度は10kに及ぶ急な下り!
膝をやらないように、気をつけながらペースを上げていきます。
すると、今度は急な上り坂…
結構難しいコースです。
それでも昨年よりは改善されたようです。
今回は先回の反省を生かして
すべての給水場で給水させて頂きました。
アミノバイタルも5kと15kでバッチリ入れて走りました。
のんびり田舎の田園風景や
住宅街の中では沢山の応援
老人ホームの前では車いすに座ったおばーちゃんが一生懸命応援して下さいました。
途中、途中のキロポストで目標の2時間を切れるペースで走れているか確認します。
大丈夫大丈夫、このままなら10分程度余裕でゴール出来ると思った終盤にトラブルが!
ラスト2kの給水場…
前のランナーさんが給水時にコップを貰ってその場で急停止!
ぶつかりそうになって俺も急停止!そのとたんに足がつりそうに!
そのまま残り1kまで騙し騙し走りましたが、どうにもならくなり
ペースを確認したら2時間切りまで残り15分
一旦止まってストレッチに4分
1k6分ペースに戻して1時間55分!
このまま騙し騙しはもう無理!
これで行こう!と覚悟を決めて、右足を引きずりながら、端に因ってストレッチしようと屈んだら
とっくにゴールして応援していた招待選手のお兄さんが、サッと寄ってきてくれて
『どこ?』『ふくらはぎです』で、踵を持ってつま先を押してくれました
これなら1発復活!
『ありがとー』
ここからペースを上げて無事1時間54分17秒(ネット)でゴール!

(画像クリックで大きくなります)
ハーフ一般男子40歳代 411名中173位
総合 1694名中617位
ま、順位はあんまり関係ないけどね♪
ゴールすると、先ずフィニッシャーズタオル

(画像クリックで大きくなります)
それから、スポーツドリンク・食べ放題のリンゴ・バナナ
その後、新米の塩おにぎり(←これが、とっても美味しかった)
野沢菜漬も頂きました。
疲れてエネルギーダウンしている体に本当に有難いオモテナシです♪
目標も達成できたし、気持の良い素晴らしい大会でした
今回の走りをStravaで、チェックしてみてね♪
http://app.strava.com/activities/200297128
さてさて次回のランナー部門のoresamaは!
こいつを走りますよ~♪
『2014塩の道トレイルウォーク&ラン』

この大会、一昨年までトレッキングポールを使ったノルディックウォーキング大会でしたが、
昨年度から昨今のトレイルランの流行からか、ラン部門を開設したようです。
しかし、これは…
俺にとってはレースというよりは、トレーニングだね(汗)
27kmのアップダウン激しい未舗装道路を中心に制限時間4時間半で走り抜けます!
ってか、走り抜けられる気がしない…(笑)
http://shionomichi-trail.businesscatalyst.com/
(↑クリックで大会ホームページにジャンプします)

(大会ホームページからお借りしました)
こういう大会も楽しそうだね♪

(大会ホームページからお借りしました)
初のトレイルランと言うことで
勝手が全く分かりませんが
何とか頑張って完走したいと思いますよ~
ところで…
熊、大丈夫か?(笑)
またにー♪
2014年09月26日
2014.09.24 単独釣行
今回は、平日で伊佳丸さんとも予定が合わず
完全にソロでの釣行となりました。
止めちゃおうかなとも思いましたが
全然行けてないのと、天気予報が良かったので
浮かんできましたよ。
で、恒例のボート脇独り宴会♪

(画像クリックで大きくなります)
小さくて得した事なんて、あんまり無いけど
レガシーの後部座席をフラットにして
座っても頭が付かないので、余裕で車内泊が出来ます(笑)
ボートの脇に車を止めて飲んで寝れるなんて、ある意味贅沢だよね。
で、2時起床の3時出航♪
が!結構風あるぞ…
予報ではこの時間帯は2m程度のはずだけど
明らかに5mは吹いてる…
構内でのエギングからスタート!
シャクッてると、どんどん浮いてくる!!
ちっちぇーのが!!!(笑)
全然3.5号には乗ってくれません。
でも、あきらかに10杯くらい浮かんできてます。
で、網で5杯くらいすくっちゃった(笑)
そんなしてるうちに夜明け

