2012年12月06日
2012.12.5 野尻湖ワカサギ釣行
2012.12.5 野尻湖ワカサギ釣行
先週に引き続きまたまた行ってきました
野尻湖釣のワカサギ釣り
今回もお世話になったのはスピンネーカーさんです。
今回は、周りの友達がどんなに説明しても
どんな釣りなのか分かってもらえず、
初めての時に穴釣りでもすんのかよ?って
恰好で来ちゃうので、もう少し説明しようと思います。
こちらがスピンネーカーさんのワカサギ釣り船

(画像クリックで大きくなります)
これが全景
屋形船みたいな構造です
操舵室は二階にあります。
野尻湖のワカサギ釣り船はだいたいこんな構造です。
前面の中央にあるのが船内への入り口です。
で、船内

(画像クリックで大きくなります)
ストーブが中央にあって、船の両脇にピットが切ってあるのが分かりますか?
こんな感じです。

(画像クリックで大きくなります)
このピットに向かって背中合わせで座って、釣りをします。
続きは11月30日の記事をご覧ください
(笑)
だいたい、分かってもらえましたかね?
先日購入したSHIMANO Wakasagimatic ですが、
穂先は2g~4g対応の専用竿を購入しました。
2.7gのタングステンがスルスル落ちていきます。
感度も抜群でした。
当日は渋めで、この竿でほとんど釣りました
あ!釣果は107匹でした。
(スピンさんのブログは98匹だかになってました、聞かれたから教えたのにな(笑))
チョッと気になったのは2点
一つは、上げた時にゼロリセットするんですが、結構狂います
2・3回に一度はリセットしたほうが、いいです。
二回ほど、竿先を巻き込みました。
もう一つは、ドラッグ(?)調整
ギュッと閉めると落ちが悪いし、
緩いと合わせした時にスルッとスプールが回って
合わせが聞かない上に、置いた時に完全に底について
ラインが緩んだ状態になってしまうので乗りが確認できません。
丁度いい締め具合を予め確認してから、始めた方が良いかもです。
スピンネーカーさんはペンションなので、綺麗なキッチンで
待ち時間や釣り終わり時間を過ごすことができますよ。

(画像クリックで大きくなります)
さてさて、次回はボート浮かべられるかな?
先週に引き続きまたまた行ってきました
野尻湖釣のワカサギ釣り
今回もお世話になったのはスピンネーカーさんです。
今回は、周りの友達がどんなに説明しても
どんな釣りなのか分かってもらえず、
初めての時に穴釣りでもすんのかよ?って
恰好で来ちゃうので、もう少し説明しようと思います。
こちらがスピンネーカーさんのワカサギ釣り船
(画像クリックで大きくなります)
これが全景
屋形船みたいな構造です
操舵室は二階にあります。
野尻湖のワカサギ釣り船はだいたいこんな構造です。
前面の中央にあるのが船内への入り口です。
で、船内
(画像クリックで大きくなります)
ストーブが中央にあって、船の両脇にピットが切ってあるのが分かりますか?
こんな感じです。
(画像クリックで大きくなります)
このピットに向かって背中合わせで座って、釣りをします。
続きは11月30日の記事をご覧ください
(笑)
だいたい、分かってもらえましたかね?
先日購入したSHIMANO Wakasagimatic ですが、
穂先は2g~4g対応の専用竿を購入しました。
2.7gのタングステンがスルスル落ちていきます。
感度も抜群でした。
当日は渋めで、この竿でほとんど釣りました
あ!釣果は107匹でした。
(スピンさんのブログは98匹だかになってました、聞かれたから教えたのにな(笑))
チョッと気になったのは2点
一つは、上げた時にゼロリセットするんですが、結構狂います
2・3回に一度はリセットしたほうが、いいです。
二回ほど、竿先を巻き込みました。
もう一つは、ドラッグ(?)調整
ギュッと閉めると落ちが悪いし、
緩いと合わせした時にスルッとスプールが回って
合わせが聞かない上に、置いた時に完全に底について
ラインが緩んだ状態になってしまうので乗りが確認できません。
丁度いい締め具合を予め確認してから、始めた方が良いかもです。
スピンネーカーさんはペンションなので、綺麗なキッチンで
待ち時間や釣り終わり時間を過ごすことができますよ。
(画像クリックで大きくなります)
さてさて、次回はボート浮かべられるかな?