2013年11月05日
2013.11.2 OresamaⅢ釣行
金曜日のお仕事が終わってから現場入り
車で飲んで車中泊
やっぱこのパターンが最高に楽チン♪
今回は工場長との出港となりました。
彼は用向きがあって早朝2時の待ち合わせ
2時ちょうどに登場
俺も目覚ましなしで目を覚まして
準備をして出港となりました。
ここで、最近少し慣れてきたクレーンによるボート降ろしを紹介します。
先ずはボートを積載したトレーラーをトラクターで引っ張って来て
防波堤に設置してあるクレーンの脇に止めます。

(画像クリックで大きくなります)
この脇にピッタリと止めるのが一苦労でした
なにせトレーラーバック難しい
最近は少し慣れてきましたよ
真っ暗で分かりづらいんですが、ボートの後ろは海です。

(画像クリックで大きくなります)
クレーンのフックを少し上げてロープがピンと張った状態にして
荷物(ボート)の安定具合を確認します。
これを『地切り』と言います。
このクレーンを操作するにも、『小型移動式クレーン』と『玉掛け』の2種類の講習を受けて
修了証を貰わないと操作することは出来ません。

(画像クリックで大きくります)
旋回するにあたって、安全な高さまでボートを上げます。

(画像クリックで大きくなります)
ゆーっくりと左旋回を始めます。
一度動かし始めたら途中で止めないのがポイントです。
一度止めると大きく揺れだし、制御が難しくなります。

(画像クリックで大きくなります)
防波堤と平行になったら、旋回を停止します。

(画像クリックで大きくなります)
フックを巻き下げてゆっくりと、海へ降ろします。

(画像クリックで大きくなります)
着水♪
このあと、移動のために上げていたエンジンをチルドダウンしエンジンを掛けて
冷却水が出ていることを確認し、トレーラーを別の位置に移動して出港となります。
さー先ずはアオリイカ!!
予報と違って結構な風!
得意のポイントに入ってエギ投入♪
いきなりきましたよ

(画像クリックで大きくなります)
キロリン、ネットイン♪

(画像クリックで大きくなります)
500g前後のアオリイカとは全く違う引きに大興奮!
アオリン面白れー
帰って計測したら1キロオーバーが3杯いました。
その他、雷イカと沖漬けサイズを追加してアオリイカ終了
工場長も結構釣って満足してくれてました!
で、明るくなって風が落ちたので沖のポイントへGO!

(画像クリックで大きくなります)
朝日をバックにグングン沖へ向います
沖のポイントに入って
先ずは工場長から!

(画像クリックで大きくなります)
良型のアマダイゲット♪
最高級のお魚だよ~♪
で、そのあとチッサイ真鯛を追加!
俺は…
雷イカ!
(笑)
で、潮止まり
水深120mで30号の錘が真下…
予報ではもう風は出ない筈だったのに
結構な風が出始まって撤収♪
20ノット程度しか出せずに帰り始めると
他のプレジャーもみんな帰還を始めました。
で、予報を見ると午後から風が落ちるらしい

(画像クリックで大きくなります)
俺も工場長も2連休で明日も休みだったので、
一旦ボートを防波堤に戻して、コンビニ弁当を買いに行って貰って
食べて小休止。
で、もう一度浮かびましたが、まったくの0ノット
釣れる気がしないので諦めて納竿となりました。
キロリン楽しかったね~♪
あと何回浮かべるかな?
今週末は取り敢えずダメそうかな?
車で飲んで車中泊
やっぱこのパターンが最高に楽チン♪
今回は工場長との出港となりました。
彼は用向きがあって早朝2時の待ち合わせ
2時ちょうどに登場
俺も目覚ましなしで目を覚まして
準備をして出港となりました。
ここで、最近少し慣れてきたクレーンによるボート降ろしを紹介します。
先ずはボートを積載したトレーラーをトラクターで引っ張って来て
防波堤に設置してあるクレーンの脇に止めます。

(画像クリックで大きくなります)
この脇にピッタリと止めるのが一苦労でした
なにせトレーラーバック難しい
最近は少し慣れてきましたよ
真っ暗で分かりづらいんですが、ボートの後ろは海です。

(画像クリックで大きくなります)
クレーンのフックを少し上げてロープがピンと張った状態にして
荷物(ボート)の安定具合を確認します。
これを『地切り』と言います。
このクレーンを操作するにも、『小型移動式クレーン』と『玉掛け』の2種類の講習を受けて
修了証を貰わないと操作することは出来ません。

(画像クリックで大きくります)
旋回するにあたって、安全な高さまでボートを上げます。

(画像クリックで大きくなります)
ゆーっくりと左旋回を始めます。
一度動かし始めたら途中で止めないのがポイントです。
一度止めると大きく揺れだし、制御が難しくなります。

(画像クリックで大きくなります)
防波堤と平行になったら、旋回を停止します。

(画像クリックで大きくなります)
フックを巻き下げてゆっくりと、海へ降ろします。

(画像クリックで大きくなります)
着水♪
このあと、移動のために上げていたエンジンをチルドダウンしエンジンを掛けて
冷却水が出ていることを確認し、トレーラーを別の位置に移動して出港となります。
さー先ずはアオリイカ!!
予報と違って結構な風!
得意のポイントに入ってエギ投入♪
いきなりきましたよ

(画像クリックで大きくなります)
キロリン、ネットイン♪

(画像クリックで大きくなります)
500g前後のアオリイカとは全く違う引きに大興奮!
アオリン面白れー
帰って計測したら1キロオーバーが3杯いました。
その他、雷イカと沖漬けサイズを追加してアオリイカ終了
工場長も結構釣って満足してくれてました!
で、明るくなって風が落ちたので沖のポイントへGO!

(画像クリックで大きくなります)
朝日をバックにグングン沖へ向います
沖のポイントに入って
先ずは工場長から!

(画像クリックで大きくなります)
良型のアマダイゲット♪
最高級のお魚だよ~♪
で、そのあとチッサイ真鯛を追加!
俺は…
雷イカ!
(笑)
で、潮止まり
水深120mで30号の錘が真下…
予報ではもう風は出ない筈だったのに
結構な風が出始まって撤収♪
20ノット程度しか出せずに帰り始めると
他のプレジャーもみんな帰還を始めました。
で、予報を見ると午後から風が落ちるらしい

(画像クリックで大きくなります)
俺も工場長も2連休で明日も休みだったので、
一旦ボートを防波堤に戻して、コンビニ弁当を買いに行って貰って
食べて小休止。
で、もう一度浮かびましたが、まったくの0ノット
釣れる気がしないので諦めて納竿となりました。
キロリン楽しかったね~♪
あと何回浮かべるかな?
今週末は取り敢えずダメそうかな?
2013年10月17日
2013.10.17継続(中間)検査への道 Ⅱ
OresamaⅢに乗り換えて、初となる
継続検査の日がいよいよやってきました。
前準備の様子
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e1734052.html
(クリックで過去記事に飛びます)
9時からの約束だったので、7時過ぎに白馬を通過

(画像クリックで大きくなります)
積雪してら…(驚)
さみーなーって思ったら

(画像クリックで大きくなります)
5℃って
秋が来ないでいきなり冬になっちゃったよ
(笑)
で、ボートについて準備開始

(画像クリックで大きくなります)
ボートの脇に必要な法定備品を並べました

(画像クリックで大きくなります)
奥に定員数(6人)分のライフジャケット
手前の右から、救命浮環・消火用水汲みバケツ・黒球・フエ・スカッパーの蓋・笛・信号紅炎・ロープ・アンカーとなります。
あくまで、OresamaⅢの場合の法定備品です。
詳しくは小型船舶検査機構まで。
検査官さんは綺麗なおじょーでしたよ。
対応が丁寧でなにより、愛想が良かった。

(画像クリックで大きくなります)
チャンと本人に後姿ブログに上げる許可を貰いましたよ
(笑)
ボートの上もなにやらチェックしてました。

(画像クリックで大きくなります)
これにて終了♪
指摘事項は、消火用の水汲みバケツに長さ2.5m以上のロープを付けて下さいって事と
ライフジャケット及び、救命浮環に船体番号を記入して下さいってことでした。

(画像クリックで大きくなります)
天気だけは良かったので、折角だからボートの開くとこ全て開けて
出したライフジャケットを干して、波風あって浮かべないけど
陸からエギするかと思いましたが
チョコレート色の海…
全然釣れる気がしないので

(画像クリックで大きくなります)
上越の名店『あさひ楼』さんで飯食って帰りました♪
さー今度はいつ浮かべるのかな?
そろそろ今年も終わりだな!
継続検査の日がいよいよやってきました。
前準備の様子
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e1734052.html
(クリックで過去記事に飛びます)
9時からの約束だったので、7時過ぎに白馬を通過

(画像クリックで大きくなります)
積雪してら…(驚)
さみーなーって思ったら

(画像クリックで大きくなります)
5℃って
秋が来ないでいきなり冬になっちゃったよ
(笑)
で、ボートについて準備開始

(画像クリックで大きくなります)
ボートの脇に必要な法定備品を並べました

(画像クリックで大きくなります)
奥に定員数(6人)分のライフジャケット
手前の右から、救命浮環・消火用水汲みバケツ・黒球・フエ・スカッパーの蓋・笛・信号紅炎・ロープ・アンカーとなります。
あくまで、OresamaⅢの場合の法定備品です。
詳しくは小型船舶検査機構まで。
検査官さんは綺麗なおじょーでしたよ。
対応が丁寧でなにより、愛想が良かった。

(画像クリックで大きくなります)
チャンと本人に後姿ブログに上げる許可を貰いましたよ
(笑)
ボートの上もなにやらチェックしてました。

(画像クリックで大きくなります)
これにて終了♪
指摘事項は、消火用の水汲みバケツに長さ2.5m以上のロープを付けて下さいって事と
ライフジャケット及び、救命浮環に船体番号を記入して下さいってことでした。

(画像クリックで大きくなります)
天気だけは良かったので、折角だからボートの開くとこ全て開けて
出したライフジャケットを干して、波風あって浮かべないけど
陸からエギするかと思いましたが
チョコレート色の海…
全然釣れる気がしないので

(画像クリックで大きくなります)
上越の名店『あさひ楼』さんで飯食って帰りました♪
さー今度はいつ浮かべるのかな?
そろそろ今年も終わりだな!
2013年10月03日
2013.10.2 OresamaⅢ withシゲちゃん釣行
今年の春、真鯛・シーバス狙いで一緒に浮かんだ昔馴染みのシゲちゃん
『外遊びの部屋』の管理人さんです
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e1669788.html
その時に、次回はアオリイカシーズンにと約束して別れたので
その通りアオリイカ狙いでご一緒しました!
いつものパターンで前日入りしてボート宴会
先回は呑みすぎて大変だったので今回は軽め。
で、予定通り1時に起床して浮かびました。
実績ポイントに入って、しゃくると一投目からノリノリ!
が!
数杯上げたところで気付くと全く動いてない…
ラインが真下に落ちてピクリとも動かない…
悪夢の0.0ノット…(笑)
それでも、折角なので一生懸命誘って

(画像クリックで大きくなります)
数杯上げてもらいました。
俺は、全部沖漬けにしましたよ。
魚釣りはシゲちゃんが可愛い鯛飯用真鯛
俺が、レンコダイとキジハタをゲットして全く動かない潮を恨みながら納竿(涙)
教訓!
『潮が動かなければ何をやっても無駄』
(笑)
ボートを揚げて、来る17日の船検の前準備を手伝って貰いました
お礼に、キジハタ一匹お嫁入りして貰いお別れとなりました。
シゲちゃんへ
アオリンリベンジしようね!
潮が利きそうな時に!
(笑)
またにー♪
『外遊びの部屋』の管理人さんです
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e1669788.html
その時に、次回はアオリイカシーズンにと約束して別れたので
その通りアオリイカ狙いでご一緒しました!
いつものパターンで前日入りしてボート宴会
先回は呑みすぎて大変だったので今回は軽め。
で、予定通り1時に起床して浮かびました。
実績ポイントに入って、しゃくると一投目からノリノリ!
が!
数杯上げたところで気付くと全く動いてない…
ラインが真下に落ちてピクリとも動かない…
悪夢の0.0ノット…(笑)
それでも、折角なので一生懸命誘って

(画像クリックで大きくなります)
数杯上げてもらいました。
俺は、全部沖漬けにしましたよ。
魚釣りはシゲちゃんが可愛い鯛飯用真鯛
俺が、レンコダイとキジハタをゲットして全く動かない潮を恨みながら納竿(涙)
教訓!
『潮が動かなければ何をやっても無駄』
(笑)
ボートを揚げて、来る17日の船検の前準備を手伝って貰いました
お礼に、キジハタ一匹お嫁入りして貰いお別れとなりました。
シゲちゃんへ
アオリンリベンジしようね!
潮が利きそうな時に!
(笑)
またにー♪
2013年09月26日
継続(中間)検査への道 Ⅰ
OresamaⅢに乗るようになり
俺にとって初の『継続(中間)検査』となります。
この継続検査、車で言うところの『車検』みたいなもんで
受けずに乗り続けることは出来ません。
受けずに乗ってしまうと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となります。
海の法律をなめて掛かってはいけません。
私が今回継続検査(中間)を受けるその手続等を紹介します
注意!
あくまで、OresamaⅢの場合です。
艇の大きさや定員、航行海域等諸条件によって検査内容・法定備品・検査金額等が違って来ます。
詳しくは日本小型船舶検査機構へ
http://www.jci.go.jp/procedure/keizoku.html
で、検査時期になると先ずはこんな封書が届きます。

(画像クリックで大きくなります)
車の車検もディーラーや加盟している人は安全組合(?)から案内がきますよね。
提出しなくてはならないのは
①船舶検査申請書

(画像クリックで大ききくなります)
記入例に従って記入すれば何にも問題なく記入することが出来ます
②船の位置略図と手数料振り込み用紙

(画像クリックで大きくなります)
画像のミシン目が入った三枚の用紙があります
この一番上は『ご案内』で、提出不要です
真ん中の用紙が船の位置略図で、置いてある場所を記入します。
一番下の用紙が手数料の振り込み用紙です。
振り込み金額8200円…
ん?
他に振り込み用紙があるのかな?
いやいや!え?
車検並みの手数料を想定していたので何だ『安!』(笑)
定員が12人までで3メートル以上5メートル未満の船舶の中間検査は8200円でした。
この振り込み用紙を持って郵便局で振り込んで、その証明書(振り込み用紙の一番右を切り取って)を送付します
検査日は基本、このように決まっていて訪問の場合はその他の日という訳にはいかないようです。

