2014年09月13日
北信州ハーフマラソン2週間前♪
いよいよ、俺にとって2度目となるハーフマラソン大会の
北信州ハーフマラソン大会まで2週間となりました。

先回は5月に行われた『軽井沢ハーフマラソン大会』で
その時は、こんな感じでした。
(クリックで、その時のブログに飛びます)
『軽井沢ハーフ』では2時間半の制限時間ぎりぎりでも何とか完走したいと望みましたが
終わってみれば2時間8分と思ったよりも良いペースで走れました。
しかし、記事にもあるように、途中までは若しかすると2時間切れるか?でしたが
16キロ過ぎで、まさかの大失速!
沢山の反省点が残りました。
反省①
長距離の走り込みが足りなかった。
これは、私の場合『軽井沢ハーフマラソン大会』で、初の21.1k完走を目指していた為。
それまで、最長でも16k程度しか走った事がありませんでした。
つまり、マラソン足が出来ていないってことらしいです。
この点に関しては、『軽井沢ハーフ』以降、何度か21kをゆっくりのペース(2時間40分程度)で走ることで
克服できている気がします(あくまで気がします程度ですが…)
反省②
トレーニング不足
特に、ケツ筋肉!!
腰・股関節・膝 全てはケツ筋と言われているそうです。
ハムストリングスを鍛えることで、これらの関節を守り
ブレの無い走りを目指すことが大切だそうです。
これに、関してはランジを徹底的に入れてきたつもり…です。
反省③
レース中の給水とエネルギー補給
これに関して後で聞いて知ったのですが、『軽井沢ハーフ』の時は前半まったく喉が渇くことなく快調に走れたので
15近辺まで給水なしで走りました。
この頃、やっと喉の渇きを感じて給水しましたが、とんでもないとの事。
『喉が渇いたから飲む』では全く遅く、『喉が渇く前に飲む』が基本中の基本だそうで
出来れば全給水場で給水したほうがよいとの事。
また、エネルギー補給も『軽井沢ハーフ』では1度アミノバイタルをやはり15kで入れましたが
これも遅いし、少ないとの事。
直前に入れて走り始めて5k地点で一度、最後の頑張りの為に15k地点で最後。
ハーフならこんなもんだけど、フルなら持てるだけ持って走れとのことです。
水分とエネルギー不足から足が上がらなくなり、腕も触れなくなり大ブレーキとなったと考えられるそうです。
確かに思い出してみると、息が苦しいとかは全く無かったんですが、
とにかく、手足が振れなくなったって感じでした。
これらの反省点を踏まえて『北信州ハーフマラソン』では何とか2時間を切りたいと思いますよー♪
で、昨日届きました。

(画像クリックで大きくなります)
ゼッケンと、タイムを計測する為のチップ等々が送られてきました。
昨年出た人に聞いた話だと、昨年は前日に一度受付しに行かなければならなかったらしく
今年はそこが改善されたようです。
これで当日も受付なしで済み、荷物を預ければ出走となります。
大会2週間前!
絞り込んでますよ~今、体脂肪率5.5%です。
レース中は体重が軽ければ軽いほど関節への負担も少なく済みます。
レースが終わったら8%程度に戻しますよ。
来週一杯はとことん追い込んで、再来週は調整へ入ります。
北信州ハーフが終わったら、のんびり浮かびますよ
またにー♪
北信州ハーフマラソン大会まで2週間となりました。

先回は5月に行われた『軽井沢ハーフマラソン大会』で
その時は、こんな感じでした。
2014/05/18
(クリックで、その時のブログに飛びます)
『軽井沢ハーフ』では2時間半の制限時間ぎりぎりでも何とか完走したいと望みましたが
終わってみれば2時間8分と思ったよりも良いペースで走れました。
しかし、記事にもあるように、途中までは若しかすると2時間切れるか?でしたが
16キロ過ぎで、まさかの大失速!
沢山の反省点が残りました。
反省①
長距離の走り込みが足りなかった。
これは、私の場合『軽井沢ハーフマラソン大会』で、初の21.1k完走を目指していた為。
それまで、最長でも16k程度しか走った事がありませんでした。
つまり、マラソン足が出来ていないってことらしいです。
この点に関しては、『軽井沢ハーフ』以降、何度か21kをゆっくりのペース(2時間40分程度)で走ることで
克服できている気がします(あくまで気がします程度ですが…)
反省②
トレーニング不足
特に、ケツ筋肉!!
腰・股関節・膝 全てはケツ筋と言われているそうです。
ハムストリングスを鍛えることで、これらの関節を守り
ブレの無い走りを目指すことが大切だそうです。
これに、関してはランジを徹底的に入れてきたつもり…です。
反省③
レース中の給水とエネルギー補給
これに関して後で聞いて知ったのですが、『軽井沢ハーフ』の時は前半まったく喉が渇くことなく快調に走れたので
15近辺まで給水なしで走りました。
この頃、やっと喉の渇きを感じて給水しましたが、とんでもないとの事。
『喉が渇いたから飲む』では全く遅く、『喉が渇く前に飲む』が基本中の基本だそうで
出来れば全給水場で給水したほうがよいとの事。
また、エネルギー補給も『軽井沢ハーフ』では1度アミノバイタルをやはり15kで入れましたが
これも遅いし、少ないとの事。
直前に入れて走り始めて5k地点で一度、最後の頑張りの為に15k地点で最後。
ハーフならこんなもんだけど、フルなら持てるだけ持って走れとのことです。
水分とエネルギー不足から足が上がらなくなり、腕も触れなくなり大ブレーキとなったと考えられるそうです。
確かに思い出してみると、息が苦しいとかは全く無かったんですが、
とにかく、手足が振れなくなったって感じでした。
これらの反省点を踏まえて『北信州ハーフマラソン』では何とか2時間を切りたいと思いますよー♪
で、昨日届きました。

(画像クリックで大きくなります)
ゼッケンと、タイムを計測する為のチップ等々が送られてきました。
昨年出た人に聞いた話だと、昨年は前日に一度受付しに行かなければならなかったらしく
今年はそこが改善されたようです。
これで当日も受付なしで済み、荷物を預ければ出走となります。
大会2週間前!
絞り込んでますよ~今、体脂肪率5.5%です。
レース中は体重が軽ければ軽いほど関節への負担も少なく済みます。
レースが終わったら8%程度に戻しますよ。
来週一杯はとことん追い込んで、再来週は調整へ入ります。
北信州ハーフが終わったら、のんびり浮かびますよ
またにー♪
Posted by ORESAMA at 17:13│Comments(0)
│ジョギング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。