ピンボケが酷かったので小さく貼りました。
分かりづらいけど、結構海面がドヨドヨしてます。
完全に明るくなってから、沖のアジ釣りポイントへ
アジが10匹程度を釣ったところで、
100mラインにワラサかイナダみたいな浮いた反応がパーッと出たので
慌ててジグを投入♪
20mくらい出たかな?ってところで、止まってラインがふけた
ん?ってふけたラインを巻き取るとグングン引く引く♪
何故か太刀魚
でも、直ぐに反応が消えて終了♪
そのまま、ジグを底まで落としてキジハタ一匹
この頃になると風が相当強くなって退散となりました。
まだ7時前…
ま、今夜のおかず程度は釣ったので良いか!
終了~♪
撤収航行していると、15艇くらいが
一気に帰ってきて
クレーン廻りは大渋滞!
湾内でも相当ドヨドヨしていて風も強く
チト怖かったよ。
釣果

(画像クリックで大きくなります)
すくったアオリイカ(笑)×5
アジ×8
キガアジ×2
太刀魚×1
キジハタ×1
貧果でしたが、帰宅したのが
まだ、午前11時前
アジは全部干物にして
その干物が晩飯に喰えたってのは良いね♪
さて、今週末はいよいよ北信州ハーフマラソン
頑張って2時間切るぞ!
無理っぽいな(笑)
またにー♪
完全にソロでの釣行となりました。
止めちゃおうかなとも思いましたが
全然行けてないのと、天気予報が良かったので
浮かんできましたよ。
で、恒例のボート脇独り宴会♪

(画像クリックで大きくなります)
小さくて得した事なんて、あんまり無いけど
レガシーの後部座席をフラットにして
座っても頭が付かないので、余裕で車内泊が出来ます(笑)
ボートの脇に車を止めて飲んで寝れるなんて、ある意味贅沢だよね。
で、2時起床の3時出航♪
が!結構風あるぞ…
予報ではこの時間帯は2m程度のはずだけど
明らかに5mは吹いてる…
構内でのエギングからスタート!
シャクッてると、どんどん浮いてくる!!
ちっちぇーのが!!!(笑)
全然3.5号には乗ってくれません。
でも、あきらかに10杯くらい浮かんできてます。
で、網で5杯くらいすくっちゃった(笑)
そんなしてるうちに夜明け

ピンボケが酷かったので小さく貼りました。
分かりづらいけど、結構海面がドヨドヨしてます。
完全に明るくなってから、沖のアジ釣りポイントへ
アジが10匹程度を釣ったところで、
100mラインにワラサかイナダみたいな浮いた反応がパーッと出たので
慌ててジグを投入♪
20mくらい出たかな?ってところで、止まってラインがふけた
ん?ってふけたラインを巻き取るとグングン引く引く♪
何故か太刀魚
でも、直ぐに反応が消えて終了♪
そのまま、ジグを底まで落としてキジハタ一匹
この頃になると風が相当強くなって退散となりました。
まだ7時前…
ま、今夜のおかず程度は釣ったので良いか!
終了~♪
撤収航行していると、15艇くらいが
一気に帰ってきて
クレーン廻りは大渋滞!
湾内でも相当ドヨドヨしていて風も強く
チト怖かったよ。
釣果

(画像クリックで大きくなります)
すくったアオリイカ(笑)×5
アジ×8
キガアジ×2
太刀魚×1
キジハタ×1
貧果でしたが、帰宅したのが
まだ、午前11時前
アジは全部干物にして
その干物が晩飯に喰えたってのは良いね♪
さて、今週末はいよいよ北信州ハーフマラソン
頑張って2時間切るぞ!
無理っぽいな(笑)
またにー♪
Posted by ORESAMA at
08:58
│Comments(6)
2014年09月21日
日曜日の朝ごはん
今日は天気は絶好のチャンスだったんですが、
何せ、昨日仕事が終わったのが20時過ぎ
荷物積んでなかったので、かったるくなって止めました。
釣りなしの日曜日は朝かーるくジョギって朝飯を作るのがパターン
今朝のジョギ♪
http://app.strava.com/activities/197220048
もう北信州ハーフマラソンまで1週間
追い込んだ走りはしません。
息切れしない程度の軽いランで足だけ作ります。
帰って、シャワーして朝飯作り
今、はまっているのがこんなトースト
作り方は簡単で美味しいよ
先ずは