(画像クリックで大きくなります)
そして、気になっていたのは実際にエンジンを掛けて見せなければならないのか?と言うこと。
別に問題がある訳ではありませんが、正直、出港できるかも分からないのに
トレーラーで引っ張って行ってクレーンで降ろして検査は面倒臭いなと思っていました。
で、問い合わせたところ
『明らかに暫く乗った形跡が無い船舶』
『見た目チョッとやばそうな船舶』は、実際にエンジンを掛けて貰うこともあるし
走行状況を見せて貰うこともあるとのこと。
実際に最近も乗った雰囲気の船舶は
③自主整備点検記録

(画像クリックで大きくなります)
この用紙のこの部分に

(画像クリックで大きくなります)
このように、最後に乗った日(この日をもって点検したとする)を記入すればOKとの事でした。
以上の書類を同封の返信封筒に入れて送付します

(画像クリックで大きくなります)
すると、後日検査機構から電話があり
詳細な時間等の打ち合わせをするようです。
法定備品に関しては日本小型船舶検査機構のホームページをご覧ください。
因みに、信号紅炎の代わりに防水パックに入れた携帯電話で代替え出来るとありますが
船舶検査表の航行区域で沖へ5海里以内の船舶に限られます。
OresamaⅢは20海里設定になっているので、代替えすることは出来ません。
今回、検査で5海里に変更しようかと思いましたが、
結局、変更手数料と信号紅炎の値段が変わらなかったので
定期検査の時に変更することにしました。
さー、次はいよいよ検査当日の模様をアップしますよ
(笑)
俺にとって初の『継続(中間)検査』となります。
この継続検査、車で言うところの『車検』みたいなもんで
受けずに乗り続けることは出来ません。
受けずに乗ってしまうと、1年以下の懲役または50万円以下の罰金の対象となります。
海の法律をなめて掛かってはいけません。
私が今回継続検査(中間)を受けるその手続等を紹介します
注意!
あくまで、OresamaⅢの場合です。
艇の大きさや定員、航行海域等諸条件によって検査内容・法定備品・検査金額等が違って来ます。
詳しくは日本小型船舶検査機構へ
http://www.jci.go.jp/procedure/keizoku.html
で、検査時期になると先ずはこんな封書が届きます。

(画像クリックで大きくなります)
車の車検もディーラーや加盟している人は安全組合(?)から案内がきますよね。
提出しなくてはならないのは
①船舶検査申請書

(画像クリックで大ききくなります)
記入例に従って記入すれば何にも問題なく記入することが出来ます
②船の位置略図と手数料振り込み用紙

(画像クリックで大きくなります)
画像のミシン目が入った三枚の用紙があります
この一番上は『ご案内』で、提出不要です
真ん中の用紙が船の位置略図で、置いてある場所を記入します。
一番下の用紙が手数料の振り込み用紙です。
振り込み金額8200円…
ん?
他に振り込み用紙があるのかな?
いやいや!え?
車検並みの手数料を想定していたので何だ『安!』(笑)
定員が12人までで3メートル以上5メートル未満の船舶の中間検査は8200円でした。
この振り込み用紙を持って郵便局で振り込んで、その証明書(振り込み用紙の一番右を切り取って)を送付します
検査日は基本、このように決まっていて訪問の場合はその他の日という訳にはいかないようです。

(画像クリックで大きくなります)
そして、気になっていたのは実際にエンジンを掛けて見せなければならないのか?と言うこと。
別に問題がある訳ではありませんが、正直、出港できるかも分からないのに
トレーラーで引っ張って行ってクレーンで降ろして検査は面倒臭いなと思っていました。
で、問い合わせたところ
『明らかに暫く乗った形跡が無い船舶』
『見た目チョッとやばそうな船舶』は、実際にエンジンを掛けて貰うこともあるし
走行状況を見せて貰うこともあるとのこと。
実際に最近も乗った雰囲気の船舶は
③自主整備点検記録

(画像クリックで大きくなります)
この用紙のこの部分に

(画像クリックで大きくなります)
このように、最後に乗った日(この日をもって点検したとする)を記入すればOKとの事でした。
以上の書類を同封の返信封筒に入れて送付します

(画像クリックで大きくなります)
すると、後日検査機構から電話があり
詳細な時間等の打ち合わせをするようです。
法定備品に関しては日本小型船舶検査機構のホームページをご覧ください。
因みに、信号紅炎の代わりに防水パックに入れた携帯電話で代替え出来るとありますが
船舶検査表の航行区域で沖へ5海里以内の船舶に限られます。
OresamaⅢは20海里設定になっているので、代替えすることは出来ません。
今回、検査で5海里に変更しようかと思いましたが、
結局、変更手数料と信号紅炎の値段が変わらなかったので
定期検査の時に変更することにしました。
さー、次はいよいよ検査当日の模様をアップしますよ
(笑)
2013年09月23日
2013.9.22 OresamaⅢ ソロエギング
去年の9月は末に1度しか浮かべなかったのに
今年は週末良い天気に恵まれるパターンが続き
毎週浮かべてます
チョッとお疲れ気味だな(笑)
で、本当なら伊佳丸さんと浮かぶ予定でしたがまさかの前日ドタキャン(怒)
これで、ドタキャン2回目だぜ!
他の友達に電話しまくる前日誘われて乗れる訳も無く一人…
やめちゃおーかなーと思いましたが天気予報は良い方向に変わっていく
一人でも行くか…
と、言うことで前日入り

(画像クリックで大きくなります)
まだ、テント泊は暑いだろうと車内泊しましたが、テントでも良かったかな?
だた、結構これはこれで楽チン♪でいいね。
小さくて得したことってあんまり無いけど手足が伸ばせて寝れるのはいいね♪
で、1時に目覚まし掛けて寝ましたが目が覚めたのは3時…
やっぱ毎週のように浮かんでいるのでお疲れのようです。
引っ張っていく前に、航海灯の確認をしたら両色灯が点かない…
しかも、バッテリーに接続するとスパークする…
両色灯の配線をバラしてみたらプラスケーブルとマイナスケーブルのむき出し部分が接触してた(笑)
キチンと配線しなおしてバッテリーに接続したら点きました!
出航~♪
予定より2時間遅れとなりました。
クレーンは誰か1隻出した後でもう準備してあって楽チン♪
エギ投入、即乗り!!
小さいサイズ(もう沖にはコロッケはいないね)は、どんどん沖漬けにしましたよ。
3日間バッチリ漬けます。
エギング面白れー

(画像クリックで大きくなります)
しかし、魚釣り全般に言えるけど
特にエギングは潮が止まると全然だね。
ま、流れてくれなきゃティっプランは成立しないモンね。
外海が0ノットで、全然駄目でお魚釣りしても、イナダ君とキダイ君が1匹づつ釣れただけ
で、港内の潮通しの良いとこに浮かんでみると、なんとか0.3ノット!
すると、やっぱ乗ってくれます。

(画像クリックで大きくなります)
20杯くらいまでは数えましたが、結果何杯だったかは不明
俺は釣れる度に〆て手術(墨袋除去)していくので、こんなもんだけど
釣りっぱなしで、バケツに入れてったら、相当伸びるだろうね。
でも、もって帰って真っ白で綺麗なアオリだと、調理も楽なんだよね。
水で、洗わないで良いのでこの方が絶対に美味いよ。
墨袋除去手術(笑)、簡単なので是非現場で!
さー、沖漬け楽しみだね♪
来週は今期2回目
あの人と浮かびますよ!!
今年は週末良い天気に恵まれるパターンが続き
毎週浮かべてます
チョッとお疲れ気味だな(笑)
で、本当なら伊佳丸さんと浮かぶ予定でしたがまさかの前日ドタキャン(怒)
これで、ドタキャン2回目だぜ!
他の友達に電話しまくる前日誘われて乗れる訳も無く一人…
やめちゃおーかなーと思いましたが天気予報は良い方向に変わっていく
一人でも行くか…
と、言うことで前日入り

(画像クリックで大きくなります)
まだ、テント泊は暑いだろうと車内泊しましたが、テントでも良かったかな?
だた、結構これはこれで楽チン♪でいいね。
小さくて得したことってあんまり無いけど手足が伸ばせて寝れるのはいいね♪
で、1時に目覚まし掛けて寝ましたが目が覚めたのは3時…
やっぱ毎週のように浮かんでいるのでお疲れのようです。
引っ張っていく前に、航海灯の確認をしたら両色灯が点かない…
しかも、バッテリーに接続するとスパークする…
両色灯の配線をバラしてみたらプラスケーブルとマイナスケーブルのむき出し部分が接触してた(笑)
キチンと配線しなおしてバッテリーに接続したら点きました!
出航~♪
予定より2時間遅れとなりました。
クレーンは誰か1隻出した後でもう準備してあって楽チン♪
エギ投入、即乗り!!
小さいサイズ(もう沖にはコロッケはいないね)は、どんどん沖漬けにしましたよ。
3日間バッチリ漬けます。
エギング面白れー

(画像クリックで大きくなります)
しかし、魚釣り全般に言えるけど
特にエギングは潮が止まると全然だね。
ま、流れてくれなきゃティっプランは成立しないモンね。
外海が0ノットで、全然駄目でお魚釣りしても、イナダ君とキダイ君が1匹づつ釣れただけ
で、港内の潮通しの良いとこに浮かんでみると、なんとか0.3ノット!
すると、やっぱ乗ってくれます。

(画像クリックで大きくなります)
20杯くらいまでは数えましたが、結果何杯だったかは不明
俺は釣れる度に〆て手術(墨袋除去)していくので、こんなもんだけど
釣りっぱなしで、バケツに入れてったら、相当伸びるだろうね。
でも、もって帰って真っ白で綺麗なアオリだと、調理も楽なんだよね。
水で、洗わないで良いのでこの方が絶対に美味いよ。
墨袋除去手術(笑)、簡単なので是非現場で!
さー、沖漬け楽しみだね♪
来週は今期2回目
あの人と浮かびますよ!!
2013年09月15日
2013.9.15 OresamaⅢ エギング&ロックフィッシュ
台風18号が!!
の、嵐の前の寸隙を狙ってきましたよ
前日の夜7時に友達とボートで待ち合わせ
一杯やろうと思いましたがあまりに暑いのと
雨も少し当たったのでお互いに車で一杯やって仮眠
1時起床・2時出港となりました。
で、先ずはナイトエギング
今年も当たり年だね♪
バンバン当たります

(画像クリックで大きくなります)
ぐぐぁ~
喰われる~
(笑)
いっつも思うけどイカ類って絶対に地球外生命体だよね
宇宙から来たに決まってる
ティップランエギング初挑戦の工場長も♪

(画像クリックで大きくなります)
何とか拾ってくれました
一杯載せてイメージが掴めたようで
数杯上げてました。
俺の今日一番サイズ♪

(画像クリックで大きくなります)
胴長25㎝
水深25mラインで掛けました
この時期にしては大きいよね
エギは3.5号だぞ
(笑)
さて、30数杯上げたとこで豆鰺泳がせ♪
が!
餌の鰺が中々釣れない
数匹の貴重な豆鰺とホタルイカでキジハタ入れ食い

(画像クリックで大きくなります)
キジハタって高級魚だろ?
ありがたみが…
(笑)
その他、クロソイ・メバル等も混じりました♪
そしてこんな超不気味君も

(画像クックで大きくなります)
不気味だったけど、こんな魚に限って美味いので
毒のありそうな棘を切って持ち帰って
途中の伊佳丸さんに調べて貰ったら
オコゼだって
初めて釣ったー
今日の釣果
アオリイカ×35
キジハタ×22
クロソイ×1
mebaru×1(笑)
不気味君×1
8時くらいで早上がりの割には楽しんだね♪
さて晩御飯は明日以降にアップしていきますよ♪
秘密兵器だけチラッと

(画像クリックで大きくなります)
こいつで、ぐへへ
(笑)
========================
で、9月15日の晩飯♪
先ずはこいつ
イカながも

(画像クリックで大きくなります)
何度か行った佐渡島キャンプ
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e118426.html
(クリックで2006年の佐渡島キャンプ記事にジャンプします)
記事にもあるように、その時現地で食べた名物『イカながも丼』
こっちでは、その『ながも』が中々手に入らなかったのですが、
偶然鮮魚センターで見つけました。
本当は乾物があるといいんですが、お店の方曰く
『乾物は現地でしか手に入らない』との事。
当然佐渡で食べたのは『スルメイカ』でしたが
今回は『アオリイカ』
ヌメヌメ、シャキシャキでイカが甘くてオイチー♪
今度、その鮮魚センターに行ったら
まとめ買いしてきます。
(でも200g400円…安くはないよな)
キジハタ(サイズ)の煮つけ

(画像クリックで大きくなります)
小サイズをみんな開き干しにして、
その頭も一緒に煮付けました。
やっぱ、キジハタって高級魚だは!
うんめー♪
さてさて、あと3日くらいは楽しみますよ♪
========================
翌日以降の晩飯♪
キジハタ(大サイズ)のお刺身

(画像クリックで大きくなります)
黒ソイのお刺身

(画像クリックで大きくなります)
それらを、お刺身のまま食べたり、しゃぶしゃぶしたりして食べましたよ
キジハタとクロソイのしゃぶしゃぶ

(画像クリックで大きくなります)
本当なら、出汁をあっさりとってしゃぶしゃぶするんだけど
俺は昆布出汁を取ってそのあと魚のアラ(今回は黒ソイとキジハタ)を、熱湯で臭みを取って
その後、香ばしさを出すためにバーナーで炙って入れます。
しゃぶしゃぶしているうちに魚の旨味が鍋に広がって…
なんて待っちゃいれれないっつーの
(笑)
この方が邪道なんだろうけど圧倒的に美味いと思います。
ネギやお豆腐も美味い
で、ある意味今回の主役がこいつ
(笑)
不気味君(おこぜ)のお刺身