(画像クリックで大きくなります)
パンの真ん中を画像のようにくり抜きます

(画像クリックで大きくなります)
フライパンにオイルして熱してくりぬいたパン耳を枠にして
中に卵を入れて塩コショウ、スクランブルします。

(画像クリックで大きくなります)
具材を入れます
今日は昨夜の残りのパスタ。

(画像クリックで大きくなります)
くり抜いた中身?でふたをします。

(画像クリックで大きくなります)
表面を焼いたらひっくりかえして

(画像クリックで大きくなります)
裏も焼きます。
表は半熟程度が良ければ、焼き時間の調整ですが
あまり半熟にすると破れて具材が飛び出します。

(画像クリックで大きくなります)
切って盛りつけて完成♪
具材は卵に合いそうなものなら何でも♪

(画像クリックで大きくなります)
ハムチーズバージョン

(画像クリックで大きくなります)
アジフライバージョン

(画像クリックで大きくなります)
ウィンナーバージョン

(画像クリックで大きくなります)
バナナバージョン

(画像クリックで大きくなります)
春雨炒めバージョン
もう何でもありで、とっても美味しい
前の晩の残りモンで良いんでお試しあれ

(画像クリックで大きくなります)
今度試したいのは、やっぱ焼きそばバージョンでしょ♪
水曜日浮かべるかな?
何せ、昨日仕事が終わったのが20時過ぎ
荷物積んでなかったので、かったるくなって止めました。
釣りなしの日曜日は朝かーるくジョギって朝飯を作るのがパターン
今朝のジョギ♪
http://app.strava.com/activities/197220048
もう北信州ハーフマラソンまで1週間
追い込んだ走りはしません。
息切れしない程度の軽いランで足だけ作ります。
帰って、シャワーして朝飯作り
今、はまっているのがこんなトースト
作り方は簡単で美味しいよ
先ずは

(画像クリックで大きくなります)
パンの真ん中を画像のようにくり抜きます

(画像クリックで大きくなります)
フライパンにオイルして熱してくりぬいたパン耳を枠にして
中に卵を入れて塩コショウ、スクランブルします。

(画像クリックで大きくなります)
具材を入れます
今日は昨夜の残りのパスタ。

(画像クリックで大きくなります)
くり抜いた中身?でふたをします。

(画像クリックで大きくなります)
表面を焼いたらひっくりかえして

(画像クリックで大きくなります)
裏も焼きます。
表は半熟程度が良ければ、焼き時間の調整ですが
あまり半熟にすると破れて具材が飛び出します。

(画像クリックで大きくなります)
切って盛りつけて完成♪
具材は卵に合いそうなものなら何でも♪

(画像クリックで大きくなります)
ハムチーズバージョン

(画像クリックで大きくなります)
アジフライバージョン

(画像クリックで大きくなります)
ウィンナーバージョン

(画像クリックで大きくなります)
バナナバージョン

(画像クリックで大きくなります)
春雨炒めバージョン
もう何でもありで、とっても美味しい
前の晩の残りモンで良いんでお試しあれ

(画像クリックで大きくなります)
今度試したいのは、やっぱ焼きそばバージョンでしょ♪
水曜日浮かべるかな?
2014年09月16日
2014年09月13日
北信州ハーフマラソン2週間前♪
いよいよ、俺にとって2度目となるハーフマラソン大会の
北信州ハーフマラソン大会まで2週間となりました。