(画像クリックで大きくなります)
初めて食べたけど、ちょー美味い!
毒ヒレにビビりながら卸していると
あきらかに身がブリブリだったので
なるべく薄目に削ぎ切りしましたが
それでも、モッチモッチの食感!
甘みが強くて見た目淡白っぽいんだけど
すげー主張してきます。
こいつだからね
↓

(画像クリックで大きくなります)
見た目のグロイ魚は美味いって言うけど
本当だね
狙って釣れる魚じゃないけど、一匹釣れたら、そこには数匹いるのかな?
場所ははっきり分かるから、また狙ってみますよ。
まだまだ食べきってないのだ!
(笑)
の、嵐の前の寸隙を狙ってきましたよ
前日の夜7時に友達とボートで待ち合わせ
一杯やろうと思いましたがあまりに暑いのと
雨も少し当たったのでお互いに車で一杯やって仮眠
1時起床・2時出港となりました。
で、先ずはナイトエギング
今年も当たり年だね♪
バンバン当たります
(画像クリックで大きくなります)
ぐぐぁ~
喰われる~
(笑)
いっつも思うけどイカ類って絶対に地球外生命体だよね
宇宙から来たに決まってる
ティップランエギング初挑戦の工場長も♪
(画像クリックで大きくなります)
何とか拾ってくれました
一杯載せてイメージが掴めたようで
数杯上げてました。
俺の今日一番サイズ♪
(画像クリックで大きくなります)
胴長25㎝
水深25mラインで掛けました
この時期にしては大きいよね
エギは3.5号だぞ
(笑)
さて、30数杯上げたとこで豆鰺泳がせ♪
が!
餌の鰺が中々釣れない
数匹の貴重な豆鰺とホタルイカでキジハタ入れ食い
(画像クリックで大きくなります)
キジハタって高級魚だろ?
ありがたみが…
(笑)
その他、クロソイ・メバル等も混じりました♪
そしてこんな超不気味君も
(画像クックで大きくなります)
不気味だったけど、こんな魚に限って美味いので
毒のありそうな棘を切って持ち帰って
途中の伊佳丸さんに調べて貰ったら
オコゼだって
初めて釣ったー
今日の釣果
アオリイカ×35
キジハタ×22
クロソイ×1
mebaru×1(笑)
不気味君×1
8時くらいで早上がりの割には楽しんだね♪
さて晩御飯は明日以降にアップしていきますよ♪
秘密兵器だけチラッと
(画像クリックで大きくなります)
こいつで、ぐへへ
(笑)
========================
で、9月15日の晩飯♪
先ずはこいつ
イカながも
(画像クリックで大きくなります)
何度か行った佐渡島キャンプ
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e118426.html
(クリックで2006年の佐渡島キャンプ記事にジャンプします)
記事にもあるように、その時現地で食べた名物『イカながも丼』
こっちでは、その『ながも』が中々手に入らなかったのですが、
偶然鮮魚センターで見つけました。
本当は乾物があるといいんですが、お店の方曰く
『乾物は現地でしか手に入らない』との事。
当然佐渡で食べたのは『スルメイカ』でしたが
今回は『アオリイカ』
ヌメヌメ、シャキシャキでイカが甘くてオイチー♪
今度、その鮮魚センターに行ったら
まとめ買いしてきます。
(でも200g400円…安くはないよな)
キジハタ(サイズ)の煮つけ
(画像クリックで大きくなります)
小サイズをみんな開き干しにして、
その頭も一緒に煮付けました。
やっぱ、キジハタって高級魚だは!
うんめー♪
さてさて、あと3日くらいは楽しみますよ♪
========================
翌日以降の晩飯♪
キジハタ(大サイズ)のお刺身
(画像クリックで大きくなります)
黒ソイのお刺身
(画像クリックで大きくなります)
それらを、お刺身のまま食べたり、しゃぶしゃぶしたりして食べましたよ
キジハタとクロソイのしゃぶしゃぶ
(画像クリックで大きくなります)
本当なら、出汁をあっさりとってしゃぶしゃぶするんだけど
俺は昆布出汁を取ってそのあと魚のアラ(今回は黒ソイとキジハタ)を、熱湯で臭みを取って
その後、香ばしさを出すためにバーナーで炙って入れます。
しゃぶしゃぶしているうちに魚の旨味が鍋に広がって…
なんて待っちゃいれれないっつーの
(笑)
この方が邪道なんだろうけど圧倒的に美味いと思います。
ネギやお豆腐も美味い
で、ある意味今回の主役がこいつ
(笑)
不気味君(おこぜ)のお刺身

(画像クリックで大きくなります)
初めて食べたけど、ちょー美味い!
毒ヒレにビビりながら卸していると
あきらかに身がブリブリだったので
なるべく薄目に削ぎ切りしましたが
それでも、モッチモッチの食感!
甘みが強くて見た目淡白っぽいんだけど
すげー主張してきます。
こいつだからね
↓
(画像クリックで大きくなります)
見た目のグロイ魚は美味いって言うけど
本当だね
狙って釣れる魚じゃないけど、一匹釣れたら、そこには数匹いるのかな?
場所ははっきり分かるから、また狙ってみますよ。
まだまだ食べきってないのだ!
(笑)
2013年09月09日
2013.9.8 OresamaⅢ 今季初アオリイカ釣行
天気予報は
日本気象協会のHPでは15時から曇り
ウェザーニュースのHPでは13時から曇り
海快晴のHPでは19時から曇り
さー、どの天気予報を信じるか!
で、いつもなら海快晴を信じるんですが、今回はウェザーニュースを信じてみました
(笑)
ゆっくりと起きて、10時ごろ出発しようと思っていたら
伊佳丸さんからTelあり
『雨っぽいし、祭りの片付けで疲れたからパス』との事。
もー俺は浮かぶ気満々だったので一人で向かいました。
現着した頃こそ雨が上がっていましたが、また少し振り出したりして
躊躇していると夕方になってやっと上がりました。
外海側は連日の大雨でチョコレート色…
全然釣れる気がしません。
他の釣りもしようと準備はしましたが
短時間だったのでエギングに絞りました。

(画像クリックで大きくなります)
久々に海に沈む夕日を見ました。
怖いくらいに綺麗でしたよ。
外海を諦めて湾内へ
2時間程でしたが、23杯(2杯はまぁまぁの型)と
まぁまぁ楽しみました
19時に納竿
まだ釣れてたんですが、22時までには帰りたかったので^^
家までは片道2時間弱
やっぱ遠いな
帰って、お刺身と丸茹でにしましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
この丸茹で
あんまりやらなかったけど、超簡単で美味いよ!
俺は沖で締めたあと『墨袋』を除去してしまうので
ゆでた後、そのまま輪切りにしても墨だらけになることはありません。
茹でるポイントは水からイカを入れて茹でて
沸騰するまでは強火
沸騰したら弱火にして6分程度
温かいままでもいいし、
丸のまま、冷蔵庫で冷やして、冷えてから切ってもいいですよ
赤いかでも美味いよ
是非!
さーいよいよアオリンゲーム開催です!!
次の日の晩飯

(画像クリックで大きくなります)
煮イカ
胴体を噴射口の間を包丁で切り離して
背骨(?)を引き抜いて、目を除去してあとはぶつ切り
料理酒・味醂・生姜で、ひたひたにして(割合はお好みで)汁っけがなくなる程度に
煮込む
ちょー簡単で、ベリ美味!
正直、イカは年間を通して結構釣って食べるので
単純お刺身だけじゃ絶対に飽きる
火を通すと甘みが増して美味しいよね。
残りは冷凍しましたよ^^
日本気象協会のHPでは15時から曇り
ウェザーニュースのHPでは13時から曇り
海快晴のHPでは19時から曇り
さー、どの天気予報を信じるか!
で、いつもなら海快晴を信じるんですが、今回はウェザーニュースを信じてみました
(笑)
ゆっくりと起きて、10時ごろ出発しようと思っていたら
伊佳丸さんからTelあり
『雨っぽいし、祭りの片付けで疲れたからパス』との事。
もー俺は浮かぶ気満々だったので一人で向かいました。
現着した頃こそ雨が上がっていましたが、また少し振り出したりして
躊躇していると夕方になってやっと上がりました。
外海側は連日の大雨でチョコレート色…
全然釣れる気がしません。
他の釣りもしようと準備はしましたが
短時間だったのでエギングに絞りました。

(画像クリックで大きくなります)
久々に海に沈む夕日を見ました。
怖いくらいに綺麗でしたよ。
外海を諦めて湾内へ
2時間程でしたが、23杯(2杯はまぁまぁの型)と
まぁまぁ楽しみました
19時に納竿
まだ釣れてたんですが、22時までには帰りたかったので^^
家までは片道2時間弱
やっぱ遠いな
帰って、お刺身と丸茹でにしましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
この丸茹で
あんまりやらなかったけど、超簡単で美味いよ!
俺は沖で締めたあと『墨袋』を除去してしまうので
ゆでた後、そのまま輪切りにしても墨だらけになることはありません。
茹でるポイントは水からイカを入れて茹でて
沸騰するまでは強火
沸騰したら弱火にして6分程度
温かいままでもいいし、
丸のまま、冷蔵庫で冷やして、冷えてから切ってもいいですよ
赤いかでも美味いよ
是非!
さーいよいよアオリンゲーム開催です!!
次の日の晩飯

(画像クリックで大きくなります)
煮イカ
胴体を噴射口の間を包丁で切り離して
背骨(?)を引き抜いて、目を除去してあとはぶつ切り
料理酒・味醂・生姜で、ひたひたにして(割合はお好みで)汁っけがなくなる程度に
煮込む
ちょー簡単で、ベリ美味!
正直、イカは年間を通して結構釣って食べるので
単純お刺身だけじゃ絶対に飽きる
火を通すと甘みが増して美味しいよね。
残りは冷凍しましたよ^^
タグ :アオリイカ
2013年08月24日
2013.8.22 OresamaⅢアカイカ釣行
またまた、行ってきました
お休みの午後から深夜の23時までの予定で
浮かんできましたよ。
でも予報はチョッと不安定
直前まで良くなったり、雨に変わったり
ま、風は出ないようだし
伊佳丸さん曰く、『全然問題ない』『振っても弱雨』
とのことで、予定通り浮かびました。
イエーイ♪
出航~

(画像クリックで大きくなります)
16時頃に浮かび始めました。
が!
後ろを見ると…

(画像クリックで大きくなります)
いやーな雲が…
まさに暗雲…
明るいうちは伊佳丸さんが、一杯掛けただけで、いよいよ暗くなりました。
やっぱ暗い方が釣れる気がしますよね
俺に待望の当たりが!
『でけー♪25mの大王イカか?』って言いながら上がってきたのは
40センチ前後のアカイカ2杯
こりゃー良く引く訳だ!
(笑)
その後、プチ入れ喰いになって数杯釣れたけど…
土砂振り!!
(笑)
伊佳丸さんに騙された!!
(爆)
しかも、0.1ノット
(泣)
一度上がった雨も、また激しく降り始めたところで
終了♪
さー次回は今夜だ!!
バッカジャネーの?
お休みの午後から深夜の23時までの予定で
浮かんできましたよ。
でも予報はチョッと不安定
直前まで良くなったり、雨に変わったり
ま、風は出ないようだし
伊佳丸さん曰く、『全然問題ない』『振っても弱雨』
とのことで、予定通り浮かびました。
イエーイ♪
出航~
(画像クリックで大きくなります)
16時頃に浮かび始めました。
が!
後ろを見ると…
(画像クリックで大きくなります)
いやーな雲が…
まさに暗雲…
明るいうちは伊佳丸さんが、一杯掛けただけで、いよいよ暗くなりました。
やっぱ暗い方が釣れる気がしますよね
俺に待望の当たりが!
『でけー♪25mの大王イカか?』って言いながら上がってきたのは
40センチ前後のアカイカ2杯
こりゃー良く引く訳だ!
(笑)
その後、プチ入れ喰いになって数杯釣れたけど…
土砂振り!!
(笑)
伊佳丸さんに騙された!!
(爆)
しかも、0.1ノット
(泣)
一度上がった雨も、また激しく降り始めたところで
終了♪
さー次回は今夜だ!!
バッカジャネーの?
2013年08月19日
2013.8.18 OresamaⅢ アカイカ夜釣り
日曜は風が出そうな予報だったので
土曜の夜からアカイカ狙いで浮かびましたよ。
浮かんだのは夜8時ごろ
狙うは水深20mの駆け上がり近辺
が!
全然ベイトの反応がない…
俺の魚探ではイカの反応は先ず写らないので
いつもベイトを探して撃つようにしてます。
で、水深30m~40m前後を探してやっと発見
一投目からいきなり乗りましたよ

(画像クリックで大きくなります)
ティップランの鉛スッテおもしれー♪
9時ごろから11時くらいまでは
ポチポチ当たり、13杯になったあたりで
完璧な潮止まり!
まさかの0.1ノット…
20gの鉛スッテが海底40mに真っ直ぐ落ちます…
もう笑うしかない
風も全くなくなり一箇所からボートが動かない…
蒸し暑い…
ビール飲んでうっつらうっつらしながら
潮が動くのを待ちます
で、夜明けごろ少し明るくなって動き始めて
その頃5杯追加して終了♪
デジカメのバッテリーも終了♪(笑)
さらに、いきなりの突風に納竿♪(笑)
工場長ごめん
自分用に2杯残して後全部上げたつもりだったけど
ジプロック2つに分けてるの忘れてて
夜明け間際に釣った5杯も持ち帰っちまったよ♪
今日のトラブル
なんとトラクターのガス欠!
軽油はガス欠すると、空気抜きが面倒なんだね。
ベテランの船長さんに助けて頂きました!
さー次回はは伊佳丸さんとお笑い水曜ナイトの予定です
土曜の夜からアカイカ狙いで浮かびましたよ。
浮かんだのは夜8時ごろ
狙うは水深20mの駆け上がり近辺
が!
全然ベイトの反応がない…
俺の魚探ではイカの反応は先ず写らないので
いつもベイトを探して撃つようにしてます。
で、水深30m~40m前後を探してやっと発見
一投目からいきなり乗りましたよ
(画像クリックで大きくなります)
ティップランの鉛スッテおもしれー♪
9時ごろから11時くらいまでは
ポチポチ当たり、13杯になったあたりで
完璧な潮止まり!
まさかの0.1ノット…
20gの鉛スッテが海底40mに真っ直ぐ落ちます…
もう笑うしかない
風も全くなくなり一箇所からボートが動かない…
蒸し暑い…
ビール飲んでうっつらうっつらしながら
潮が動くのを待ちます
で、夜明けごろ少し明るくなって動き始めて
その頃5杯追加して終了♪
デジカメのバッテリーも終了♪(笑)
さらに、いきなりの突風に納竿♪(笑)
工場長ごめん
自分用に2杯残して後全部上げたつもりだったけど
ジプロック2つに分けてるの忘れてて
夜明け間際に釣った5杯も持ち帰っちまったよ♪
今日のトラブル
なんとトラクターのガス欠!
軽油はガス欠すると、空気抜きが面倒なんだね。
ベテランの船長さんに助けて頂きました!
さー次回はは伊佳丸さんとお笑い水曜ナイトの予定です
2013年07月22日
2013.7.21 OresamaⅢ リレー釣行
2013.7.21 OresamaⅢ リレー釣行
今年初の伊佳丸さんとのOresamaⅢ釣行です
今回は、赤いか→太刀魚→メバリング→鯵・鯖のリレーを計画していました。
大体リレー計画を立ても、それぞれ、ポイントが違うのと、
天候等で、思うとおりに行かないのがマイボート釣りですよね
俺は一つの魚種を沢山釣るのは好きじゃないので
だいたいいつもリレー計画を立てるんだけど…
(笑)
で、先ずは赤いか!
今回のリレー釣行でこれが上手いこと釣れれば
達成率はぐんと上がります。
何せまともに釣ったことが無い上に
初めての鉛スッテの挑戦です。
実績ポイント近くをベイトの反応を探します。
で、水深20m近辺にベイト発見!
エギングロッドで鉛スッテ投入♪
モゾ?ん?もぞ?で、合わせてみると
グングン♪

(画像クリックで大きくなります)
メスでしたがライトなタックルなので楽しいね♪
で、数匹メスをゲットしたら、
さらに、びみょーな当たりで
合わせるとすっげー引きで上がってきたのが

(画像クリックで大きくなります)
オスの赤イカ♪
大きいオスの赤イカの方が
メスより当たりは小さいのかな?
このくらいの水深なら、ティップランロッドを使ったら面白いかな?

(画像クリックで大きくなります)
オスは3杯のメス12杯でした。
で、当たりが遠くなったので
2つ目のリレー、メバリング
って、おい!
メバリングって冬から春先のターゲットだろ!
(笑)
でも、3週くらい前にオッキナ瞳ちゃんをゲトしているので
若しかしたら、大型は今くらいがいいのかな?ってな訳で
チャレンジっす!
ついでに鯵も混ざるかな?
で、一匹だけ
20センチくらいのメバル?にしては目が小さい
カサゴ?にしては口が小さい根魚が一匹釣れましたよ。
集魚灯を付けていたのでボート周りには無数のベイト
それを追っかけて鯵の大群に取り囲まれます
でも、夢中でベイトを追っかけて俺達の仕掛けには
目もくれません。
さーて
三つ目のリレー品目『太刀魚』
これが大苦戦!
もともと、メバリングは赤イカが全く駄目だったときの
夜明けまでの暇つぶし計画だったので
これが赤イカに告ぐ大本命
なのに…
回りも全然釣れてない…
後で話を聞いたら、三日前を最後にいなくなったとの事…
全然釣れないし、これと言った反応も出ない
これで釣れなかったら、4番目のターゲット鯵・鯖ポイントへ移動しようかと
言っていたその時!

(画像クリックで大きくなります)
何と、指5本のドラゴン太刀魚!
こりゃー旨そうだ!
何とか辛くも三つ目のリレーを達成し
4番目のリレー鯵・鯖ポイントへ
着いて反応を見るとバッチリ!
で、投入後即乗り乗り!
がが!!
ここで伊佳丸さんに異変が!
こんなに乗り乗りなのに、まさかの…
(笑)
で、潮止まり
大潮の潮止まりって、ホントにぴったりと止まりやがるよね
(泣)
反応こそするものの、全然釣れる気がしない…
このままじゃ伊佳丸さんの機嫌が…
(笑)
で、リレー予定の無かった潮止まりでも裏切らない『うっかりカサゴ』へ!
今回はポイントが真逆なのでリレー計画には入れてませんでした。
ここは俺の大事な実績ポイント!
必ず奴は潜んでいる!
(笑)
ポイントに着いて、いきなり伊佳丸さんにビッグうっかりカサゴが!!
は~良かった♪
船長としてクルーに釣らせなかったら大変な事になるとこだった
で、程なく俺にも当たりが!
合わせると!
ん?
根掛かり?
ピクリとも動かない
が!
ロッドを大きくしゃくり上げて下ろしながら巻く
の、繰り返しで、すこーしずつ本当にすこーしずつ、上がってくる
で、時折物凄い引き!
上がってきたのは

(画像クリックで大きくなります)
50センチオーバーのビックうっかりカサゴ君が
何と2匹!
こりゃー重たいし物凄く引く訳だ!
目玉が飛び出てて旨そう!!
その後、ビックを1匹レギュラーを3匹釣って終了♪

(画像クリックで大きくなります)
赤イカオス×3
赤イカメス×12
メバル?カサゴ?×1
ドラゴン太刀魚×1
鯵×8
鯖×4
50センチオーバーびっくりカサゴ×3
レギュラーびっくりカサゴ×3
と、それぞれ少ないながらも、色々釣りましたよ
なんなら、最後にキスでも釣って
泳がせてやればまだまだ楽しめたか?
(笑)
楽しんだね~♪
=====================
で、今回はこうして食べました
太刀魚の炙り刺身

(画像クリックで大きくなります)
三枚に卸して皮目をバーナーで炙ってお刺身で頂きました。
ドラゴン太刀魚は脂がノリノリで包丁を数回引くと脂で切れなくなりますよ。
その他、中骨は骨せんべいにしました。
赤イカのお刺身

(画像クリックで大きくなります)
ゲソや耳、肝の周りとかは全てボイルで頂きました♪
赤イカって、イカの中で一番甘みがあって美味いかな?
構造や味はアオリイカに似てますよね。
鯵とカサゴのお造り

(画像クリックで大きくなります)
カサゴのお刺身ってモッチリ脂が乗ってて旨い!
カサゴの粗は煮魚にしました。
まだ、いるので3日目は味噌仕立てのお鍋で頂きます♪
カサゴの卵黄和え

(画像クリックで大きくなります)
カサゴのお刺身を山葵醤油で20分ほど漬けにし
卵黄を和えて頂きます。
夜はご飯を食べないので残念ですが
奥さんや子供達はご飯の上にぶっ掛けて食べてましたよ
鯖は幽庵漬けにして冷凍しました
まだまだ、いるんで水曜日くらいまで食べる予定です。
今年初の伊佳丸さんとのOresamaⅢ釣行です
今回は、赤いか→太刀魚→メバリング→鯵・鯖のリレーを計画していました。
大体リレー計画を立ても、それぞれ、ポイントが違うのと、
天候等で、思うとおりに行かないのがマイボート釣りですよね
俺は一つの魚種を沢山釣るのは好きじゃないので
だいたいいつもリレー計画を立てるんだけど…
(笑)
で、先ずは赤いか!
今回のリレー釣行でこれが上手いこと釣れれば
達成率はぐんと上がります。
何せまともに釣ったことが無い上に
初めての鉛スッテの挑戦です。
実績ポイント近くをベイトの反応を探します。
で、水深20m近辺にベイト発見!
エギングロッドで鉛スッテ投入♪
モゾ?ん?もぞ?で、合わせてみると
グングン♪
(画像クリックで大きくなります)
メスでしたがライトなタックルなので楽しいね♪
で、数匹メスをゲットしたら、
さらに、びみょーな当たりで
合わせるとすっげー引きで上がってきたのが
(画像クリックで大きくなります)
オスの赤イカ♪
大きいオスの赤イカの方が
メスより当たりは小さいのかな?
このくらいの水深なら、ティップランロッドを使ったら面白いかな?
(画像クリックで大きくなります)
オスは3杯のメス12杯でした。
で、当たりが遠くなったので
2つ目のリレー、メバリング
って、おい!
メバリングって冬から春先のターゲットだろ!
(笑)
でも、3週くらい前にオッキナ瞳ちゃんをゲトしているので
若しかしたら、大型は今くらいがいいのかな?ってな訳で
チャレンジっす!
ついでに鯵も混ざるかな?
で、一匹だけ
20センチくらいのメバル?にしては目が小さい
カサゴ?にしては口が小さい根魚が一匹釣れましたよ。
集魚灯を付けていたのでボート周りには無数のベイト
それを追っかけて鯵の大群に取り囲まれます
でも、夢中でベイトを追っかけて俺達の仕掛けには
目もくれません。
さーて
三つ目のリレー品目『太刀魚』
これが大苦戦!
もともと、メバリングは赤イカが全く駄目だったときの
夜明けまでの暇つぶし計画だったので
これが赤イカに告ぐ大本命
なのに…
回りも全然釣れてない…
後で話を聞いたら、三日前を最後にいなくなったとの事…
全然釣れないし、これと言った反応も出ない
これで釣れなかったら、4番目のターゲット鯵・鯖ポイントへ移動しようかと
言っていたその時!
(画像クリックで大きくなります)
何と、指5本のドラゴン太刀魚!
こりゃー旨そうだ!
何とか辛くも三つ目のリレーを達成し
4番目のリレー鯵・鯖ポイントへ
着いて反応を見るとバッチリ!
で、投入後即乗り乗り!
がが!!
ここで伊佳丸さんに異変が!
こんなに乗り乗りなのに、まさかの…
(笑)
で、潮止まり
大潮の潮止まりって、ホントにぴったりと止まりやがるよね
(泣)
反応こそするものの、全然釣れる気がしない…
このままじゃ伊佳丸さんの機嫌が…
(笑)
で、リレー予定の無かった潮止まりでも裏切らない『うっかりカサゴ』へ!
今回はポイントが真逆なのでリレー計画には入れてませんでした。
ここは俺の大事な実績ポイント!
必ず奴は潜んでいる!
(笑)
ポイントに着いて、いきなり伊佳丸さんにビッグうっかりカサゴが!!
は~良かった♪
船長としてクルーに釣らせなかったら大変な事になるとこだった
で、程なく俺にも当たりが!
合わせると!
ん?
根掛かり?
ピクリとも動かない
が!
ロッドを大きくしゃくり上げて下ろしながら巻く
の、繰り返しで、すこーしずつ本当にすこーしずつ、上がってくる
で、時折物凄い引き!
上がってきたのは
(画像クリックで大きくなります)
50センチオーバーのビックうっかりカサゴ君が
何と2匹!
こりゃー重たいし物凄く引く訳だ!
目玉が飛び出てて旨そう!!
その後、ビックを1匹レギュラーを3匹釣って終了♪
(画像クリックで大きくなります)
赤イカオス×3
赤イカメス×12
メバル?カサゴ?×1
ドラゴン太刀魚×1
鯵×8
鯖×4
50センチオーバーびっくりカサゴ×3
レギュラーびっくりカサゴ×3
と、それぞれ少ないながらも、色々釣りましたよ
なんなら、最後にキスでも釣って
泳がせてやればまだまだ楽しめたか?
(笑)
楽しんだね~♪
=====================
で、今回はこうして食べました
太刀魚の炙り刺身
(画像クリックで大きくなります)
三枚に卸して皮目をバーナーで炙ってお刺身で頂きました。
ドラゴン太刀魚は脂がノリノリで包丁を数回引くと脂で切れなくなりますよ。
その他、中骨は骨せんべいにしました。
赤イカのお刺身
(画像クリックで大きくなります)
ゲソや耳、肝の周りとかは全てボイルで頂きました♪
赤イカって、イカの中で一番甘みがあって美味いかな?
構造や味はアオリイカに似てますよね。
鯵とカサゴのお造り
(画像クリックで大きくなります)
カサゴのお刺身ってモッチリ脂が乗ってて旨い!
カサゴの粗は煮魚にしました。
まだ、いるので3日目は味噌仕立てのお鍋で頂きます♪
カサゴの卵黄和え
(画像クリックで大きくなります)
カサゴのお刺身を山葵醤油で20分ほど漬けにし
卵黄を和えて頂きます。
夜はご飯を食べないので残念ですが
奥さんや子供達はご飯の上にぶっ掛けて食べてましたよ
鯖は幽庵漬けにして冷凍しました
まだまだ、いるんで水曜日くらいまで食べる予定です。
2013年07月03日
2013.6.30 赤いか・太刀魚釣行
2013.6.30 赤いか・太刀魚釣行
仕事を5時で終えて、そのまま海へ向かって明け方まで
赤いかを釣って太刀魚へリレーする予定でしたが
海に着くと…
結構な風…
こりゃー駄目だと、コンビニに行って、お酒買って、テントの中で
飲んで寝ちゃいました
やっぱ夜は寝ないと
(笑)
で、明ける頃出航~♪
時間的に赤いかは諦めて、太刀魚スタート
大船団が出来てます

(画像をクリックすると大きくなります)
が!
あっちこっちで『どうだー?』『あたりもねー』と
全然釣れていない様子
俺の竿もピクリともしない。
ジグを撃ち込んでもノーバイト
7時くらいまで4時間近く粘りましたが
俺も含めて回りのボートでも銀色の魚体を見ることは
ありませんでした。
周りで誰か一匹でも釣ってくれればテンションあがるんだけどな…
魚探を見るとまさかの0.1ノット…
こりゃー釣れないね
で、お土産ゲットしなきゃて訳で
前にプロットした漁礁のポイントへ
おー反応している反応してる
で、仕掛けをポーイ
でも、ポーイして底を取ると散るのが分かります。
で、水深55mに反応で仕掛けの長さがクッションゴム込みで
5.5mだから、リールラインのマークで49mまで落として誘う!
ん?もじょもじょ?
で、聞き合わせするとぐーいぐーい♪
潮の流れは0.3ノット
これくらいだと、低活性で当たりも小さいのかな?
に、しても引く引く!

(画像クリックで大きくなります)
デッカイ鰺とキダイの一荷
引くわけだね~
それから、こいつ!!