先回は5月に行われた『軽井沢ハーフマラソン大会』で
その時は、こんな感じでした。
(クリックで、その時のブログに飛びます)
『軽井沢ハーフ』では2時間半の制限時間ぎりぎりでも何とか完走したいと望みましたが
終わってみれば2時間8分と思ったよりも良いペースで走れました。
しかし、記事にもあるように、途中までは若しかすると2時間切れるか?でしたが
16キロ過ぎで、まさかの大失速!
沢山の反省点が残りました。
反省①
長距離の走り込みが足りなかった。
これは、私の場合『軽井沢ハーフマラソン大会』で、初の21.1k完走を目指していた為。
それまで、最長でも16k程度しか走った事がありませんでした。
つまり、マラソン足が出来ていないってことらしいです。
この点に関しては、『軽井沢ハーフ』以降、何度か21kをゆっくりのペース(2時間40分程度)で走ることで
克服できている気がします(あくまで気がします程度ですが…)
反省②
トレーニング不足
特に、ケツ筋肉!!
腰・股関節・膝 全てはケツ筋と言われているそうです。
ハムストリングスを鍛えることで、これらの関節を守り
ブレの無い走りを目指すことが大切だそうです。
これに、関してはランジを徹底的に入れてきたつもり…です。
反省③
レース中の給水とエネルギー補給
これに関して後で聞いて知ったのですが、『軽井沢ハーフ』の時は前半まったく喉が渇くことなく快調に走れたので
15近辺まで給水なしで走りました。
この頃、やっと喉の渇きを感じて給水しましたが、とんでもないとの事。
『喉が渇いたから飲む』では全く遅く、『喉が渇く前に飲む』が基本中の基本だそうで
出来れば全給水場で給水したほうがよいとの事。
また、エネルギー補給も『軽井沢ハーフ』では1度アミノバイタルをやはり15kで入れましたが
これも遅いし、少ないとの事。
直前に入れて走り始めて5k地点で一度、最後の頑張りの為に15k地点で最後。
ハーフならこんなもんだけど、フルなら持てるだけ持って走れとのことです。
水分とエネルギー不足から足が上がらなくなり、腕も触れなくなり大ブレーキとなったと考えられるそうです。
確かに思い出してみると、息が苦しいとかは全く無かったんですが、
とにかく、手足が振れなくなったって感じでした。
これらの反省点を踏まえて『北信州ハーフマラソン』では何とか2時間を切りたいと思いますよー♪
で、昨日届きました。

(画像クリックで大きくなります)
ゼッケンと、タイムを計測する為のチップ等々が送られてきました。
昨年出た人に聞いた話だと、昨年は前日に一度受付しに行かなければならなかったらしく
今年はそこが改善されたようです。
これで当日も受付なしで済み、荷物を預ければ出走となります。
大会2週間前!
絞り込んでますよ~今、体脂肪率5.5%です。
レース中は体重が軽ければ軽いほど関節への負担も少なく済みます。
レースが終わったら8%程度に戻しますよ。
来週一杯はとことん追い込んで、再来週は調整へ入ります。
北信州ハーフが終わったら、のんびり浮かびますよ
またにー♪
北信州ハーフマラソン大会まで2週間となりました。

先回は5月に行われた『軽井沢ハーフマラソン大会』で
その時は、こんな感じでした。
2014/05/18
(クリックで、その時のブログに飛びます)
『軽井沢ハーフ』では2時間半の制限時間ぎりぎりでも何とか完走したいと望みましたが
終わってみれば2時間8分と思ったよりも良いペースで走れました。
しかし、記事にもあるように、途中までは若しかすると2時間切れるか?でしたが
16キロ過ぎで、まさかの大失速!
沢山の反省点が残りました。
反省①
長距離の走り込みが足りなかった。
これは、私の場合『軽井沢ハーフマラソン大会』で、初の21.1k完走を目指していた為。
それまで、最長でも16k程度しか走った事がありませんでした。
つまり、マラソン足が出来ていないってことらしいです。
この点に関しては、『軽井沢ハーフ』以降、何度か21kをゆっくりのペース(2時間40分程度)で走ることで
克服できている気がします(あくまで気がします程度ですが…)
反省②
トレーニング不足
特に、ケツ筋肉!!
腰・股関節・膝 全てはケツ筋と言われているそうです。
ハムストリングスを鍛えることで、これらの関節を守り
ブレの無い走りを目指すことが大切だそうです。
これに、関してはランジを徹底的に入れてきたつもり…です。
反省③
レース中の給水とエネルギー補給
これに関して後で聞いて知ったのですが、『軽井沢ハーフ』の時は前半まったく喉が渇くことなく快調に走れたので
15近辺まで給水なしで走りました。
この頃、やっと喉の渇きを感じて給水しましたが、とんでもないとの事。
『喉が渇いたから飲む』では全く遅く、『喉が渇く前に飲む』が基本中の基本だそうで
出来れば全給水場で給水したほうがよいとの事。
また、エネルギー補給も『軽井沢ハーフ』では1度アミノバイタルをやはり15kで入れましたが
これも遅いし、少ないとの事。
直前に入れて走り始めて5k地点で一度、最後の頑張りの為に15k地点で最後。
ハーフならこんなもんだけど、フルなら持てるだけ持って走れとのことです。
水分とエネルギー不足から足が上がらなくなり、腕も触れなくなり大ブレーキとなったと考えられるそうです。
確かに思い出してみると、息が苦しいとかは全く無かったんですが、
とにかく、手足が振れなくなったって感じでした。
これらの反省点を踏まえて『北信州ハーフマラソン』では何とか2時間を切りたいと思いますよー♪
で、昨日届きました。