(画像クリックで大きくなります)
馬面ハギ
惚けた顔が可愛いですよね
で、今日の釣果

(画像クリックで大きくなります)
数えてませんが
鰺 多数
キダイ 1匹
鯖 4匹
馬面ハギ4匹
でした。
まぁまぁだね^^
今日は根魚釣りはしませんでした。
毎回デッカイうっかりカサゴ釣って帰ったんじゃ
ありがたみがなくなるもんね。
で、今回の料理達
先ずは〆鯖

(画像クリックで大きくなります)
俺は塩で1時間、酢で15分から30分くらいが好みです。
ところで、皆さんは〆鯖には何付けて食べるんだろ?
周りに来たらことごとく『わさび醤油』
おれは圧倒的に辛子!
醤油もいらないぜ
もし、『わさび醤油』のかたは、騙されたと思って是非一度辛子で!
勿論醤油なしだよ、そのまま〆鯖に付けて食べてみて下さい。
鰺のお刺身♪

(画像クリックで大きくなります)
ブリブリで脂が乗ってて美味いね♪
鯖のお刺身♪

(画像クリックで大きくなります)
鯖のお刺身は青物の中で最強だね
適度な脂乗りとサクサクの食感
向こう側は炙りになってます。
この炙り、皆は切ってから炙るのかな?
どうも、皮がめくれちゃってうまく切れないや
馬面ハギの胆和え♪

(画像クリックで大きくなります)
こんな感じで食します

(画像クリックで大きくなります)
人によっては完全に醤油と混ぜて胆醤油にしてお刺身の上から掛けて食べるとか
色々するようですが
俺は画像のように、肝に醤油を付けて、お刺身の上に乗せて一緒に食します。
〆鰺♪

(画像クリックで大きくなります)
造り方はシメサバと一緒。
うまいぞ~♪
で、その〆鰺をこんなにしてもまた美味し!

(画像クリックで大きくなります)
〆鰺ときゅうりの酢味噌和え
酒がたらーん
(笑)
鯖の幽庵焼き

(画像クリックで大きくなります)
チョッと焦げちゃってます
中々焦がさずに焼くのは難い
(笑)
漬け汁の分量は
酒1:みりん3:醤油2:レモン果汁1
でした。
一昼夜漬け込んで焼きましたよ
色んな魚でお試しアレ~
その他、馬面は煮魚にしましたよ。
肝は煮ても濃厚で美味いね♪
さー来週こそはアカイカ出せるか?
仕事を5時で終えて、そのまま海へ向かって明け方まで
赤いかを釣って太刀魚へリレーする予定でしたが
海に着くと…
結構な風…
こりゃー駄目だと、コンビニに行って、お酒買って、テントの中で
飲んで寝ちゃいました
やっぱ夜は寝ないと
(笑)
で、明ける頃出航~♪
時間的に赤いかは諦めて、太刀魚スタート
大船団が出来てます
(画像をクリックすると大きくなります)
が!
あっちこっちで『どうだー?』『あたりもねー』と
全然釣れていない様子
俺の竿もピクリともしない。
ジグを撃ち込んでもノーバイト
7時くらいまで4時間近く粘りましたが
俺も含めて回りのボートでも銀色の魚体を見ることは
ありませんでした。
周りで誰か一匹でも釣ってくれればテンションあがるんだけどな…
魚探を見るとまさかの0.1ノット…
こりゃー釣れないね
で、お土産ゲットしなきゃて訳で
前にプロットした漁礁のポイントへ
おー反応している反応してる
で、仕掛けをポーイ
でも、ポーイして底を取ると散るのが分かります。
で、水深55mに反応で仕掛けの長さがクッションゴム込みで
5.5mだから、リールラインのマークで49mまで落として誘う!
ん?もじょもじょ?
で、聞き合わせするとぐーいぐーい♪
潮の流れは0.3ノット
これくらいだと、低活性で当たりも小さいのかな?
に、しても引く引く!
(画像クリックで大きくなります)
デッカイ鰺とキダイの一荷
引くわけだね~
それから、こいつ!!
(画像クリックで大きくなります)
馬面ハギ
惚けた顔が可愛いですよね
で、今日の釣果
(画像クリックで大きくなります)
数えてませんが
鰺 多数
キダイ 1匹
鯖 4匹
馬面ハギ4匹
でした。
まぁまぁだね^^
今日は根魚釣りはしませんでした。
毎回デッカイうっかりカサゴ釣って帰ったんじゃ
ありがたみがなくなるもんね。
で、今回の料理達
先ずは〆鯖
(画像クリックで大きくなります)
俺は塩で1時間、酢で15分から30分くらいが好みです。
ところで、皆さんは〆鯖には何付けて食べるんだろ?
周りに来たらことごとく『わさび醤油』
おれは圧倒的に辛子!
醤油もいらないぜ
もし、『わさび醤油』のかたは、騙されたと思って是非一度辛子で!
勿論醤油なしだよ、そのまま〆鯖に付けて食べてみて下さい。
鰺のお刺身♪
(画像クリックで大きくなります)
ブリブリで脂が乗ってて美味いね♪
鯖のお刺身♪
(画像クリックで大きくなります)
鯖のお刺身は青物の中で最強だね
適度な脂乗りとサクサクの食感
向こう側は炙りになってます。
この炙り、皆は切ってから炙るのかな?
どうも、皮がめくれちゃってうまく切れないや
馬面ハギの胆和え♪
(画像クリックで大きくなります)
こんな感じで食します
(画像クリックで大きくなります)
人によっては完全に醤油と混ぜて胆醤油にしてお刺身の上から掛けて食べるとか
色々するようですが
俺は画像のように、肝に醤油を付けて、お刺身の上に乗せて一緒に食します。
〆鰺♪
(画像クリックで大きくなります)
造り方はシメサバと一緒。
うまいぞ~♪
で、その〆鰺をこんなにしてもまた美味し!
(画像クリックで大きくなります)
〆鰺ときゅうりの酢味噌和え
酒がたらーん
(笑)
鯖の幽庵焼き
(画像クリックで大きくなります)
チョッと焦げちゃってます
中々焦がさずに焼くのは難い
(笑)
漬け汁の分量は
酒1:みりん3:醤油2:レモン果汁1
でした。
一昼夜漬け込んで焼きましたよ
色んな魚でお試しアレ~
その他、馬面は煮魚にしましたよ。
肝は煮ても濃厚で美味いね♪
さー来週こそはアカイカ出せるか?
2013年06月23日
2013.6.23 OresamaⅢ釣行
2013.6.23 OresamaⅢで会社仲間と浮かんで来ました。
この友達とはOresamaⅡの頃もよく浮かんでたんですが
昨年度は俺一人では浮かぶことが権利上出来なかったので
一年間お預けとなってました。
で、久々だったので、船酔い…
(笑)
今日は、太刀魚のつもりがなかったのでしたが
沖に大船団が出来てました。
こんな事なら持って来れば良かった
今日はいつもの『うっかりカサゴ』ポイントで
真鯛を狙いつつ浮かんでいました。
まさかの二連荘で、彼に『うっかりカサゴ』が釣れましたよ。
初めての『うっかりカサゴに』大満足な彼

(画像クリックで大きくなります)
(ポイントと画像の背景は全く違う場所です)
彼はこのほか、レンコ鯛・鰺・メバルと何だっけ?
確か、五目達成だって言ってたよね?
俺にもそのあと、デッカイうっかりカサゴが一匹釣れて
その後…
今迄とは全く違う引き!
最後まであきらめないファイト!
何よりロッドが何度も海面に突き刺さる!
で、上がってきたのが超デッカイうっかりカサゴ!

(画像クリックで大きくなります)
(ポイントと画像の背景は全く違う場所です)
デカイでしょう~

(画像クリックで大きくなります)
(ポイントと画像の背景は全く違う場所です)
右手にもっているうっかりカサゴだって結構大きいのよ
で、そのあとあっさりと潮止まり!
キスにチャレンジするも魚探で見たら0.3ノット…
おまけに、グリーンになった海…
終了~♪
10時過ぎでした^^
結局俺は
鰺×5
うっかりカサゴ×4(うち一匹は2リッターペットボトルサイズ)
レンコ鯛×3(うち2匹はお刺身サイズ)
でした!
家に帰ってまたパチリ♪

(画像クリックで大きくなります)
一緒に写っているのは500のペットボトルじゃないのよ
2リッターのペットボトルだぜ、それよりデカイ!
さー料理のし甲斐阿があるってもんだね~♪
またにー♪
この友達とはOresamaⅡの頃もよく浮かんでたんですが
昨年度は俺一人では浮かぶことが権利上出来なかったので
一年間お預けとなってました。
で、久々だったので、船酔い…
(笑)
今日は、太刀魚のつもりがなかったのでしたが
沖に大船団が出来てました。
こんな事なら持って来れば良かった
今日はいつもの『うっかりカサゴ』ポイントで
真鯛を狙いつつ浮かんでいました。
まさかの二連荘で、彼に『うっかりカサゴ』が釣れましたよ。
初めての『うっかりカサゴに』大満足な彼
(画像クリックで大きくなります)
(ポイントと画像の背景は全く違う場所です)
彼はこのほか、レンコ鯛・鰺・メバルと何だっけ?
確か、五目達成だって言ってたよね?
俺にもそのあと、デッカイうっかりカサゴが一匹釣れて
その後…
今迄とは全く違う引き!
最後まであきらめないファイト!
何よりロッドが何度も海面に突き刺さる!
で、上がってきたのが超デッカイうっかりカサゴ!
(画像クリックで大きくなります)
(ポイントと画像の背景は全く違う場所です)
デカイでしょう~
(画像クリックで大きくなります)
(ポイントと画像の背景は全く違う場所です)
右手にもっているうっかりカサゴだって結構大きいのよ
で、そのあとあっさりと潮止まり!
キスにチャレンジするも魚探で見たら0.3ノット…
おまけに、グリーンになった海…
終了~♪
10時過ぎでした^^
結局俺は
鰺×5
うっかりカサゴ×4(うち一匹は2リッターペットボトルサイズ)
レンコ鯛×3(うち2匹はお刺身サイズ)
でした!
家に帰ってまたパチリ♪
(画像クリックで大きくなります)
一緒に写っているのは500のペットボトルじゃないのよ
2リッターのペットボトルだぜ、それよりデカイ!
さー料理のし甲斐阿があるってもんだね~♪
またにー♪
2013年06月10日
2013.6.9 あの人と釣行(笑)
OresamaⅢ 釣行
ついにあの人登場!
実に7年と1日振りにあの人と釣りに行きました
『外遊びの部屋』のシゲちゃんです
最後にご一緒したのは雨の〇生沖OresamaⅡの頃でした。
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e96653.html
OresamaⅡの心酔式、sijimi(シゲちゃんの前のボート)でも
ご一緒しましたよね。
本当にお久しぶりです
恒例の前夜祭♪

(画像クリックで大きくなります)
一番右がシゲちゃん
真ん中はご存じ伊佳丸師匠
左はぶんぶん丸さん
今回は、俺とシゲちゃんはOresamaⅢで、
伊佳丸師匠とぶんぶん丸さんは、ブンブン丸で〇生からの釣行です。
海況が良ければ、〇生沖で落ち合う計画です。

(画像クリックで大きくなります)
夜明け
期待感が高まる時間帯ですよね
俺達は先ずは真鯛・スズキ狙いです。
流石シゲちゃん
一発目でスズキを釣ってくれました!
80くらい?
画像はシゲちゃんのデジカメで撮ったのであっちを見てね
(笑)
その後、明るくなってから〇生沖に行ってみる?
ということで、行って来ました。
約20分くらいかな?
思ったより近いね。

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
いずれも、ぶんぶん丸から伊佳丸さんに撮って貰いました。
自分が浮かんでいる写真は中々ないので貴重です
ありがとさん♪
その後、自分のフィールドの戻って釣りましたが
俺がデカい鯖を3匹釣って
シゲちゃんがカサゴを釣ったあたりでストップフィッシング
まだ、9時過ぎくらいかな?
ボートを揚げるころには沖では白波が立ってました。
秋のアオリイカシーズンにまた再会することを約束して
お別れしましたよ。
中々一日釣りをさせて貰えません。
10日もお休みだったので、もう一泊することにしました。
昼過ぎに伊佳丸さんが戻ってきて
暫しお互いに言い訳をして(笑)、14時過ぎくらいに
別れて、言い訳ミーティング中から俺は一杯やってた俺は
その後も少し飲んで15時過ぎには爆睡!
10日の早朝2時に起きました!
さー2日目のスタートです。
暗いうちに10匹程度の鰺と
尺メバルをゲット

(画像クリックで大きくなります)
その後いつものポイントへ入って釣りますが
ノーバイト!
周りもダメそう。
で、ポイントを変えて再チャレンジ
うっかりカサゴ君を追加しました。
その他、そこそこサイズのマゴチなどを追加して
ストップフィッシング

(画像クリックで大きくなります)
2日連荘お疲れさん♪

(画像クリックで大きくなります)
相変わらず下手くそなトレーラーバック
(笑)
まだまだ練習が必要ですね
さーて次週のOresamaは?~
またにー♪
========================
(ここから先は6月12日に更新しました)
夕食♪
先ずはマゴチの卵黄和え

(画像クリックで大きくなります)
作り方は簡単
お刺身に切ったら、わさび醤油にお好み10分から30分程度漬けこんで
お刺身の量に応じて卵黄だけで和えるだけ。
基本どんな白身魚でも美味しく作れますよ。
マジ美味いからやってみて。
画像はありませんが、薄作りも造りました。
マゴチのアラ煮

(画像クリックで大きくなります)
アラ煮は当然だけど特に血合い周りやカマの中等一度熱湯を掛けてくださいね。
卵がベリ美味でした。
メバルとうっかりカサゴのお造り

(画像クリックで大きくなります)
上の一列がメバルで下の一列がうっかりカサゴです。
メバルは淡白でとっても上品。
カサゴはキッチリ主張する脂ののった美味さ。
どちらも美味しいよね。
俺は夕食に白飯は食べませんが、ほんの一口だけご飯と食べましたが
ご飯ってお刺身の味を引き立てるよね。
メバルとカサゴの塩蒸し

(画像クリックで大きくなります)
塩蒸しは昆布を敷いた上にお魚の切り身を並べて塩をして
ネギやお好みできのこ等をトッピングしてレンジでチン♪
簡単でお魚の味が一番引き立つ調理法だと思います。
その他の鰺やクロソイ、小っちゃいメバルやカサゴも美味しく頂きましたよ♪
またにー♪
========================
後日、ぶんぶん丸さんから伊佳丸さん経由で画像が届きましたので追加♪

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
前記もしましたが、浮かんでる自分のボート画像ってとっても貴重です
ありがとー♪
ついにあの人登場!
実に7年と1日振りにあの人と釣りに行きました
『外遊びの部屋』のシゲちゃんです
最後にご一緒したのは雨の〇生沖OresamaⅡの頃でした。
その時の様子
↓
http://sukuchan1966.naturum.ne.jp/e96653.html
OresamaⅡの心酔式、sijimi(シゲちゃんの前のボート)でも
ご一緒しましたよね。
本当にお久しぶりです
恒例の前夜祭♪
(画像クリックで大きくなります)
一番右がシゲちゃん
真ん中はご存じ伊佳丸師匠
左はぶんぶん丸さん
今回は、俺とシゲちゃんはOresamaⅢで、
伊佳丸師匠とぶんぶん丸さんは、ブンブン丸で〇生からの釣行です。
海況が良ければ、〇生沖で落ち合う計画です。
(画像クリックで大きくなります)
夜明け
期待感が高まる時間帯ですよね
俺達は先ずは真鯛・スズキ狙いです。
流石シゲちゃん
一発目でスズキを釣ってくれました!
80くらい?
画像はシゲちゃんのデジカメで撮ったのであっちを見てね
(笑)
その後、明るくなってから〇生沖に行ってみる?
ということで、行って来ました。
約20分くらいかな?
思ったより近いね。
(画像クリックで大きくなります)
(画像クリックで大きくなります)
(画像クリックで大きくなります)
いずれも、ぶんぶん丸から伊佳丸さんに撮って貰いました。
自分が浮かんでいる写真は中々ないので貴重です
ありがとさん♪
その後、自分のフィールドの戻って釣りましたが
俺がデカい鯖を3匹釣って
シゲちゃんがカサゴを釣ったあたりでストップフィッシング
まだ、9時過ぎくらいかな?
ボートを揚げるころには沖では白波が立ってました。
秋のアオリイカシーズンにまた再会することを約束して
お別れしましたよ。
中々一日釣りをさせて貰えません。
10日もお休みだったので、もう一泊することにしました。
昼過ぎに伊佳丸さんが戻ってきて
暫しお互いに言い訳をして(笑)、14時過ぎくらいに
別れて、言い訳ミーティング中から俺は一杯やってた俺は
その後も少し飲んで15時過ぎには爆睡!
10日の早朝2時に起きました!
さー2日目のスタートです。
暗いうちに10匹程度の鰺と
尺メバルをゲット
(画像クリックで大きくなります)
その後いつものポイントへ入って釣りますが
ノーバイト!
周りもダメそう。
で、ポイントを変えて再チャレンジ
うっかりカサゴ君を追加しました。
その他、そこそこサイズのマゴチなどを追加して
ストップフィッシング
(画像クリックで大きくなります)
2日連荘お疲れさん♪
(画像クリックで大きくなります)
相変わらず下手くそなトレーラーバック
(笑)
まだまだ練習が必要ですね
さーて次週のOresamaは?~
またにー♪
========================
(ここから先は6月12日に更新しました)
夕食♪
先ずはマゴチの卵黄和え
(画像クリックで大きくなります)
作り方は簡単
お刺身に切ったら、わさび醤油にお好み10分から30分程度漬けこんで
お刺身の量に応じて卵黄だけで和えるだけ。
基本どんな白身魚でも美味しく作れますよ。
マジ美味いからやってみて。
画像はありませんが、薄作りも造りました。
マゴチのアラ煮
(画像クリックで大きくなります)
アラ煮は当然だけど特に血合い周りやカマの中等一度熱湯を掛けてくださいね。
卵がベリ美味でした。
メバルとうっかりカサゴのお造り
(画像クリックで大きくなります)
上の一列がメバルで下の一列がうっかりカサゴです。
メバルは淡白でとっても上品。
カサゴはキッチリ主張する脂ののった美味さ。
どちらも美味しいよね。
俺は夕食に白飯は食べませんが、ほんの一口だけご飯と食べましたが
ご飯ってお刺身の味を引き立てるよね。
メバルとカサゴの塩蒸し
(画像クリックで大きくなります)
塩蒸しは昆布を敷いた上にお魚の切り身を並べて塩をして
ネギやお好みできのこ等をトッピングしてレンジでチン♪
簡単でお魚の味が一番引き立つ調理法だと思います。
その他の鰺やクロソイ、小っちゃいメバルやカサゴも美味しく頂きましたよ♪
またにー♪
========================
後日、ぶんぶん丸さんから伊佳丸さん経由で画像が届きましたので追加♪

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)

(画像クリックで大きくなります)
前記もしましたが、浮かんでる自分のボート画像ってとっても貴重です
ありがとー♪
2013年05月28日
2013.5.26 麦イカ!
相変わらずトレーラーバックやらクレーンの操作が今一歩なので
出航ラッシュになる3時頃を避けて、2時前には浮かびました。
が!
今日は湾内の鯵・鯖が反応こそあっても全然釣れず…
大潮ってあんまり、釣れないイメージが…
で、まだ暗い内に誰かが出て行ったのをきっかけに
俺もイカポイントへ入りましたよ。
真鯛は真昼間でも、いい時はいいので、先ずは麦イカ釣り
準備をしている内に、続々とボートが集まりだして
気が付いたら大船団!
こりゃー嫌だって感じで、少し遠巻きにして魚探を眺めながら
操船していると、これだ!って反応が!(ホントか?)
推進100mで、途中50mくらいからサミングして行くと
途中70mで沈まなくなりました、で、追い食いを狙ってしゃくり
巻き上げると『重めー!!』
で、あがって来ました!

(画像クリックで大きくなります)
美味そうな麦イカ!
いい時は5つの角にパーフェクト
日が昇って渋くなると、150mラインまで行って底まで落としてから
誘い上げ!これが疲れる…
で、鯖に食われて仕掛けをグチャグチャにされてイカは終了♪

(画像クリックで大きくなります)
ざっと60杯は釣れました。
あのまま釣っていればまだまだ伸びたろうけどこれ以上はいらないし
魚釣りもしたかったので。

(画像クリックで大きくなります)
まるで湖のような静けさ
もうお魚は釣れないかな?と真鯛ポイントへ
プレジャーは視界の中には一艘も浮かんでません。
60mラインで反応を見つけて仕掛けをポーイ♪
すると『グイグイ』って当たりが!
それも結構デカイ!
前の釣行でデカイのをバラシているので、
とにかく慎重にドラッグを緩めに設定して
竿が海面に突き刺さるくらい引きます!
で、上がってきたのが

(画像クリックで大きくなります)
40cmオーバーのうっかりカサゴがダブル!
良く引く訳だ
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
こんなサイズのうっかりカサゴが5匹釣れました
真鯛より美味いよね
(負け惜しみか?)
お昼近くまで浮かんでました
まだ釣れそうな雰囲気だったんですがあまりの暑さにストップフィッシング!
ポイントはしっかりプロットしましたよ
根魚ポイントは貴重です
誰にも教えんぞ!
(笑)
キット、潮が動けばキジハタやクロソイも釣れるでしょう
家に帰って、麦イカを捌きまくりました
干物にしたり、刺身用にしたり塩辛の仕込みもしました。
先ずは定番の

(画像クリックで大きくなります)
イカソーメン!
これだと、いくらでも食べれちゃね♪
それから、我が家では大好評の

(画像クリックで大きくなります)
イカゲソボイル!
醤油マヨネーズで頂きます!
干してあったイカも、まだ乾いてませんが
数枚取ってきて焼いちゃいました

(画像クリックで大きくなります)
普通は一枚ペロッと乗せて焼くんでしょうが
カットして乗せたほうが、反らないし食べやすいんで
俺はカットして焼きます。
うっかりカサゴは明日以降食べますよ♪
暫くはお仕事で浮かべませんが
次回は6月9日 遂にあの人と浮かびますよ。
乞うご期待!!!
天気どうだ!
(笑)
出航ラッシュになる3時頃を避けて、2時前には浮かびました。
が!
今日は湾内の鯵・鯖が反応こそあっても全然釣れず…
大潮ってあんまり、釣れないイメージが…
で、まだ暗い内に誰かが出て行ったのをきっかけに
俺もイカポイントへ入りましたよ。
真鯛は真昼間でも、いい時はいいので、先ずは麦イカ釣り
準備をしている内に、続々とボートが集まりだして
気が付いたら大船団!
こりゃー嫌だって感じで、少し遠巻きにして魚探を眺めながら
操船していると、これだ!って反応が!(ホントか?)
推進100mで、途中50mくらいからサミングして行くと
途中70mで沈まなくなりました、で、追い食いを狙ってしゃくり
巻き上げると『重めー!!』
で、あがって来ました!
(画像クリックで大きくなります)
美味そうな麦イカ!
いい時は5つの角にパーフェクト
日が昇って渋くなると、150mラインまで行って底まで落としてから
誘い上げ!これが疲れる…
で、鯖に食われて仕掛けをグチャグチャにされてイカは終了♪
(画像クリックで大きくなります)
ざっと60杯は釣れました。
あのまま釣っていればまだまだ伸びたろうけどこれ以上はいらないし
魚釣りもしたかったので。
(画像クリックで大きくなります)
まるで湖のような静けさ
もうお魚は釣れないかな?と真鯛ポイントへ
プレジャーは視界の中には一艘も浮かんでません。
60mラインで反応を見つけて仕掛けをポーイ♪
すると『グイグイ』って当たりが!
それも結構デカイ!
前の釣行でデカイのをバラシているので、
とにかく慎重にドラッグを緩めに設定して
竿が海面に突き刺さるくらい引きます!
で、上がってきたのが
(画像クリックで大きくなります)
40cmオーバーのうっかりカサゴがダブル!
良く引く訳だ
(笑)
(画像クリックで大きくなります)
こんなサイズのうっかりカサゴが5匹釣れました
真鯛より美味いよね
(負け惜しみか?)
お昼近くまで浮かんでました
まだ釣れそうな雰囲気だったんですがあまりの暑さにストップフィッシング!
ポイントはしっかりプロットしましたよ
根魚ポイントは貴重です
誰にも教えんぞ!
(笑)
キット、潮が動けばキジハタやクロソイも釣れるでしょう
家に帰って、麦イカを捌きまくりました
干物にしたり、刺身用にしたり塩辛の仕込みもしました。
先ずは定番の
(画像クリックで大きくなります)
イカソーメン!
これだと、いくらでも食べれちゃね♪
それから、我が家では大好評の
(画像クリックで大きくなります)
イカゲソボイル!
醤油マヨネーズで頂きます!
干してあったイカも、まだ乾いてませんが
数枚取ってきて焼いちゃいました
(画像クリックで大きくなります)
普通は一枚ペロッと乗せて焼くんでしょうが
カットして乗せたほうが、反らないし食べやすいんで
俺はカットして焼きます。
うっかりカサゴは明日以降食べますよ♪
暫くはお仕事で浮かべませんが
次回は6月9日 遂にあの人と浮かびますよ。
乞うご期待!!!
天気どうだ!
(笑)
2013年05月19日
2013.5.18/19 二泊二日 OresamaⅢ釣行
天気予報は最高!
こりゃー土日二日間とも浮かんじゃえー
って、事で行って来ましたよ。
土曜日仕事が終わって息子の中学校に用があったので
行ってきてそのまま、白馬経由糸魚川行!
ボートの脇にテントを張って一杯呑んで寝ました
翌朝早朝!
ボートを降ろして、エンジン掛けて
航海灯スイッチオン!
スイッチオン!
スイッチオン!
舷灯が点かない!
(笑)
コチョコチョいじましたが点きません
しょーがないから、夜明けまで湾内をうろうろして
明るくなって(ホントは少し前)から
沖へ向かいました。

(画像クリックで大きくなります)
既にポイントには大船団が出来上がってます
俺も交じって仕掛けポーイ!
んー
tt
(画像クリックで大きくなります)
グッドサイズ鯵君です。
鯵・イナダがぽろぽろ釣れますが
中々本命が来ません。
そうだ!100mラインに行ってイカ釣りしよう
麦イカの季節だよね!
っつーことで、憧れのマイボートイカ釣り
OresamaⅡの頃は、流石に100mラインに出れなくて
アオリイカ以外のマイボートでのイカ釣りはしたことがありませんでした。
ん~釣れない
彼方此方走ってはポーイしますが、全然釣れない
そのうち、風が上がってストップフィッシング
10時でした…
ボートを上げて、色々いじって
周りの方々とおしゃべりしたりして
夕方を待ちます。
伊佳丸さんは富山に浮かんでましたが、
帰りによって貰い、舷灯を見て貰い
一度は点きましたが、やっぱダメ
スイッチ部分をそっくり交換することにしました。
取り敢えず明日は電動リールバッテリーに直結することにしました。
翌朝、先ずはこのままだとお土産がやばいので
鯵ポイントに入りました。
鯵は1時間程入れ食いで
20匹ほど追加し
いざ真鯛ポイント
頑張る事1時間…
だめだね~
周りも釣れてる様子じゃない…
前にも書きましたが、この海域はコマセが禁止で
いくら大船団が出来ていても寄せることは出来ません。
んーチョッと今までと勝手が違って悩みどころです。
すると知り合いの方が、『もうダメだイカ釣り行くぞ!』と
声を掛けてくれたので慌てて片付けて彼が向かった方へ!
OresamaⅢ速いね~
ベタ凪だったので、35ノットでカットんであっと言う間に追いつきました。
で、イカ角ポーイ!
着底とほぼ同時にググッと懐かしい感触!
おいでんさった!(元祖(笑))

(画像クリックで大きくなります)
皮が軟らかくて美味しいと人気の『麦イカ』
風が上がるまで1時間チョッとでしたが、
ノリノリで、5本のイカ角パーフェクトもありましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
40くらい釣ったと思いましたが31でした。
9時ごろには結構な風になってストップフィッシング