(画像クリックで大きくなります)
ゼッケンと、タイムを計測する為のチップ等々が送られてきました。
昨年出た人に聞いた話だと、昨年は前日に一度受付しに行かなければならなかったらしく
今年はそこが改善されたようです。
これで当日も受付なしで済み、荷物を預ければ出走となります。
大会2週間前!
絞り込んでますよ~今、体脂肪率5.5%です。
レース中は体重が軽ければ軽いほど関節への負担も少なく済みます。
レースが終わったら8%程度に戻しますよ。
来週一杯はとことん追い込んで、再来週は調整へ入ります。
北信州ハーフが終わったら、のんびり浮かびますよ
またにー♪
2014年09月10日
一人休日♪
2014年09月08日
2014.9.7今季初アオリイカ釣行
先回の釣行から1ヶ月以上浮かべられずにいました。
中々、天気と休みとって予定が合いませんよね。
で、昨年のブログを確認すると8月の最終週ならアカイカ
9月の2週目ならアオリイカ
で、今回は1週…
どっちにしようか?って迷いましたが
アカイカは今年どこも不調とのことだったのと
事前に伊佳丸さんから、富山の遊船でアオリイカが好調だとの事だったので
アオリイカに決めました。
いつものように、ボート脇でテントを張って、釣り友と宴会して9時過ぎ就寝
1時に起きる予定でしたがそのチョイ前に雨音で起床(泣)
携帯で釣り友とどうする?で、俺からあと1時間寝て様子を見ようという事にしましたが
実際はテントを出ると、それ程の雨でもない。
テントの中って雨音が誇張されるでしょ?
夜明けごろには雨もやむ予報なのでこれなら大丈夫と予定通り準備を開始
チョッと風が気になりましたが、出航しました。
が!結構な風!
そして、準備中に止んでいた雨も結構な振りになってきました。
ま、中止するほどではなかったので俺はアオリイカ。
工場長はアジ釣りをスタート。
俺が一杯でも掛ければ、工場長もアオリイカをスタートする予定でした。
が!
全然駄目。
浮いては来ますが、コロッケにもなっていないマッチ箱サイズ…
エギは3.5号、乗る訳無いね(笑)
湾内とはいえ、白波は立ってくるは
とにかく、寒い!!
Tシャツとはいえ、上に雨具を二枚重ねて着ているのにそれでも寒い
ソロッと明るくなった頃に先輩ボートが出航してきて
俺たちにアジ釣り行くから付いて来いと声をかけてくれました。
正直そのポイントは知ってましたが、まだまだ結構な風だったので
俺一艇では出る気がしませんでしたが、それならと付いて行きましたよ。
水深80m前後のポイントです。
ここは特に漁礁な訳では無いんですが、かなり長い間流されても
ずっと、釣れ続けます。

(画像クリックで大きくなります)
工場長も以前は船酔いが酷く、釣りに集中できていませんでしたが、
薬も手伝ってか、最近は全く酔わなくなりました。
アジ・鯖・レンコ鯛・イシモチとどれも型揃い
特に久々のイシモチは楽しみだね~良い型だったのでお刺身で頂きます。
その頃になると、随分風も落ちてきたので
得意の漁礁ポイントへ
先ずは俺にデッカイクロソイ♪

(画像クリックで大きくなります)
続けて工場長がうっかりカサゴ

(画像クリックで大きくなります)
右手に持っているのは、この後釣ったマゴチ
その後当たりが遠くなったので
大移動して最後のリレー計画のキス釣りへ

(画像クリックで大きくなります)
それにしても今日は走ったなー
1ヶ月以上浮かべていなかったのでストレスもあったからね。
時期的にキスはもう、深場に落ちていて、所謂【落ちギス】っていうデカイキスになっているかと
期待しましたが、1匹だけ尺ギスが出たものの、ほとんどピンギスの入れ食い…
初夏のキス釣りみたいになりました。
ここで、工場長大活躍!!
なんと、キスの泳がせでデカイマゴチを2連発!!
(上の画像の右手)
『1匹くれ!』『いいっすよ』で、俺んちにお嫁入りとなりました(笑)
とにかく、単一魚種の数釣りが嫌いな俺は
あっちこっち走って、色々やるので道具が多くて大変ですが
少なくても、多種のお魚をお土産した方が楽しめる気がします。