(画像クリックで大きくなります)
俺このショット好きだね
必ず毎回あるような気がします。
沖上がりして、ボート洗って
トラクターと両方にシートを掛けて
片付け完了

(画像クリックで大きくなります)
もうちょっと工夫して
簡単にシートを掛けられるようにしたいです。
鯵×23匹
イナダ×5匹
カサゴ×1匹
麦イカ×31杯
カレイ×2
赤いのは出ませんでしたが、まぁまぁだね^^
お疲れ~♪
さー料理しますよ♪
===============================
で、昨晩の食卓
先ずは何と言っても麦イカのお造りでしょう

(画像クリックで大きくなります)
麦イカはいまさら俺が言うまでもありませんが、
皮がとっても柔らかいので、お刺身で食べるのにも、
画像のように、皮をむかなくていいから楽チン♪
甘くて柔らかくてぷりぷりで美味しいいよ。
で、ゲソを使って韮とバターで炒めました。

(画像クリックで大きくなります)
前にも書いたけど、イカってバターとの相性抜群だよね。
イナダだってこうやって食べれば美味しいよ。

(画像クリックで大きくなります)
イナダと新玉葱のマリネ
この時期のイナダは脂が乗ってなくて美味しくない
とは、誰もが言いますが、足らなければ加えてあげればいいよね。
玉葱は新モノの時期だから甘くて美味しい
若布も使ってますが、やはり新物(湾内で頂いちゃいました)
今、冷蔵庫で麦イカの肝を塩漬けにして
冷蔵庫に数杯干してあり、また、外にも干物用に干してます。
===============================
で、二日目の食卓
先ずは定番の鯵のお造り

(画像クリックで大きくなります)
どーん大皿に盛りつけました。
これで、鰺2匹分
40㎝クラスは食べ応えがあります。
で、鰈の干物

(画像クリックで大きくなります)
鰈は物凄い種類があって正直俺は何鰈か分からない
(笑)
でも、美味い!
で、麦イカの濃厚塩辛

(画像クリックで大きくなります)
画像は押えましたが、このまま冷蔵庫で3日間我慢しますよ。
2杯分ずつタッパに10パック作りました。
3日経ったら冷凍庫にしまって、少しずつ楽しみます。
こりゃー土日二日間とも浮かんじゃえー
って、事で行って来ましたよ。
土曜日仕事が終わって息子の中学校に用があったので
行ってきてそのまま、白馬経由糸魚川行!
ボートの脇にテントを張って一杯呑んで寝ました
翌朝早朝!
ボートを降ろして、エンジン掛けて
航海灯スイッチオン!
スイッチオン!
スイッチオン!
舷灯が点かない!
(笑)
コチョコチョいじましたが点きません
しょーがないから、夜明けまで湾内をうろうろして
明るくなって(ホントは少し前)から
沖へ向かいました。
(画像クリックで大きくなります)
既にポイントには大船団が出来上がってます
俺も交じって仕掛けポーイ!
んー
(画像クリックで大きくなります)
グッドサイズ鯵君です。
鯵・イナダがぽろぽろ釣れますが
中々本命が来ません。
そうだ!100mラインに行ってイカ釣りしよう
麦イカの季節だよね!
っつーことで、憧れのマイボートイカ釣り
OresamaⅡの頃は、流石に100mラインに出れなくて
アオリイカ以外のマイボートでのイカ釣りはしたことがありませんでした。
ん~釣れない
彼方此方走ってはポーイしますが、全然釣れない
そのうち、風が上がってストップフィッシング
10時でした…
ボートを上げて、色々いじって
周りの方々とおしゃべりしたりして
夕方を待ちます。
伊佳丸さんは富山に浮かんでましたが、
帰りによって貰い、舷灯を見て貰い
一度は点きましたが、やっぱダメ
スイッチ部分をそっくり交換することにしました。
取り敢えず明日は電動リールバッテリーに直結することにしました。
翌朝、先ずはこのままだとお土産がやばいので
鯵ポイントに入りました。
鯵は1時間程入れ食いで
20匹ほど追加し
いざ真鯛ポイント
頑張る事1時間…
だめだね~
周りも釣れてる様子じゃない…
前にも書きましたが、この海域はコマセが禁止で
いくら大船団が出来ていても寄せることは出来ません。
んーチョッと今までと勝手が違って悩みどころです。
すると知り合いの方が、『もうダメだイカ釣り行くぞ!』と
声を掛けてくれたので慌てて片付けて彼が向かった方へ!
OresamaⅢ速いね~
ベタ凪だったので、35ノットでカットんであっと言う間に追いつきました。
で、イカ角ポーイ!
着底とほぼ同時にググッと懐かしい感触!
おいでんさった!(元祖(笑))
(画像クリックで大きくなります)
皮が軟らかくて美味しいと人気の『麦イカ』
風が上がるまで1時間チョッとでしたが、
ノリノリで、5本のイカ角パーフェクトもありましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
40くらい釣ったと思いましたが31でした。
9時ごろには結構な風になってストップフィッシング
(画像クリックで大きくなります)
俺このショット好きだね
必ず毎回あるような気がします。
沖上がりして、ボート洗って
トラクターと両方にシートを掛けて
片付け完了
(画像クリックで大きくなります)
もうちょっと工夫して
簡単にシートを掛けられるようにしたいです。
鯵×23匹
イナダ×5匹
カサゴ×1匹
麦イカ×31杯
カレイ×2
赤いのは出ませんでしたが、まぁまぁだね^^
お疲れ~♪
さー料理しますよ♪
===============================
で、昨晩の食卓
先ずは何と言っても麦イカのお造りでしょう
(画像クリックで大きくなります)
麦イカはいまさら俺が言うまでもありませんが、
皮がとっても柔らかいので、お刺身で食べるのにも、
画像のように、皮をむかなくていいから楽チン♪
甘くて柔らかくてぷりぷりで美味しいいよ。
で、ゲソを使って韮とバターで炒めました。
(画像クリックで大きくなります)
前にも書いたけど、イカってバターとの相性抜群だよね。
イナダだってこうやって食べれば美味しいよ。
(画像クリックで大きくなります)
イナダと新玉葱のマリネ
この時期のイナダは脂が乗ってなくて美味しくない
とは、誰もが言いますが、足らなければ加えてあげればいいよね。
玉葱は新モノの時期だから甘くて美味しい
若布も使ってますが、やはり新物(湾内で頂いちゃいました)
今、冷蔵庫で麦イカの肝を塩漬けにして
冷蔵庫に数杯干してあり、また、外にも干物用に干してます。
===============================
で、二日目の食卓
先ずは定番の鯵のお造り
(画像クリックで大きくなります)
どーん大皿に盛りつけました。
これで、鰺2匹分
40㎝クラスは食べ応えがあります。
で、鰈の干物
(画像クリックで大きくなります)
鰈は物凄い種類があって正直俺は何鰈か分からない
(笑)
でも、美味い!
で、麦イカの濃厚塩辛
(画像クリックで大きくなります)
画像は押えましたが、このまま冷蔵庫で3日間我慢しますよ。
2杯分ずつタッパに10パック作りました。
3日経ったら冷凍庫にしまって、少しずつ楽しみます。
2013年05月12日
2013.5.12 OresamaⅢ まだまだ釣りにならない…
先週の時点では雨マークだった日曜日
だんだんいい天気の予報になってきて
うん、これなら出られるな!
って事で行って来ました。
いつものパターンでボートサイドでテント泊
隣が空きになっているから出来るけど
誰かが入っちゃったら、別の手を考えなきゃ
2時に目覚ましをセットして、今回は何もトラブルなく
無事出港!
沖防波堤に係留してホタルイカを獲っている人が沢山います。
結構眩しくて防波堤の際を流すのが…
薄明るくなるまでに、鰺と戯れて
いざ、真鯛ポイント!

(画像クリックで大きくなります)
このポイント根が点在して、結構カサゴや根魚が混じります。
でも…
こんなのや…

(画像クリックで大きくなります)
カサゴが遊んでくれますが…
本命が中々…
と、その時!
ドンドンドン!って当たり!
ひくひく~♪
竿が海面に突き刺さっている様子を周りのプレジャーも見ていて
大注目!
周りも釣れてないので、せめて人が釣ったのが見たい!
この気持ち良く分かる!
60m上げてきて、竿をロッドキーパーに置いて竿を立てて
天秤を取ろうとした時、
じーってドラッグを滑らせて最後の抵抗!
あ!
慌ててスプール抑えちゃった!
(笑)
6号のハリスを針のとこで、引きちぎってお帰りになられました!
(怒)
周りのプレジャー達も『ニヤニヤ』
(笑)
8時を回った辺りで風が出てきて
白波…
はい、ストップフィッシング♪
その頃にはもう誰もいなくて、またクレーンの片付けをしましたよ
ま、もう誰も上がって来ない方が、ゆっくりクレーンを操作出来るので
楽チン♪だけど
10時過ぎには片付けも終わり、帰路に付きました。

(画像クリックで大きくなります)
のどかーな白馬
鯵×8
カサゴ×2
サゴシ×2
この釣果だと片道2時間は辛いな
早く、天気が安定し水温が上がることを渇望す!!
だんだんいい天気の予報になってきて
うん、これなら出られるな!
って事で行って来ました。
いつものパターンでボートサイドでテント泊
隣が空きになっているから出来るけど
誰かが入っちゃったら、別の手を考えなきゃ
2時に目覚ましをセットして、今回は何もトラブルなく
無事出港!
沖防波堤に係留してホタルイカを獲っている人が沢山います。
結構眩しくて防波堤の際を流すのが…
薄明るくなるまでに、鰺と戯れて
いざ、真鯛ポイント!
(画像クリックで大きくなります)
このポイント根が点在して、結構カサゴや根魚が混じります。
でも…
こんなのや…
(画像クリックで大きくなります)
カサゴが遊んでくれますが…
本命が中々…
と、その時!
ドンドンドン!って当たり!
ひくひく~♪
竿が海面に突き刺さっている様子を周りのプレジャーも見ていて
大注目!
周りも釣れてないので、せめて人が釣ったのが見たい!
この気持ち良く分かる!
60m上げてきて、竿をロッドキーパーに置いて竿を立てて
天秤を取ろうとした時、
じーってドラッグを滑らせて最後の抵抗!
あ!
慌ててスプール抑えちゃった!
(笑)
6号のハリスを針のとこで、引きちぎってお帰りになられました!
(怒)
周りのプレジャー達も『ニヤニヤ』
(笑)
8時を回った辺りで風が出てきて
白波…
はい、ストップフィッシング♪
その頃にはもう誰もいなくて、またクレーンの片付けをしましたよ
ま、もう誰も上がって来ない方が、ゆっくりクレーンを操作出来るので
楽チン♪だけど
10時過ぎには片付けも終わり、帰路に付きました。

(画像クリックで大きくなります)
のどかーな白馬
鯵×8
カサゴ×2
サゴシ×2
この釣果だと片道2時間は辛いな
早く、天気が安定し水温が上がることを渇望す!!
2013年05月11日
5月8日 OresamaⅢ完全ソロ釣行
タイトル通り今回はクルーもいない完全なソロ釣行となりました。
前日、上越の海に到着すると…

(画像クリックで大きくなります)
夕日間に合わなかった
(笑)
結構風もあるし
波も高いな…
当日の朝も本当は暗いうちに出ようと思っていましたが
(クレーンの順番を一番にしないと、迷惑を掛けるので…)
風もあるので、4時くらいにしました。

(画像クリックで大きくなります)
やはり、クルーがいると、お土産がどうしても釣らせてあげたくなりますが、
今回はソロ釣行、完全に真鯛狙い!
真鯛ポイントに入って反応を探しますが
中々出てこない
たまーに反応しても、仕掛けを投入するころには
真っ白な魚探
周りを見ると、10艘くらい浮かんでるプレジャーも
竿を出しているより、魚探を睨み付けて
反応を探してうろうろする人の方が多い…
OresamaⅢはご存知の通り完全なトーイングボート
結構気を使ってデッドスローで動いていても
引き波が気になるらしく、地元のおじさんに
もっと静かに動けって怒られるし…
周りも釣れてなくてイライラしている様子…
結構うねりがあり(1mくらい)まさかの船長船酔い直前!
鯵のポイントへ行っちゃおうか?
いや!今日は真鯛!
って、言っているうちに風も出始まった!
ヤバイ!
まじ坊主になる!
で、大きな根が写ってプロットした場所へ移動し
根魚でもと思い、ホタルイカを投入♪
着底と同時にガンガンガン♪

(画像クリックで大きくなります)
上がってきたのは43センチのビックカサゴ!
で、本当にピューピュー言ってきたので
ストップフィッシング
まだ9時過ぎだよ…
入港してたまには、湾内でも見ようと思い
少しだけうろうろ

マイホームポートは客船が入港しないので
こんな船ばかり
(笑)

(画像クリックで大きくなります)
湾内は静かで良かったんで、前回同様青イソメでも買ってくれば良かったかな?
で、終了となりました。
んー
中々天気が安定しないね
今週末こそ!
前日、上越の海に到着すると…

(画像クリックで大きくなります)
夕日間に合わなかった
(笑)
結構風もあるし
波も高いな…
当日の朝も本当は暗いうちに出ようと思っていましたが
(クレーンの順番を一番にしないと、迷惑を掛けるので…)
風もあるので、4時くらいにしました。
(画像クリックで大きくなります)
やはり、クルーがいると、お土産がどうしても釣らせてあげたくなりますが、
今回はソロ釣行、完全に真鯛狙い!
真鯛ポイントに入って反応を探しますが
中々出てこない
たまーに反応しても、仕掛けを投入するころには
真っ白な魚探
周りを見ると、10艘くらい浮かんでるプレジャーも
竿を出しているより、魚探を睨み付けて
反応を探してうろうろする人の方が多い…
OresamaⅢはご存知の通り完全なトーイングボート
結構気を使ってデッドスローで動いていても
引き波が気になるらしく、地元のおじさんに
もっと静かに動けって怒られるし…
周りも釣れてなくてイライラしている様子…
結構うねりがあり(1mくらい)まさかの船長船酔い直前!
鯵のポイントへ行っちゃおうか?
いや!今日は真鯛!
って、言っているうちに風も出始まった!
ヤバイ!
まじ坊主になる!
で、大きな根が写ってプロットした場所へ移動し
根魚でもと思い、ホタルイカを投入♪
着底と同時にガンガンガン♪
(画像クリックで大きくなります)
上がってきたのは43センチのビックカサゴ!
で、本当にピューピュー言ってきたので
ストップフィッシング
まだ9時過ぎだよ…
入港してたまには、湾内でも見ようと思い
少しだけうろうろ
マイホームポートは客船が入港しないので
こんな船ばかり
(笑)
(画像クリックで大きくなります)
湾内は静かで良かったんで、前回同様青イソメでも買ってくれば良かったかな?
で、終了となりました。
んー
中々天気が安定しないね
今週末こそ!
2013年05月05日
2013.5.5 こいのぼり釣行
世間はゴールデンウィーク真っ最中
基本休みのパターンは変わらない俺は普通に仕事です。
今日は日曜日ということでお休みでした。
本来なら、一日くらいどっかに連れてけよ!
って、視線を背中に受けながら
行って来ましたよ、マイホームゲレンデ!
OresamaⅢ 二回目のソロ釣行です。
今回は仕事仲間の〇木さんとご一緒です。
彼は23時ごろ到着との事で
恒例のボート脇一人宴会