今回はアオリイカこそ不発でしたが、
アジ・鯖・イシモチ・カマス・うっかりカサゴ・キジハタ・レンコダイ・メバル・キス・マゴチの10目釣りとなりました♪
■お知らせ
ボート倶楽部に掲載されました。

(画像クリックで大きくなります)
興味がありましたら、立ち読み購読して下さい(笑)
さてさて、今度こそはアオリイカ釣るぜ!!
またにー♪
中々、天気と休みとって予定が合いませんよね。
で、昨年のブログを確認すると8月の最終週ならアカイカ
9月の2週目ならアオリイカ
で、今回は1週…
どっちにしようか?って迷いましたが
アカイカは今年どこも不調とのことだったのと
事前に伊佳丸さんから、富山の遊船でアオリイカが好調だとの事だったので
アオリイカに決めました。
いつものように、ボート脇でテントを張って、釣り友と宴会して9時過ぎ就寝
1時に起きる予定でしたがそのチョイ前に雨音で起床(泣)
携帯で釣り友とどうする?で、俺からあと1時間寝て様子を見ようという事にしましたが
実際はテントを出ると、それ程の雨でもない。
テントの中って雨音が誇張されるでしょ?
夜明けごろには雨もやむ予報なのでこれなら大丈夫と予定通り準備を開始
チョッと風が気になりましたが、出航しました。
が!結構な風!
そして、準備中に止んでいた雨も結構な振りになってきました。
ま、中止するほどではなかったので俺はアオリイカ。
工場長はアジ釣りをスタート。
俺が一杯でも掛ければ、工場長もアオリイカをスタートする予定でした。
が!
全然駄目。
浮いては来ますが、コロッケにもなっていないマッチ箱サイズ…
エギは3.5号、乗る訳無いね(笑)
湾内とはいえ、白波は立ってくるは
とにかく、寒い!!
Tシャツとはいえ、上に雨具を二枚重ねて着ているのにそれでも寒い
ソロッと明るくなった頃に先輩ボートが出航してきて
俺たちにアジ釣り行くから付いて来いと声をかけてくれました。
正直そのポイントは知ってましたが、まだまだ結構な風だったので
俺一艇では出る気がしませんでしたが、それならと付いて行きましたよ。
水深80m前後のポイントです。
ここは特に漁礁な訳では無いんですが、かなり長い間流されても
ずっと、釣れ続けます。

(画像クリックで大きくなります)
工場長も以前は船酔いが酷く、釣りに集中できていませんでしたが、
薬も手伝ってか、最近は全く酔わなくなりました。
アジ・鯖・レンコ鯛・イシモチとどれも型揃い
特に久々のイシモチは楽しみだね~良い型だったのでお刺身で頂きます。
その頃になると、随分風も落ちてきたので
得意の漁礁ポイントへ
先ずは俺にデッカイクロソイ♪

(画像クリックで大きくなります)
続けて工場長がうっかりカサゴ

(画像クリックで大きくなります)
右手に持っているのは、この後釣ったマゴチ
その後当たりが遠くなったので
大移動して最後のリレー計画のキス釣りへ

(画像クリックで大きくなります)
それにしても今日は走ったなー
1ヶ月以上浮かべていなかったのでストレスもあったからね。
時期的にキスはもう、深場に落ちていて、所謂【落ちギス】っていうデカイキスになっているかと
期待しましたが、1匹だけ尺ギスが出たものの、ほとんどピンギスの入れ食い…
初夏のキス釣りみたいになりました。
ここで、工場長大活躍!!
なんと、キスの泳がせでデカイマゴチを2連発!!
(上の画像の右手)
『1匹くれ!』『いいっすよ』で、俺んちにお嫁入りとなりました(笑)
とにかく、単一魚種の数釣りが嫌いな俺は
あっちこっち走って、色々やるので道具が多くて大変ですが
少なくても、多種のお魚をお土産した方が楽しめる気がします。

今回はアオリイカこそ不発でしたが、
アジ・鯖・イシモチ・カマス・うっかりカサゴ・キジハタ・レンコダイ・メバル・キス・マゴチの10目釣りとなりました♪
■お知らせ
ボート倶楽部に掲載されました。

(画像クリックで大きくなります)
興味がありましたら、
さてさて、今度こそはアオリイカ釣るぜ!!
またにー♪