(画像クリックで大きくなります)
ホントにこのパターン好きだな
朝着で家を出てくると深夜に出るようになるので、
どうしてもお酒が残っちゃうから…
で、2時半目覚まし!
今朝は風の音で目を覚ますこともなく
〇木さんを起こして、彼の荷物を積んで、さー赤いトラクタースイッチオン!
スイッチオン!
スイッチオン!
かからん…
っつか、うんともすんとも…
あ!
キー刺しっぱなし…
しょうがないからボートに積んでる予備バッテリーを繋いでエンジン掛けました。
デカイから置けないかと思ったけどぎりぎり…
載せられなかったら、このままお帰りか
10時の開店待って購入してって事になるとこでした。
せっかく早く起きて地元の手練れがクレーンの周りに集結してくる前に
降ろしちゃおうと思ったのに…
クレーン近くまで引っ張ってって
相変わらずバックで苦労していると続々ボートが到着してくる…
しょうがないから、譲って後からゆっくり出ようと思ったのに
手練れのおじ様が『いいから出せ出せ!慌てず急いでゆっくりと!』とか…(笑)
口はあまり宜しくないけど、優しい人が多いです。
何とか降ろして、沖に出ると
直ぐに青物反応!
ここで、鰺とイナダの入れ食いタイム
イナダがダブルで上がったのをきっかけに
こりゃたまらんとなって、ポイント移動!
いざ真鯛!
ここで、クルーの〇木さんに異変が!
『スゲー、ドラッグが止まらない!何だ何だ!』
と、大騒ぎ!
面白れー
(笑)
で、上がってきたのが

(画像クリックで大きくなります)
でっけーシーバス!
後で測ったら90センチ弱ありましたよ。
今はなんでもホタルイカに狂ってるようだね
口の中から沢山のホタルイカが出てきました。
そのあと、そっちこっち行ってみるも真鯛は出ず…
風が強くなってきたので湾内へ戻って
カレイ釣り
俺が一枚出して、湾内でも風が上がってきたのでここで
ストップフィッシング
まだ10時くらいでした。
結局、鯵・イナダ・シーバス・クロソイ・カレイの5目釣りとなりましたよ。
さーて、若しかしたら今週は水曜日も浮かぶ!
完全な真鯛狙いだね!!
基本休みのパターンは変わらない俺は普通に仕事です。
今日は日曜日ということでお休みでした。
本来なら、一日くらいどっかに連れてけよ!
って、視線を背中に受けながら
行って来ましたよ、マイホームゲレンデ!
OresamaⅢ 二回目のソロ釣行です。
今回は仕事仲間の〇木さんとご一緒です。
彼は23時ごろ到着との事で
恒例のボート脇一人宴会
(画像クリックで大きくなります)
ホントにこのパターン好きだな
朝着で家を出てくると深夜に出るようになるので、
どうしてもお酒が残っちゃうから…
で、2時半目覚まし!
今朝は風の音で目を覚ますこともなく
〇木さんを起こして、彼の荷物を積んで、さー赤いトラクタースイッチオン!
スイッチオン!
スイッチオン!
かからん…
っつか、うんともすんとも…
あ!
キー刺しっぱなし…
しょうがないからボートに積んでる予備バッテリーを繋いでエンジン掛けました。
デカイから置けないかと思ったけどぎりぎり…
載せられなかったら、このままお帰りか
10時の開店待って購入してって事になるとこでした。
せっかく早く起きて地元の手練れがクレーンの周りに集結してくる前に
降ろしちゃおうと思ったのに…
クレーン近くまで引っ張ってって
相変わらずバックで苦労していると続々ボートが到着してくる…
しょうがないから、譲って後からゆっくり出ようと思ったのに
手練れのおじ様が『いいから出せ出せ!慌てず急いでゆっくりと!』とか…(笑)
口はあまり宜しくないけど、優しい人が多いです。
何とか降ろして、沖に出ると
直ぐに青物反応!
ここで、鰺とイナダの入れ食いタイム
イナダがダブルで上がったのをきっかけに
こりゃたまらんとなって、ポイント移動!
いざ真鯛!
ここで、クルーの〇木さんに異変が!
『スゲー、ドラッグが止まらない!何だ何だ!』
と、大騒ぎ!
面白れー
(笑)
で、上がってきたのが
(画像クリックで大きくなります)
でっけーシーバス!
後で測ったら90センチ弱ありましたよ。
今はなんでもホタルイカに狂ってるようだね
口の中から沢山のホタルイカが出てきました。
そのあと、そっちこっち行ってみるも真鯛は出ず…
風が強くなってきたので湾内へ戻って
カレイ釣り
俺が一枚出して、湾内でも風が上がってきたのでここで
ストップフィッシング
まだ10時くらいでした。
結局、鯵・イナダ・シーバス・クロソイ・カレイの5目釣りとなりましたよ。
さーて、若しかしたら今週は水曜日も浮かぶ!
完全な真鯛狙いだね!!
2013年04月29日
2013.4.28 超久々のカットビ釣行
前日、伊佳丸さんと電話で天気を確認して
何とか出せるんじゃね?となりました。
伊佳丸さんは、富山のマイボート俺は
OresamaⅢソロデビューです。
とは言っても全くのソロも不安だしつまらないので、
同じボート置き場においてるDTFさんに、電話で確認すると
『もう向かってますよ~』との事。
じゃ、俺ももう少しで出ます~となりました。
ボートの脇にテント張って乾杯して
朝4時に目覚まし掛けて就寝しました。
明け方…
ゴー
パタパタパタパタ
暴風(笑)
ボチボチ起きて朝飯喰って…
地元の方々と色々お話したり
今年進水する方の試運転の手伝い(見てただけ(笑))したりしているうちに
風が落ちてきました。
出よう!
湾内で流してカサゴでも釣ろうとなり
DTFさんと別々で出る必要も無いので、そそのかして俺のボートで出ましたよ。

(画像クリックで大きくなります)
始め沖堤防の内側をカサゴ狙いで流しますが
全然反応なし
考えてみればその時の時刻13時…
一番釣りしちゃいけない時間だったね
それでもと思い反応を探していると
極狭範囲で、底から5mくらいでポチポチと反応発見
鯵だろうと思って仕掛けを変えて投入♪

(画像クリックで大きくなります)
30センチ前後の味がポロポロと
本当に狭範囲の反応で少し流れると釣れなくなります。
その頃には
DTFさん、まさかの船酔い…
こませの臭いが苦手だったかな?

(画像クリックで少し大きくなります(プライバシー考慮(笑)))
15時過ぎくらいになって、外海も随分波が落ちてきたので
出ちゃえ~となり、真鯛ポイントへ
反応するもとにかく風と潮が早く難しい釣りに…
結局小鯖を追加してストップフィッシング

(画像クリックで大きくなります)
午後からの出航とは言え、こんな時間まで釣りしたのは
久しぶりです。
この頃にはかなり波も落ちていたのでほぼ全開でカットビ帰港!
気持ちよかった~♪
桟橋に着けてクレーンで揚げようとすると、ここでトラブル!
スリングベルトをボートに掛ける為のシャックルが一個無い!どうやら緩んでいて走っている最中に落ちたらしい…
クレーン側のシャックルを一つ外して代用しましたが
万が一にも吊り上げている最中に外れたら…
シャックルの確認!
今後しっかりします。
で、ボート吊り上げてトレーラーに乗せて終了!
と思い気や…
実はいつも一番最後にボートを揚げていたので
俺より後にボートを揚げる人がいるっていうパターンは初めて
クレーンを海側に向けて次に揚げる人が一度ワザワザ陸に上がって
クレーンを操作しないで済むようにしなくちゃいけない
色々大変だ
(笑)
さー
今度はいよいよ、あの人と出るよ
が!
天気どうだ~?
(笑)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
後日談

(画像クリックで大きくなります)
ロックタイで止めました
これで完璧な緩み止めになるとは全然思ってませんが
キッチリ締め上げれば、ちっと気休めになるかとは思います。
出港前に確認が最重要ですよね!
何とか出せるんじゃね?となりました。
伊佳丸さんは、富山のマイボート俺は
OresamaⅢソロデビューです。
とは言っても全くのソロも不安だしつまらないので、
同じボート置き場においてるDTFさんに、電話で確認すると
『もう向かってますよ~』との事。
じゃ、俺ももう少しで出ます~となりました。
ボートの脇にテント張って乾杯して
朝4時に目覚まし掛けて就寝しました。
明け方…
ゴー
パタパタパタパタ
暴風(笑)
ボチボチ起きて朝飯喰って…
地元の方々と色々お話したり
今年進水する方の試運転の手伝い(見てただけ(笑))したりしているうちに
風が落ちてきました。
出よう!
湾内で流してカサゴでも釣ろうとなり
DTFさんと別々で出る必要も無いので、そそのかして俺のボートで出ましたよ。
(画像クリックで大きくなります)
始め沖堤防の内側をカサゴ狙いで流しますが
全然反応なし
考えてみればその時の時刻13時…
一番釣りしちゃいけない時間だったね
それでもと思い反応を探していると
極狭範囲で、底から5mくらいでポチポチと反応発見
鯵だろうと思って仕掛けを変えて投入♪
(画像クリックで大きくなります)
30センチ前後の味がポロポロと
本当に狭範囲の反応で少し流れると釣れなくなります。
その頃には
DTFさん、まさかの船酔い…
こませの臭いが苦手だったかな?
(画像クリックで少し大きくなります(プライバシー考慮(笑)))
15時過ぎくらいになって、外海も随分波が落ちてきたので
出ちゃえ~となり、真鯛ポイントへ
反応するもとにかく風と潮が早く難しい釣りに…
結局小鯖を追加してストップフィッシング
(画像クリックで大きくなります)
午後からの出航とは言え、こんな時間まで釣りしたのは
久しぶりです。
この頃にはかなり波も落ちていたのでほぼ全開でカットビ帰港!
気持ちよかった~♪
桟橋に着けてクレーンで揚げようとすると、ここでトラブル!
スリングベルトをボートに掛ける為のシャックルが一個無い!どうやら緩んでいて走っている最中に落ちたらしい…
クレーン側のシャックルを一つ外して代用しましたが
万が一にも吊り上げている最中に外れたら…
シャックルの確認!
今後しっかりします。
で、ボート吊り上げてトレーラーに乗せて終了!
と思い気や…
実はいつも一番最後にボートを揚げていたので
俺より後にボートを揚げる人がいるっていうパターンは初めて
クレーンを海側に向けて次に揚げる人が一度ワザワザ陸に上がって
クレーンを操作しないで済むようにしなくちゃいけない
色々大変だ
(笑)
さー
今度はいよいよ、あの人と出るよ
が!
天気どうだ~?
(笑)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
後日談
(画像クリックで大きくなります)
ロックタイで止めました
これで完璧な緩み止めになるとは全然思ってませんが
キッチリ締め上げれば、ちっと気休めになるかとは思います。
出港前に確認が最重要ですよね!
タグ :ボート釣り
2013年04月21日
2013.4.21 春なのに~♪
春なのに~♪

(画像クリックで大きくなります)
積雪…(笑)
あわよくば、午後から浮かぼうと思ってましたが
そんな気が一気になくなった…
伊佳丸さんちのように、北部の一部山沿いは雪予報だったけど
まさか、俺んちはお町だぜ
(笑)
ネタがないから、この間の艤装(って程のモンじゃないけど)

(画像クリックで大きくなります)
もともとボートに付いてたシートは
フロアーにベタ漬けで、回転もしない為、伊佳丸さん時代に外してありました。
そのシートを取り付けるボルトがフロアーに出ているので
RV BOXの底に穴を空けてコーティングしてしっかりと固定しました。
その上にフィッシングシートを取り付けましたよ。
勿論スイベル台座を使ってますので回転しますぜ!

(画像クリック)
もともと、ORESAMAⅡや遊魚船で使ってたラークのロッドフォルダーを
ハンドレールに付けられるように、一工夫しました。
ハンドレール用のロッドフォルダーも勿論売ってますが
高くって!
来週こそは浮かべるのか?
くっそー!
(笑)
(画像クリックで大きくなります)
積雪…(笑)
あわよくば、午後から浮かぼうと思ってましたが
そんな気が一気になくなった…
伊佳丸さんちのように、北部の一部山沿いは雪予報だったけど
まさか、俺んちはお町だぜ
(笑)
ネタがないから、この間の艤装(って程のモンじゃないけど)
(画像クリックで大きくなります)
もともとボートに付いてたシートは
フロアーにベタ漬けで、回転もしない為、伊佳丸さん時代に外してありました。
そのシートを取り付けるボルトがフロアーに出ているので
RV BOXの底に穴を空けてコーティングしてしっかりと固定しました。
その上にフィッシングシートを取り付けましたよ。
勿論スイベル台座を使ってますので回転しますぜ!
(画像クリック)
もともと、ORESAMAⅡや遊魚船で使ってたラークのロッドフォルダーを
ハンドレールに付けられるように、一工夫しました。
ハンドレール用のロッドフォルダーも勿論売ってますが
高くって!
来週こそは浮かべるのか?
くっそー!
(笑)